令和7年度 吉岡小日記

笑顔いっぱいの運動会🚩vol.1

2025年5月18日 14時26分

DSCN3254 DSCN3255 DSCN3256 DSCN3257 DSCN3258 DSCN3259 DSCN3260 DSCN3261 DSCN3262 

 1日延びた運動会🚩でも、子どもたちは笑顔いっぱいです!

5,6年生の徒競走と、1,2年生のチェッコリ玉入れの様子です。

火曜日以降、他の競技の様子もこつこつ紹介します。お楽しみに…。

天気予報の変更にも臨機応変に対応してくださり、前日までのテントの組み立てや、当日朝の準備、また、終了後の片付け等、本当にありがとうございました。

明日は、平日に子どもたちが学校お休みとなります。町中で見守っていただけますようお願い申し上げます。

運動会実施決定🚩

2025年5月18日 05時56分

IMG_6107 

 皆さん、おはようございます。本日、5月18日日曜日、運動会を実施します。

児童の皆さんは、いつも通り、登校してください。水分を必ず持って来てください。

まだまだ乾いていないグラウンドで遊んだのかな?今から、整備が必要です。保護者、地域の皆様、整備と準備へのご協力をお願いいたします。

順延のお知らせ

2025年5月17日 05時53分

IMG_6105 IMG_6104 

 保護者、地域の皆様、おはようございます。

雨とグラウンドの状態から、運動会は、明日、5月18日(日)に延期します。

明日も6:00に実施の判断をします。

明日実施できる場合は、7:00からグラウンド整備、テントの立ち上げ、机椅子の移動、得点版の設置、放送コードの埋め込み等行いますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

みんなのために

2025年5月16日 14時59分

IMG_6095 IMG_6096 IMG_6097 IMG_6098 IMG_6100 IMG_6101 IMG_6102  

 1,2,3年生下校後、4,5,6年生が運動会の準備にかかりました。いつも美化委員さんや教頭先生、校務員の田中さんがこつこつ除草してくださっていますが、草木の勢いはすごいです🌲。確か、昨日も、全校児童で、「雑草ゼロ」に取り組んだはず…。

そして、係会の最終確認。まだまだ、天候が安定しませんが、子どもたちはいつでも準備万端です。

IMG_6103 

こんな可愛い「せんちゃん」のイラスト付きのテント🎪

今晩からの雨の予報に備えて、グラウンドの端にスタンバっています。実施日の朝、移動させたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

実施の判断は朝6:00です。マチコミ、学校HPでお知らせします。

雨雲の気まぐれ…🏳

2025年5月16日 07時09分

運動会の延期について7年度.pdf

( ↑ もしもの場合の予定表です。月曜日以降の実施となれば、学校単独開催となり地域種目はありませんが、保護者、地域の皆様、ぜひご来校いただき、子どもたちの活躍をご覧になってくださいませ。)

おはようございます。今朝になって、天気予報が変わってきました。

学校でも、子どもたちの準備も臨機応変に動きたいと思います。

今年の運動会に向けての子どもたちのそれぞれの想いと成長した姿を、地域の皆様、保護者の皆様に、最高の形でお示ししたいです。

雨雲さん、ちょっと海の上で、待っててください🥺

全校練習頑張ってます🚩

2025年5月15日 11時15分

IMG_6088 IMG_6087 

貴重な晴れ間に、運動会の全校練習を行ってます。

明日の夕方あたりから雨の予報ですが…

子どもたちが、元気に本番を迎えられることが一番の願いです。

天候を見ながら、「雨天順延」の計画です。臨機応変に動きますので、学校ホームページやマチコミメール、地域の放送でご確認をお願いします。なお、月曜日は給食を切っておりますので、ご承知おきください。

天気になぁれ🌄

2025年5月14日 17時47分

IMG_6083 IMG_6084 

子どもたちの真剣な練習が始まってから、週間天気予報を、1日に3~4回は眺めています。

雨雲は吉岡の空に居たいのでしょうか?

金曜日に準備ができないことを想定し、本日、テント5張りの骨組みを組み立てました。CSボランティアの石川さん、渡邊さんにお世話になりました。ありがとうございます。

明日、木曜日の放課後にも残りの準備をしておこうと考えています。お時間が許す方は、ご協力いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

弘法筆を選ばず🖌

2025年5月13日 11時24分

IMG_0452 

 「上手に書けないなぁ…百均の筆だからかなぁ…」

6年生の書写の時間にお邪魔しました。何かつぶやいている子が…

表題のことわざを聞いたことがありますね。練習あるのみです。

 さて、吉岡小学校では「せんちゃんボランティア」というコミュニティスクールの制度があります。お時間ございましたら、ご登録いただいて、子どもたちの書写指導にご来校いただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

IMG_0453 

リレー練習🏃

2025年5月12日 08時21分

IMG_0432 IMG_0440 

 運動会のリレー練習も始まっています。本番かと思うほど、みんな真剣に取り組む姿に、感激しました。

写真2枚でごめんなさい。ネットワークの関係なのか、先日から、HPがうまく更新できなくて申し訳ございません。

3,4年生の遠足の記事もやっと数枚だけアップできました。1つ前の記事になります。よろしくお願いします。

遠足3,4年生🎒

2025年5月12日 08時14分

お待たせいたしました!

DSC05661 DSC05664 DSC05663 DSC05669 DSC05670 DSC05674 DSC05678 DSC05697 DSC05696 DSC05695 DSC05694 DSC05692 

大変、お待たせいたしました。中学年3,4年生の遠足の様子です。

朝の雨が嘘のように、絶好の遠足日和でした。

運動会もどうか実施できますよう、皆様でお祈りしましょう。🌤

委員会活動

2025年5月8日 13時53分

IMG_6071

 吉岡小学校には6つの委員会があります。それぞれ、めあてを決めて、活動しています。

IMG_0415 IMG_0416 IMG_0417 

おっ!さすが、美化委員会!話合いを早々に切り上げ、運動会に向けて、グラウンドの除草を始めています。

IMG_0418 IMG_0419 

保健委員会では、タブレットで、ポスター制作を行っています。

IMG_0420 IMG_0421 IMG_0422 IMG_0423 IMG_0424 IMG_0428 

全校児童のために、よく考えて行動する高学年のみんな、かっこいいです。

P.S. 3,4年生の遠足の様子は、今しばらくお待ちください。<(_ _)>

遠足5,6年生🎒

2025年5月7日 14時33分

DSC02133 DSC02132 DSC02122 DSC02123 DSC02126 DSC02113 DSC02116 DSC02146 DSC02154 DSC02149 DSC02155 DSC02156 

 5,6年生は、国安公園へ行きました。朝の雨で、少し水たまりがあったけれど、1年生を迎える会の間に、すっかり乾いて絶好の遠足日和となった金曜日。

 事前に、トイレ掃除をしてくれた先生方に、感謝です。

遠足1,2年生🎒

2025年5月6日 16時03分

M3050032 M3050035 M3050038 M3050041 M3050044 M3050045 M3050046 M3050047 M3050048 M3050049 M3050050 M3050052 

 観念寺さんでお弁当を食べさせていただいた1,2年生。標高が高く、自分の家や吉岡小学校がはっきりと見え、吉岡の町が一望できます。

 観念寺さん、ありがとうございました。

1年生入学おめでとう集会🎒

2025年5月3日 08時51分

DSC02031 DSC02028 DSC02037 DSC02042 

DSC02048 DSC02032 DSC02056 DSC02077 

DSC02082 DSC02087 DSC02093 DSC02103

 5月2日(金)、1年生入学おめでとう集会(1年生を迎える会)が開かれました。

この日のために、どの学年も、話合いと準備、練習をしました。

1年生…画用紙で自己紹介ボードを作成。自分の名前、好きなものが描かれていました。大きな声で発表できました。

2年生…「エッホ」ダンスと楽しい行事紹介。メリハリのついたきびきびとした行動に、大きく口を開けて、しっかり言葉を発声した、堂々とした発表が印象的でした。

3年生…学校生活クイズとBling-Bang-Bang-Bornダンスが楽しかったです。全校児童から自然と始まった手拍子に、吉岡っ子の温かさを感じました。

4年生…なんと!校歌の歌詞に合わせた「振り付け」を考え、踊りながら、校歌斉唱!! ♬ぼぉ~くら✋ よしおぉ~か✋ しょう~👒がぁ~くせい🎒 LE SSERAFIMも真っ青の見事な振り付けでした。

5年生…全校を巻き込んだ「せんちゃんダンス」すごい!どの学年もみんな踊れます!!吉岡っ子から愛される栴檀の木🌲。キャラクター、イラスト、そして歌にダンス。この1年で、どんな「せんちゃん」に会えるのかな?

6年生…実写版の間違い探しに、三段落ちの答え合わせ。流石!6年生です。 司会、進行、会場準備、出迎えに見送り…本当にありがとう。1年生もどの学年も笑顔で過ごせました。

自分の命は自分で守る

2025年5月1日 10時36分

IMG_0408 IMG_0409 IMG_0413 IMG_0412 

 今年度、初の避難訓練を実施しました。

「非難を開始しなさい」の放送終了後から運動場東まで、約2分40秒。

……と思ったら、トイレに行っていた児童と先生が遅れて避難…。登校全児童の点呼完了まで約4分弱。

災害は起こってほしくはありませんが、もしもの時には、知識と経験(訓練)が自分を守ってくれます。

「お 押さない  は 走らない  し しゃべらない  も 戻らない  ち 近づかない」

意識して行動しましょう。

雑巾を用意してくれた松浦先生、ありがとうございます。