水不足解消を期待した雨雲も、長くはとどまっていませんでしたね。立秋とは名ばかりの酷暑が続いています。保健の先生が掲示してくれていたこの「熱中症対策」を思い出して、元気に過ごしてください。
さて、一昨日は8月6日でした。80年前のこの日、広島に原爆が投下された日です。6年生は、平和学習で多くのことを学び、9月には、実際に原爆ドームを訪れます。8月6、9、15日にはニュースをしっかり聞き、読み、平和の大切さを、そして、戦争の愚かさを深く知ってほしいと思います。小学生の皆さんは、ぜひ、タブレットを活用して、8月の日本で学べる歴史に触れてくださいね。
9~17日まで学校閉庁日となります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1本のバルーンから2体のプードルを完成させたり、2本のバルーンをねじって、新しいオブジェを作ってみたり… 子どもたちの発想に脱帽です。
3日間とも、子どもたちと一緒に活動した教員は、かなり高度な作品を作れるようになっていました。
最初は、割れることを恐れていた子も、自分で空気を入れ、縛り、作成できるようになりました。家族全員のねずみを作成した子も…
最後は、全員でジャンピングねずみを飛ばします🐭感想も挙手して、上手に言えました。
夏休みの良い思い出になりましたね。絵日記や感想を書いたら、ぜひ教えてください。
バルーン・アーティストのゴンちゃん、本当にありがとうございました。子どもたちがゴンちゃんからいただいたのは、バルーン作品という物、作り方や扱い方などの技、そして、その場に居るみんなとコミュニケーションを取って笑顔で楽しむ態度、そして、優しさという心…
イベントを通して、学んだことを自分の生活に活かしていきたいものです。
さあ、7月が終わります。もう一度気持ちを引き締めて、有意義な8月を迎えましょう🎈
バルーンイベント最終日は6年生が多く参加の申し込みをしていました。ゴンちゃんが、プリン型のバルーン帽子を作ってきてくれていたので、早速かぶって、ハイポーズ📷
初参加の子には、ゴンちゃんが丁寧に、作り方を伝授。
2日とか3日連続参加の子は、手際よく、バルーンをねじってジャンピングねずみもプードルも、あっと言う間に仕上げています。
どうしても、亀🐢を作りたくて… 何度も「パァ~ン(*_*)」に驚きながらも、完成させました。
協力して、顔を描いています。vol.5に続きます
絵の得意なお友だちが、バルーン亀🐢に、顔と甲羅を描いてくれました。
最後に、みんなで、自分で作ったジャンピングねずみを同時に飛ばしてみました。
高く飛ばせるコツを見付けたお友だちもいたようです。
楽しいひとときを提供してくださったゴンちゃんに、感謝です。本当にありがとうございます。🎈
先生方に見送られて、バスで出発。いよいよ、最後の水泳記録会です。
会場の駐車場の木陰で、体操を行います。
パブリックビューイングには映らない場所でしたが、比較的涼しい方の場所が吉岡小の待機場所でした。
なかなか臨場感をお伝えするのが難しいのですが…みんな、素晴らしい泳ぎです。vol.2に続きます。
今日は、1学期の終業式でした。5年生の2人が「1学期頑張ったことと夏休みに頑張りたいこと」を堂々と発表しました。とっても立派で素晴らしかったです。自分で決めためあてに向かって、しっかりと取り組みましょう。
吉岡小学校には、全校児童が入室できるエアコン設備の整った場所がありません。そこで、オンラインでの終業式を行いました。自教室での参加でしたが、姿勢よく話を聞き、素晴らしい発表への温かい拍手も校歌も大きく聞こえてきました。
さあ、明日から44日間の夏休みです。この6週間で、どんなふうに自分を成長させるのか、よく考えて、失敗を恐れず、様々なことに挑戦しましょう。
地域の皆様、保護者の皆様、この1学期間、本当にありがとうございました。夏休み中も吉岡っ子を見守り、支えていただけるよう、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
1,2年生が大切に育てた、朝顔とトマトが玄関前にきれいに並べられていました。懇談会を終えた保護者の皆様が、持って帰ってくださっています。1鉢ずつ減っていくのが、なんだか淋しいような、巣立っていくような感じがします。1学期の総まとめと夏休みに向けてのしっかりとした準備を整えたいですね。
先日、2年生が町探検でお世話になった鎌田農園さんが、こんなに大きなスイカを届けてくださいました。水曜日の給食のメニューです。子どもたちの前には切られたものが提供されるので、大きさを見てほしいと11kgもあるスイカを丸ごと持って来てくださったのです。写真で大きさが伝わるように、1円玉を置いてみました。いかがですか?ぜひ、学校で優しく触ってみましょう。そして、大きく美味しく育ったスイカと鎌田農園さんに感謝して、おいしくいただきましょう。本当にありがとうございました🍉