5年生 集団宿泊研修 in 大洲 vol.1
2025年6月4日 08時47分
6月4日(木)8:10 旧JA吉岡支所駐車場をお借りして出発式を行いました。全員が笑顔で参加できること、お家の人や先生方に準備していただいたこと、天候に恵まれたこと等、すべてのことに感謝して、たくさん学んできましょう。
お 大いに楽しむ
お お互いに助け合う
ず すっと思い出に残る2日間にする
いってらっしゃーい🚌
6月4日(木)8:10 旧JA吉岡支所駐車場をお借りして出発式を行いました。全員が笑顔で参加できること、お家の人や先生方に準備していただいたこと、天候に恵まれたこと等、すべてのことに感謝して、たくさん学んできましょう。
お 大いに楽しむ
お お互いに助け合う
ず すっと思い出に残る2日間にする
いってらっしゃーい🚌
角とその大きさを学ぶ4年生の「算数」です。おうぎを作って、どのような大きさの角ができるかを調べていました。昨年度の教育実習生(吉岡小学校の先輩)が大学の卒業論文のために来校し、共に学んでくれました。ピザやホールケーキを切るときにも、今日の学びを活かしましょう。
5年生が、何やら裁縫道具を開けて、静かに手を動かしていました。まだまだ真新しい裁縫道具です。プロ野球12球団のロゴシールが、封を切られずに封入されていた裁縫道具もありました。
さて、今日の学びは、「玉結び・玉止め」です。教室前面の電子黒板に、動画が大きく映し出されていました。何度も…。なんて分かりやすいんでしょう。
ぜひ、ボタンの付け替えや少しのほつれ等、自分で縫って直せる人になりたいですね。
中休み、昼休みには、一輪車が大人気です。バランス感覚や体幹を鍛えるのに、最適ですね。
登り棒も大人気。でも…
時計を見誤っていました。チャイムの一音目と同時に…
蜘蛛の子を散らすって、こういう状態を言うのでしょうか?3時間目のスタート、少し遅れちゃいました。ごめんなさいm(__)m
5,6年生がプール清掃を行いました。排水の関係で、2日にわたって頑張りました。1年間の汚れは、かなりなものでした。毎年、高学年の先輩たちが全校児童のために隅々まできれいにしています。感謝の気持ちを持って、丁寧に使用しましょう。そして、水泳の授業をみんなで楽しみましょう。
吉岡小学校プールの南側に畑を所有している地域の皆様、先日は、大変ご迷惑をおかけいたしました。コロナ前にも同様の被害があったとお聞きし、大変心を痛めております。申し訳ございませんでした。来年に向けて、問題点を見付け改善していきます。今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
前日に、養護教諭の先生から、「心電図検査」について分かり易く教えてもらった1年生。吸盤が何個貼られるかとか、くすぐったいほどで、全く痛くないよとか、「ドキドキ」しながらお話を聞きました。代表のお友だちは、実際に洗濯ばさみ(?)を装着してもらって、最初の「ドキドキ」は、翌日への「ワクワク」に変わり、「楽しみ~!」と感想を言う1年生も居ました。
そして、今日、本番です。7名の保健協会の方々から、口々にお褒めの言葉をいただけるほど、超・超・スムーズに検査が終わり、「え~もう終わりですかぁ~?」と。
「備えあれば憂いなし」ですね。ありがとうございました。
今年の運動会からちょうど10日経ちました。校舎の階段には、こんな可愛い掲示物があります。
赤白の玉がとてもリアルで驚きました。
「全力で 心を一つに 優勝旗」
優勝旗は、今年は赤組に渡されました。
赤白合わせてみんなで、合計1207点も獲得したのですね!すごい! 一人ひとりの1点、1点の積み重ねで出来上がった、今年の運動会でした。
これから、1粒1粒のご飯が、みんなの身体を作ります。
一言、一言が、みんなの心を作ります。
1分、1時間の学びが、みんなの考えを作っていきます。
1日、1日の積み重ねが、R7年度の吉岡小学校を創っていきます。さあ、どんな吉岡小学校を創りたいですか?
5年生が調理実習を行いました。メニューは、こふき芋とほうれん草のおひたしです。
6月には大洲青少年交流の家の飯盒炊爨で、カレーライスを作る予定です。今日、学んだことを、もう一度家で復習しておきましょう。校長先生もいただきました。素材の味が活かされて、おいしかったです。ありがとうございました。🥢
紅白リレーです。
選手として走った皆さん、緊張して責任を感じて、たくさんの想いを背負って全力が出せましたね。うまくいった人もいかなかった人もいたことでしょう。そのどれもが、貴重な経験です。自分の成長の1コマにしてください。
仲間を応援した皆さん、お友だちの悔しさを共に悲しんだり、励ましたり、また、お友だちの頑張りを共に喜べることは、自分の心を豊かにします。大切な時間、思い出として忘れずにいましょう。
次回 vol.10 で運動会バージョンは最終回になります。
テントの後ろで、一生懸命に応援している吉岡っ子。素敵です。
そして、PRIDE of Yoshioka 高学年の団体競技は、迫力がありました。
さあ、運動会から1週間が経ちました。集中して取り組める次の短期目標を、しっかりと定めたいものですね。
吉岡小学校では、毎朝、健康観察で、全児童の名前が呼ばれます。呼ばれた児童は、その時の体調を答えます。「はい!元気です!✋」という大きな声が、校長室まで聞こえてきます。今朝の空はどんよりしていますが、子どもたちの笑顔と声は、学校全体を明るく元気にしてくれます。毎朝、ありがとう❤。
今週は、給食をしっかり食べよう!残食をゼロに近づけよう!というSDGsの目標を掲げました。食材を運んでくださった方々、作ってくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、いただきたいと思います。ご家庭でも励ましをお願いします。
今朝、運動場の東側の草の中から出てきたテントウムシです。自然いっぱいの吉岡校区で、今日も元気いっぱい、学習を「始めましょう!!📚」
3、4年生の「運も実力のうち!」です。3色の中から、自分が選んだポンポンの色と同じ色の旗が揚がったら、そのままゴールまで。違っていたら、遠回りになる競技です。1グループだけ、全員黄色のポンポン、揚がった旗も黄色でした。ちょっとうれしい瞬間でした。テレパシーが通じましたね。
今回は、代表者の写っている写真を集めました。
6年生の自覚と責任と、プレッシャー…
たくさんの経験と、時に失敗が大きく成長させてくれたことでしょう。
さあ、次の目標は何ですか?運動会から学んだことをどうやって今後に生かしますか?
「かぶりつき」で聞いている1年生です。カメラのフラッシュにも気付かないほど集中していました。
いつもは元気満々の2年生が、お行儀よく聞いています。
3年生です。今朝は、読み聞かせボランティアの3名の方々が、吉岡っ子のために、朝の貴重なお時間を割いてご来校くださいました。
お時間が許す方は、ぜひ、読み聞かせボランティアにいらっしゃっていただけますでしょうか。今日は、4,5,6年生は自分たちで読書の時間でした。子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。年に1回でも構いません。よろしくお願いいたします。📖📚
「運があるだけじゃだめですか?」いわゆる「借り物・借り人競走」です。たくさんの後輩たちと手をつないで走る先輩、地域の方々に元気に声をかける5年生、なんと新旧校長先生を両手に引き連れて走った6年生も居ました。
その大砂校長先生からです…
「今日は突然お邪魔しましたが、温かくお迎えいただきありがとうございました。出番の機会もいただき、私も楽しい思い出となりました。また、子どもたちや卒業生の笑顔には元気をもらいました。久々に吉岡の方々と触れ合うことができ、
すてきな運動会になりましたね。