1年生は、思い思いの絵を描いていました。ゲームのキャラクターの名前を教えてくれたのですが…🎮
勉強しておきます…<(_ _)>
2年生はeスタで学習中。世の中のニュースを読んで、興味のある内容を見付け、情報を得ていました。
3年生は読書をしていました。ふと、目に留まった絵本に「ひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃ…………おじいさん」の文字が。ページが進むと、「ひぃ」が数えきれないほど書かれていました。「何個あるんやろ?」の問いに、「待って!掛け算したら分かるんじゃない?」と。3年生、流石です。こんな時に算数の知識を活かすのですね。読書の後は、時計を見て、算数のドリルを配付する係さん。みんな進級して、成長しているんだなぁと感じた朝でした。

先日、地域の方から「龍馬」というお花をいただきました。「表面が乾いたら水を…」と育て方を教えていただいたので、ミニ坂本龍馬像と共に、見守っていたら… … 今朝、きれいに咲いていました!!なんて可憐なんでしょう。「龍馬」という名前とは少しイメージが違うな…と感じるのは私だけでしょうか?ぜひ、吉岡小校長室に見に来てください。
集団登校中に見つけたこの花たち…穏やかな気持ちで、学校に戻ると…

「1年生に、読み聞かせに行かせてください!」
6年生が自分たちで考えて、行動したそうです。「よ よく考え」「し 失敗を恐れず」を体現している6年生!すばらしいです。
1年生からは、入学式で学んだ丁寧な挨拶の仕方で「ありがとうございました」(お辞儀)。「お お互いを認め合い」「か 感謝する」もできていますね。
さあ、さわやかに、今日のスタートです!!
6年生、全国学テ、頑張れ!!
6年生は、藤本先生、ララ先生と外国語の学習中。Do you like natto? No, I don't. I can't eat natto…
5年生は算数です。とても丁寧な文字でノートにまとめていました。

2年生は音楽です。曲に合わせて、♬のっしのっし🎵と、からだ全体で音をとらえています。
1年生は図工の作品が仕上がったところにお邪魔しました。カラフルでダイナミック!!
どの学年も、その教科のめあてや授業のルール従って、自分の学習課題を見付けて取り組んでいます。
まずは、全ての学習に興味を持って、その中で一番好きな学習を探究していきたいですね。
5年生の図工にお邪魔しました。心の模様を描いていました。完成したら説明してもらいたいなぁと思わせる、感性豊かな図柄ばかりでした。参観日の時にぜひ、ご覧になってください。

4年生も図工のはず… おや?! タブレットでセルフィー?!
なんと、これから自画像を作成するそうです。昭和の時代のように、鏡を見ながら描くんじゃないんですね…
こちらも出来上がりが楽しみです。
今日は雨です。下校時、子供たちを見守っていただけますようお願いいたします。
食事中にも関わらず、リクエストの「ギャルピース」で応じてくれた4年生、ありがとうね!
4月から、高学年の仲間入りをしている4年生です。もりもり食べて、吉岡小学校の伝統を引き継いで、そして、自分たちの新しい風を吹き込んでいきましょう!!
2年生は算数を学んでいました。九九までに、しっかりと1年生の復習をしたいですね。

3年生は、道徳です。よしおか の「お お互いを認め合う」ことを、どんな場面でも大切にしてほしいです。
4年生です。タブレットを使って、自分の思いを150~200字にまとめようとしていました。長すぎても短すぎても「ブッブー」。難しいですね。
5年生は外国語です。3,4年生の時は「外国語活動」でしたが、教科書が厚く、WORD BOOKも付いてます。新しいALT、ララ先生の自己紹介を聞いていました。フィリピン セブ島のおいしそうな料理が紹介されていました。Do you want to visit Cebu Island with ララ先生?(ララ先生と一緒にセブ島に行きたいですか)の問いに、全員勢いよく挙手✋。もちろん行ってみたいですね。
1年生は身体測定に行っていました。教室もトイレ前も、こんなにきれい!
人の姿はそこにはないけれど、その人を表すのが、机上やカバンの入ったロッカー、たたまれた衣類、並べられた上靴だと聞いたことがあります。1年生、すばらしい!!
学校で学ぶことは、教科のお勉強だけではないのですね。
第3弾です。
え?!もう歯磨き?!
食材を作ってくれた人、運んでくれた人、調理してくれた給食調理員さんに感謝の気持ちを忘れないで、1年間、もりもりいただきましょう!
4年生は、また明日特集します。お楽しみに👋
全員、しっかりと身支度を整えて、給食室で「〇年生です!おいしい給食いただきます!」と気持ちのこもった挨拶ができています。
教室へ行くと…

みんな笑顔で写真に応じてくれました。
写真が多すぎると重くなるそうなので、第3弾に掲載します!
今年度、最初の給食です。ほっくほくのサツマイモが入ったかき揚げ。最高です!!
この後、子どもたちの給食の様子をお届けします。お待ちください。
今日は集団下校です。登校班長さんを先頭にきれいに並びます。
地域で、子どもたちの登下校を見守ってくださっている皆様、4月のしばらくは、不規則な時間帯に下校となり、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
登校班のメンバーが児童クラブに行くから…と一人で班長旗を持って下校する6年生と歩きました。街灯がなく、夕方暗いときがあるんです…と。行き帰り気を付けてね。
通学路で見付けた春🌸を紹介します。
公民館の横の道を歩いていると、とぉ~っても元気な「おはようございまぁ~す」が聞こえてきました。3つの班がきれいに並んで登校していました。低学年の歩幅に合わせて歩く高学年の班長さん。その様子を後ろから見守る副班長さん。「めあてが決まったら、そのめあてを守って歩きます」と教えてくれました。静かに歩いていました。

おや?1年生は何をしているのかな?

How wonderful !! また一つ成長した1年生でした。
朝の会、読書の様子です。
本に触れる習慣は、早くから身に付けるに限ります。おうちでも、毎日10分でも本を手に取りましょう。自分がワクワクする本をたくさん見つけて、お友だちにも紹介したいですね。