リハーサル バッチリ✌
2025年11月8日 11時02分
開始前です。「緊張しています」と言いながらも、リラックスムードの低学年のみんな。
あまりたくさん掲載すると、明日の楽しみがなくなるので、1シーンのみにします。
どの学年も、よくセリフを覚えて、自分たちの役割を理解して演じていました。
明日、地域・保護者の皆さんの前で、今日の自分たちをさらに超える学習発表会を創りあげましょう。そして、また新たな自分を発見し、仲間の良さを見付け、成長につなげていきましょう🎵
開始前です。「緊張しています」と言いながらも、リラックスムードの低学年のみんな。
あまりたくさん掲載すると、明日の楽しみがなくなるので、1シーンのみにします。
どの学年も、よくセリフを覚えて、自分たちの役割を理解して演じていました。
明日、地域・保護者の皆さんの前で、今日の自分たちをさらに超える学習発表会を創りあげましょう。そして、また新たな自分を発見し、仲間の良さを見付け、成長につなげていきましょう🎵
明日8日(土)は、学習発表会のリハーサルです。(児童の皆さんは給食があります)全校児童の前で初めて、通して演じます。昨日の自分を超えるパフォーマンスを目指しましょう!
写真のプログラムは、リハーサル用です。本番用は「行事予定」のタグにアップしています。
また、学校だよりで紹介したくるみについて、今日、自治会長さんから尋ねられました。気にかけてくださっていることで、自信がつきまして、文化祭での販売を決断致しました。子どもたちの学習用具購入の足しに出来たらいいなと思います。日曜日、よろしくお願い致します🙇♀️
6日(木)は、土曜日の分の振替休みです。
階段踊り場の掲示も、すっかり秋の装いとなっています。
児童のみんなが、元気で、学習発表会に100%の力で臨めますように🥺
11月6日(木)振替休み
8日(土)学習発表会(児童用)
9日(日)学習発表会(保護者・地域)、吉岡文化祭
10日(月)県陸上記録会
11日(火)振替休み
静かなる 校舎に香る 金木犀(キンモクセイ)
2,3,6,5年生の授業の様子です。お邪魔したタイミングが幸いしたのか、どの学年も効果的にデジタル学習基盤を活用していました。5年生は外国語の授業で、カフートを活用して英単語の定着、復習を行っていました。6年生は、算数の復習で活用していて、「先生もやってみて!」と体験させてもらいました。(最高点をたたき出されてしまった…と聞こえたような…)(-_-;)
十年一昔という言葉がありますが、ICTの世界では、10年ではなく、1年ひとむかし…のように感じます。いつになっても、学ぶことは多いものです。
バルーンアーティストのゴンちゃんが、先月のうちに、Halloween仕様のキティちゃんを届けてくださっていました。金曜日には“Trick or treat”と校長室を訪問してくれた吉岡っ子も…。
そして、11月のカレンダーになった途端に寒さを感じるのは、気のせいではないようです。
今朝の吉岡小学校の上空です。波状高積雲(はじょうこうせきうん)と言うそうです。うろこ雲という名前だと思っていました。
今朝は、体育館で表彰集会を行いました。
西条市わくわく大賞や、読書感想文、陸上記録会等、たくさんの賞状をいただいています。学校や学級の仲間の頑張りを認めてお祝いし、拍手ができることは、とても心豊かで嬉しいことですね。合言葉「よ・し・お・か」の「お」お互いを認め合うことが、全校でできた秋の朝のひと時でした。
うろこ雲 霜月の空に 響く声
♪ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ハイハイ👏
吉岡小学校では、毎月の歌という取組があり、朝や帰りの会で、教室のみんなで決まった歌を歌います。
今月の歌は「ソーラン節」でした。
10月の初旬には、「ソーラン」が多かったり少なかったり…聞きなれないメロディーに戸惑っていた低学年のみんなも、1カ月経つと、大きな声で自信満々に歌えるようになります。
写真では伝わりづらいと思いますが、今にも踊り出しそうな、元気満々のソーラン節です🎵
11月の歌も楽しみです(^^♪
6年生が最初に訪れた布都神社は、851年(平安時代)に建てられました。布都主神(ふつぬしのかみ)のほか、五つの神様が祭られている延喜式神社です。昔は大きな神社だったそうですが、南北朝時代に焼け、広い神社の土地が売られていった歴史があります。
次に向かったのは、五輪の塔です。
河野家の当主、河野道尭(こうのみちたか)のお墓です。古墳時代のお墓を利用して作られたそうです。佐々久山にあり、現在も地域の方が、きれいに保存してくださっています。この日、CSコーディネーターの石川さんが、土地の所有者さんに許可を取っていただき、登らせていただきました。ありがとうございました。普段は、許可なく入れないので、ご承知おきください。
最後は、石敢當。新町村の南端にある大きな石灯篭です。1868年に桑村郡の庄屋さん22名が作りました。盗賊から町を守る防犯燈で、町の隆盛を祈願しています。
吉岡小学校区には、こんなにも歴史的建造物が現存していることを知りました。
歩こう会の皆様、ありがとうございました。これからも、子どもたちに、たくさんのことを教えてください。
室町墓 令和の児らと お参りし
今日も天候に恵まれ、歩こう会の皆様にお世話になって、6年生がふるさとウォークに出かけました。
最初の目的地は、「布都神社」です。
歴史的背景や続きは、明日以降 vol.2で…
お待たせいたしました。データを復活していただきまして、写真を掲載できます。ご協力ありがとうございました。m(__)m
本番だけでなく、毎日の練習から体調管理まで、選手の皆さんにとってたくさんの学びがありましたね。ご支援、応援、本当にありがとうございました。
さあ、次の短期目標、長期目標をしっかり決めて、達成に向けてしっかり動きましょう!!
6月6日に、丹原高校園芸デザイン科の生徒の皆さんと、せんちゃんボランティアさんのご指導の下、サツマイモの苗植えをした5年生。いよいよ今日は収穫の日です。
今日も、3名のせんちゃんボランティアの皆様にお世話になり、た~くさんのサツマイモが収穫できました。帰りは、運べないほどの量でした。ナイロン袋に穴が開き、抱えながら、なんとか帰校🏫
最大は24cmでした🍠
5年生の分を除いて、これだけ収穫できました!(約500個(*_*))
畑を貸してくださった渡邊さん、夏の間、世話をしてくださった石川さん、CSボランティアの皆様、本当にありがとうございました。この農業体験をしっかり自分たちのものにできるよう、事後学習も頑張ります🍠
運営委員会主催の仲良し遊びが開催されました。昼休みに全校児童が校庭に集合。「校舎側の栴檀(せんだん)の木の下に集合してください」という校内放送が、吉岡小らしいと感じました。
写真では、なかなか様子をお伝えしづらいのですが、全員が全力で走り回って、相手チームの尻尾を取りに行きます。ゲットしたら、お互いに自己紹介。名前や好きな物、食べ物を紹介し合います。
最後の感想発表で「尻尾を取られた後の自己紹介で、3人連続で、好きな食べ物がリンゴ🍎だったので、驚きました!」と。
素敵な交流の時間となりました。
企画、準備、運営してくれた運営委員会の皆さん、ありがとう❤
「後半」と題しておきながら、女子のリレーと集合写真のみです。m(__)m
(諸事情により、写真データが取り出せなくなり、困っているところです)
写真では、みんなの頑張りは半分のみの紹介ですが、選手の皆さんの頑張りは100%を超えていました。「昨日の自分自身」という「ライバル」に打ち勝った吉岡っ子が多かったですね🏃
11月の県陸へは、1人出場します。応援よろしくお願いします🚩
晴天に恵まれ、3年生は朝から「ふるさとウォーク」に出かけました。運動会の赤白で2班に分かれ、歩こう会の皆さん、CSボランティアの方々、公民館主事さん、そして、保護者の皆様にお世話になり、いざ、出発!!
新池グループです。
金メダリスト田口さんが、平泳ぎの練習をしていた新池の記念碑の前で、お話を伺いました。
観念寺さんへ到着!
観念寺グループは、先に、住職さんのお話を伺って、勉強中…。
観念寺グループはこの後、新池の記念碑に向かいます。
皆さん、大変お世話になりました。たくさん歩いて、地域のことを知ることができました。
ありがとうございました🏃
本日は天候に恵まれ、ベストコンディションで陸上記録会が開催されました。西条市の全小学校の児童の代表が、一堂に集まり、緊張の中、それぞれのベストを尽くしました。
都合上、前半の写真を掲載します。
選手の皆さん、お疲れさまでした。練習を共にしてきた皆さん、ありがとうございました。そして、保護者の皆様、大会関係者の皆様、子どもたちを支えていただき、心より感謝いたします。
20日(月)陸上記録会の壮行会を行いました。
雨天のため、一日延期となり、23日(木)に実施されます。
「より高く! より速く! より遠く!」
昨日の自分というライバルに打ち勝ってきてください。全校で応援しています🚩