令和7年度 吉岡小日記

連休中でも元気です📖3,4年

2025年5月1日 10時29分

IMG_0392 IMG_0393 

 3年生は、算数の学び合い学習中…

〇自分の想いが言えること 〇「分からない」と言えること 〇お友達の「分からない」をどうしたら理解につながるか、よく考え、行動を起こすこと

これらは、学び合い学習で大切なことです。

IMG_0397 IMG_0403 

 4年生は「1年生を迎える会」のリハーサルをしていました。詳細はシークレットですが、とっても素敵なアイディアだと思いました。1年生、明日をお楽しみに❤

連休中でも元気です📖1,2年生

2025年4月30日 08時57分

IMG_6042 IMG_6043 

 1年生は、正しい姿勢で国語の教科書を音読する練習をしていました。言葉を習得する一番の方法は音読→アウトプットだと思います。正しい日本語を身に付けましょう。

IMG_6039 IMG_6040 IMG_6041 

 2年生は、図書室に本を借りに行くところでした。ピシー!ときれいに並んでいたので、カメラを向けると…。

お気に入りの1冊を見付けて、みんなに紹介してね。

交通安全教室🚴

2025年4月28日 14時44分

IMG_7742 IMG_7745 IMG_7747 

IMG_7748 

IMG_7750 IMG_7751 IMG_7753 

 2時間目に「交通安全教室」を開きました。あいにくの雨のため運動場での開催が叶わず、体育館で「自転車の乗り方」についてのDVDを視聴しました。そして、西条西警察署交通課の方や交通安全協会吉岡支部長さんのお話を聞き、自分の命は自分で守ることの大切さを再認識しました。

 ちょうど今、飛び石連休中です。家庭、地域でも、子どもたちの交通安全、特に、自転車の乗り方について、見守りやご指導をお願いいたします。

ふりこ運動の実験⏱

2025年4月25日 14時06分

IMG_0380 IMG_0381 IMG_0382 

IMG_0383 IMG_0384 IMG_0385 

IMG_0386 IMG_0387 

 5年生の理科の授業にお邪魔しました。ふりこの1往復にかかる時間を計測していました。ノートもタブレットもどちらも活用して、ハイブリッドな学習だなぁと思いました。次の時間が楽しみですね。

IMG_6025 

 今朝、登校時に「拾い」ました。見付けて収穫したわけではなく、通学路に落ちていました。lucky(ラッキー)なことがあるかな?!校長室前に飾っているので、心当たりのある人はご来室ください。

 明日から飛び石連休です。交通量も増え、気温の変化も激しい時期になります。気持ちも生活習慣も整えて過ごしたいですね。

勝~って嬉しい…

2025年4月25日 06時57分

IMG_0335 

 吉岡小学校には、ワークコート(中庭)があります。1階の教室から、シューズのまま遊びに出ることができます。

IMG_0336 

 なんと!「花いちもんめ」で遊んでいました。古くから親しまれている遊びが、令和の時代に受け継がれていることが、とても嬉しかったです。

 デジタルではないアナログな遊び、大好きです。地域でもお家でも、「花いちもんめ」のような、みんなが楽しめる、準備のいらない遊びを、子どもたちに教えていただけたらと思います。

 吉岡小学校には「せんちゃんボランティア」という制度があります。詳細は、教頭まで。どうぞ昔の遊びを教えに来てください。よろしくお願いします。

Let's study English !

2025年4月23日 12時46分

IMG_0373 IMG_0374 IMG_0375

IMG_0376 

 月曜日が始Monday(マンデイ)♬

楽しい歌が聞こえてきました。5年生の外国語の授業です。英語は教科である前に、言葉です。数時間飛行機に乗れば、1歳の子も話しているでしょう。小学生の間に英語学習の楽しさを知ることはとても大切です。

IMG_0377 IMG_0378 

6年生は、タブレットを活用して算数を学んでいました。ノートもきちんと書けていて、素晴らしい!!

今日は、午後から下校になります。計画的に、有意義な時間を過ごしましょうね。

月見草の開く音

2025年4月22日 09時16分

IMG_6017 IMG_6018 IMG_6019 

 今朝、登校中に、月見草がきれいに咲いている広場を見つけました。中学1年生の道徳の授業で「月見草の開くとき」という教材を扱ったことがあります。皆さんは、月見草が開くときの音を聞いたことがありますか?私はありません。「ポンっ」と聞こえるという人もいます。その教材には「ぎゅっ、ぎゅっ」と力強い音がすると…。月見草は一般的に夕方に花が開き、朝には閉じてしまいます。その姿から、生命力や自然の摂理などを学んだと記憶しています。また、月見草が自然の中でたくましく生きる様子から、周りの人々とのつながり、社会の一員としての役割について話し合ったと思います。毎朝、多くの保護者、地域の皆さんに見守られて、安全に登校できます。感謝の気持ちを忘れずに、元気に学校生活を送りたいものですね!「今日も、行ってきま~す!!」

授業見に来てくれて、ありがとう!!

2025年4月19日 12時48分

4月19日(土)参観日、PTA総会、学級PTA、5年生自然の家説明会を行いました。多くの地域、保護者の皆様、CS委員の方々にご来校いただきました。ありがとうございます。子どもたちは、自分たちの頑張る様子を見てもらえて、とても「いきいき」していました。授業の内容を、おうちで話題にしていただけたらと思います。

IMG_0349 IMG_0350 IMG_0351 

IMG_0352 IMG_0353 IMG_0354 

IMG_0355 IMG_0356 IMG_0357 

IMG_0358 IMG_0361 IMG_0362 

4月21日(月)は振替休みです。また、火曜日に👋

花の名前を訂正します🌸

2025年4月18日 15時11分

IMG_6006 

先日、花が咲きましたとご紹介しましたが、よ~く似た、違う名前の花だったそうです。今日、学校まで届けてくださいました。本当にありがとうございます。上の写真を見ても区別がつきにくいと思いますが、正しい方の「龍馬」にミニ坂本龍馬像を置いてます。先日咲いたのは、「セッコク、万里紅」というそうです。ミニ坂本龍馬像の隣が「セッコク、龍馬」です。

先日の学校HPを見た児童が、校長室まで🌸を見に来てくれました。これからも大切に育てていこうと思います。また、詳しい方は、ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。

朝の会の前に…

2025年4月18日 08時06分

IMG_5997 IMG_5998 IMG_5999 

IMG_6001 IMG_6002 

1年生は、思い思いの絵を描いていました。ゲームのキャラクターの名前を教えてくれたのですが…🎮

勉強しておきます…<(_ _)>

IMG_6003 IMG_6004 

2年生はeスタで学習中。世の中のニュースを読んで、興味のある内容を見付け、情報を得ていました。

IMG_6005 

3年生は読書をしていました。ふと、目に留まった絵本に「ひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃひぃ…………おじいさん」の文字が。ページが進むと、「ひぃ」が数えきれないほど書かれていました。「何個あるんやろ?」の問いに、「待って!掛け算したら分かるんじゃない?」と。3年生、流石です。こんな時に算数の知識を活かすのですね。読書の後は、時計を見て、算数のドリルを配付する係さん。みんな進級して、成長しているんだなぁと感じた朝でした。

6年全国学テ と 1年初給食🍗

2025年4月17日 12時33分

IMG_0332 IMG_0333 IMG_0334 IMG_0337 IMG_0338 IMG_0339 

今日は、日本全国の6年生が「全国学力学習状況調査」に挑みました。国語、算数、理科の3教科を受けました。来週には生活や学習に関する質問がオンラインで行われる予定です。テストは、受ける前、受けている最中、受けた後のどれが大事でしょう?もちろん、どれも大切にしなければならないのですが、受けた後に、何がわからなかったのか、どうやったら、その知識や考え方が身に付くのかを考えることが、最も大切です。復習の時間をしっかり確保しましょうね。

IMG_0340 IMG_0341 IMG_0342 IMG_0343 IMG_0344 IMG_0345 IMG_0346 IMG_0347 IMG_0348 

そして、今日は、1年生の初給食の日です。

「おいしい給食、いただきます!」としっかり挨拶できました。

食材を育ててくれた人、作ってくれた人、運搬してくれた人、料理してくれた調理員さん、準備を手伝ってくれた先生、給食費を支払ってくれるおうちの人、た~くさんの方々に感謝して、毎日、おいしく、もりもりいただきましょう!!

4月らしい朝です🌄

2025年4月17日 08時47分

IMG_5992

先日、地域の方から「龍馬」というお花をいただきました。「表面が乾いたら水を…」と育て方を教えていただいたので、ミニ坂本龍馬像と共に、見守っていたら… … 今朝、きれいに咲いていました!!なんて可憐なんでしょう。「龍馬」という名前とは少しイメージが違うな…と感じるのは私だけでしょうか?ぜひ、吉岡小校長室に見に来てください。

IMG_5993 IMG_5994 

集団登校中に見つけたこの花たち…穏やかな気持ちで、学校に戻ると…

IMG_5995

「1年生に、読み聞かせに行かせてください!」

6年生が自分たちで考えて、行動したそうです。「よ よく考え」「し 失敗を恐れず」を体現している6年生!すばらしいです。

1年生からは、入学式で学んだ丁寧な挨拶の仕方で「ありがとうございました」(お辞儀)。「お お互いを認め合い」「か 感謝する」もできていますね。

さあ、さわやかに、今日のスタートです!!

6年生、全国学テ、頑張れ!!

Let's learn !!

2025年4月16日 09時59分

IMG_0319 IMG_0320 IMG_0321 

6年生は、藤本先生、ララ先生と外国語の学習中。Do you like natto? No, I don't. I can't eat natto…

IMG_0322 IMG_0323 

5年生は算数です。とても丁寧な文字でノートにまとめていました。

IMG_0324 IMG_0325 IMG_0326  IMG_0327 

IMG_0328

2年生は音楽です。曲に合わせて、♬のっしのっし🎵と、からだ全体で音をとらえています。

IMG_0329 IMG_0330 IMG_0331 

1年生は図工の作品が仕上がったところにお邪魔しました。カラフルでダイナミック!!

どの学年も、その教科のめあてや授業のルール従って、自分の学習課題を見付けて取り組んでいます。

まずは、全ての学習に興味を持って、その中で一番好きな学習を探究していきたいですね。

4月の急な寒さにも負けず…

2025年4月15日 15時51分

M2960008 M2960009 M2960010 M2960011 

M2960012 M2960014 M2960015 M2960016 

M2960018 M2960019 M2960023 M2960025 

M2960026

 登校中の急な雨のせいか、とても寒い1日となりました。でも、吉岡っ子のみんなは、元気満々です!それぞれの学年で、学習のめあてに沿って、しっかり学んでいます。学び合い学習、タブレットでの学習、電子黒板、そして、ノートと鉛筆。身に付けたい知識や技能によって、より効果的な学習基盤を選んで、授業を進めています。

 学校での学びを定着させるためには、家庭での復習が欠かせません。「今日、学校どうだった?何が楽しかった?興味を持ったのはどんなこと?」ぜひ、問いかけてみてください。

 学校図書館の本の貸し出しも始まりました。各学年の目標を目指して、また、お気に入りの1冊にたどり着くために、何度も図書館に足を運びましょう!!

午後の授業

2025年4月14日 14時50分

IMG_5983 IMG_5984 

IMG_5985 IMG_5986 

 5年生の図工にお邪魔しました。心の模様を描いていました。完成したら説明してもらいたいなぁと思わせる、感性豊かな図柄ばかりでした。参観日の時にぜひ、ご覧になってください。

IMG_5987

 4年生も図工のはず…  おや?! タブレットでセルフィー?!

なんと、これから自画像を作成するそうです。昭和の時代のように、鏡を見ながら描くんじゃないんですね…

こちらも出来上がりが楽しみです。

 今日は雨です。下校時、子供たちを見守っていただけますようお願いいたします。