3週間の実習期間だった大学生が、今日で全日程を終了しました。4年生の教室で、授業や給食など小学生とコミュニケーションを取りながら、教員の仕事を学びました。今日は、実習生が企画した学級活動でのお楽しみ会でした。鬼ごっこやドッジボールで、最後の思い出作りができました。今度は、「先生」として、吉岡小学校に帰ってきてくれることを楽しみに待っています。「やぶき先生!ありがとうございました。」
もう一人の大学生は、5年生で教育実習を行っています。あと1週間あります。お互いに学びの多い時間をつくりたいですね。
DCM防災講座で、災害に備えて何をすればよいかということを教えていただきました。防災の基本は「自助」であり、自分の命は自分で守ることが大切であるというお話がありました。家具が倒れないようにするための器具にはどのようなものがあるか、実物を見せていただいたり、その他、電気や水道などが止まったときのために、備えておくとよい防災グッズを紹介していただいたりしました。特にトイレの備えが重要で、凝固剤を使って水を一瞬で固めるモデル実験をしました。また、新聞紙を使って、スリッパを作る体験をしました。この時間に学んだことを生かし、災害に備えて自分ができることから始めていきましょう。

少し涼しくなってきたからでしょうか。
スポーツクラブは、運動場を走り回っています。
2本のセンダンの木に見守られながら、教育実習生が大活躍です。

屋内はというと…
クラフトクラブはイラストを描いています。
6年生になると、細かく丁寧です。

新聞をまるめ、細い棒にしているレクリエーションクラブ。
オレンジ色の液体を氷で冷やしている科学クラブ。
いったい何ができるのでしょうか。

4・5年生だけで行っていた放課後の陸上運動ですが、
修学旅行から帰ってきた6年生が合流しました。

練習が引き締まってきたように思われます。

平和記念資料館では、平和学習の荒井先生のお話に出て来た展示物を確認しながら、見学出来ました。メモも感想も書けました。

三軒に分かれて、お好み焼きを頂きました。広島風を初めて食べる子も居ます。

さあ、みろくの里に到着!
いってらっしゃ〰️い🎡

CARP球団の方が取材に!

スクリーンに姿を映してもらって、学校名も掲示してもらいました!

なんと❣️
スライリーのバズーカからのタオルをキャッチしました!

風船も🎈無事に飛ばしました。
9対0の試合は、なかなか観ることが出来ないです。夕食中は降っていた雨も、一粒も降りませんでした。
厳島神社でしっかりお願いし、そして、感謝したのが良かったのかな?
全員元気にホテルに戻り、今、入浴中です。明日も、ルールを守って、安全に、しっかり学び、みんなで楽しい旅行にします。おやすみなさい⭐💤