令和7年度 吉岡小日記

バルーン🎈カエル🐸

2025年6月16日 13時38分

IMG_6280 

 5月にバルーンラビットを届けてくれた、バルーンアーティストのゴンちゃんが、今度は梅雨の時期の仲間たちを届けてくれました。新作です。葉っぱの上に乗ったバルーンカエル🐸とバルーンカタツムリ🐌です。急な暑さにどれくらい耐えられるか心配ですが、今は、あまり光の当たらない校長室前の廊下に座らせています。ゴンちゃんが届けてくれるのは、バルーンの仲間たちだけではなく、季節感を味わってほしいという想いや、空気と共にいっぱい詰まった優しさ、この作品を見た時のみんなの笑顔…などなど…

た~くさんの想いが詰まったバルーンアートをみんなで楽しみ、大切にしていきましょう。🎈🎈

水特開始🏊🏊

2025年6月13日 16時33分

IMG_6263 IMG_6264 IMG_6265 IMG_6266 IMG_6267 IMG_6268 

 予定より1日遅れて、今年度の水泳特別練習の開始です。気温も水温も十分に上がって、暑い放課後になりました。

「必ずしもオリンピックで金メダルを取ることが最終目標ではない。毎年最高の泳ぎをお見せできるようにしたい。」

これは、北島康介選手の言葉です。北島選手は、元競泳選手で、アテネオリンピックと北京オリンピックで2大会連続100、.200m平泳ぎ金メダリストです

吉岡っ子のみんな、今年最高の泳ぎを、ぜひ追究してくださいね🏊🏊

やっと…🏊

2025年6月13日 12時56分

IMG_6259 IMG_6260 IMG_0033 IMG_0034 IMG_6261 IMG_0045 IMG_0047 IMG_0049 

6月12日(木)の5時間目、少し🌤晴れ間が見え、プールサイドが暖かく規定値に達しました。6時間目、高学年は待ちに待ったプール開きです。…と思ったら、空からポツポツと☔。でも、今週ずっと泳げていない思いを、気持ちに乗せ、今年度初の水泳の授業に臨みました。

来週は🌞晴れて暑くなる予報です。しっかり食べてしっかり寝て、元気な体をつくるよ!水分を多めに持ってくることも忘れないようにしましょう。

みんな大好き💓読み聞かせ📖

2025年6月12日 11時26分

DSCN3413 DSCN3414 

今日は、今年度2回目の読み聞かせの朝です。

3名のボランティアの皆さんが来校してくださいました。

DSCN3412 

1年生は、村上先生の読み聞かせです。お話に引き込まれていますね。カメラのフラッシュが光ってしまい、邪魔してしまいました。ごめんなさい🙇

近年、子どもも大人も本離れが課題です。まずは、表紙や題名で気に入った本を30ページ読んでみる。面白くなかったら、換えていいそうです。興味があればどんどん読み進めるからです。子どもたちがいつでもすぐに本を手に取ることができる環境づくりから始めてみましょう📚📖

6月4日は…?🦷

2025年6月11日 11時14分

DSCN3410 DSCN3411 

 今日は、学校歯科医の青野先生にご来校いただき、全校児童の歯科検診を行っています。廊下では読書をしながら静かに順番を待っています。乳歯から永久歯に生え代わる頃には特に注意が必要ですね。

P1200962 P1200965 P1200971 

また5年生は、先日、歯磨き大会を実施し、時間をかけて自分の口腔内の状態をチェックしました。

IMG_6254 IMG_6255

日頃から定期的に確認する時間を作って、「8020運動」や「健康日本21」などの取組を通じて、歯の健康を維持し、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しみたいですね。学校歯科医の青野先生、本日はありがとうございました。

集中して書くと…🖌

2025年6月10日 10時55分

DSCN3406 DSCN3407 DSCN3408 DSCN3409 

 6年生の毛筆の時間に、CSボランティアで地域の方がご指導に来校してくださいました。集中して書いていると文字は上達します。しっかりご指導を仰いで、一生使える丁寧な文字を身に付けましょう。

 本日は雨の中、ありがとうございます。地域の皆様、いつでもご来校ください。

サツマイモの苗植え(5年生)

2025年6月9日 10時07分

6月6日(金)、地域の方からお借りした畑に、5年生がサツマイモの苗を植えました。

丹原高校の生徒や先生、せんちゃんボランティアの方から植え方を教えていただきました。

中央部をやや深くする「船底植え」です。

M3180016 M3180010 M3180013

大洲での宿泊体験学習が終わったところですが、

教えていただいたとおりに熱心に取り組んだので、あっという間に終わりました。

M3180011 M3180015

施肥のタイミングや草取りも重要だということです。

暑い日には水やりも忘れないようにします。

秋の収穫が楽しみです。

社会科見学(4年生)

2025年6月8日 09時21分

【西条市道前クリーンセンター見学】

 有害物質が外に出ないように様々な工夫がされているということや、資源ごみを分別して様々な場所に運ばれているということなどを教えていただきました。また、スプレー缶やガスボンベ、ライターなどは正しい方法でごみに出さないと施設の機械の故障や火災につながるので、ごみ出しのルールを守りましょうというお話をしていただきました。

IMG_8258IMG_8272

IMG_8288IMG_8295

【東予・丹原浄化センター見学】

 家庭や学校等で使われた水は、微生物や紫外線によって汚れを取り除き、水をきれいにしているということなどを教えていただきました。汚れた水をきれいにするために使われている設備を見学させていただき、水と微生物が混ざり合うところも見せていただきました。

IMG_8309IMG_8321

IMG_8327IMG_8335

 クリーンセンターでは毎日大量のごみが処理されていて、浄化センターでは毎日大量の水が処理されているというお話を聞かせていただきました。ごみを少しでも減らしたり、正しくごみを分別したり、また、水をできるだけ汚さないようにするにはどうすればよいかということを考える機会となりました。これから、学校で自然環境を守るために自分ができることを学んでいきます。道前クリーンセンター、東予・丹原浄化センター職員の皆様、この度はこのような貴重な機会をご提供いただき、ありがとうございました。

資源回収実施しました

2025年6月8日 06時46分

 本日6月8日(日)8:00~ 資源回収 実施しました。

ご協力ありがとうございました。次回は10月5日(日)に予定しています。よろしくお願いいたします。

4年生 社会科見学出発

2025年6月6日 10時14分

start1 start2 start4 start5 

 4年生はお弁当を持って、社会科見学に出かけました。

 道前クリーンセンターと浄化センターで学んできます。これまで、学校で学習してきたこと、自分たちで調べてきたことが、実際にはどのように行われているのかを確かめます。たくさん質問させていただき、学びを深めます。会議室をお借りしてお弁当も食べさせていただきます。バスの運転手さん、各センターの所員さん、大変お世話になります。よろしくお願いします。

4年生 空気鉄砲・水鉄砲

2025年6月6日 06時30分

DSCN3393 DSCN3394 DSCN3395 DSCN3396 DSCN3399 DSCN3400 DSCN3401 DSCN3402 DSCN3403 DSCN3404 DSCN3405 

4年生の理科の授業です。

「ポンッ🔫 ポンッ🔫」といい音が運動場から聞こえてきました。前半は空気を圧縮させて、スポンジを飛ばします。後半は水鉄砲です。校舎の壁の高いところまで届きました。

全員で虹を作りたかったようなのですが…🌈

5年生 集団宿泊研修 in 大洲 vol.13最終

2025年6月5日 17時04分

arrive2 arrive1 

全員、無事に帰校しました。たくさんの体験と思い出と、そして洗濯物を持って帰ってきました。

明日も元気に登校しましょう。

バスの運転手さん、保護者の皆様、関わってくださったすべての皆様。本当にありがとうございました。

5年生集団宿泊研修vol.12

2025年6月5日 15時53分

climb21 climb22 climb23 climb24 

高い壁にもチャレンジできました。

climb25 

そして、いよいよ退所式。2日間お世話になった青少年交流の家の所員さんにご挨拶です。

退所1 退所2 

帰りのバスの中の様子です。予定通りに来校できそうです。

bus 

5年生 集団宿泊研修 in 大洲 vol.12

2025年6月5日 13時42分

climb5 climb4 climb3 climb2 climb1 

 スポーツクライミングをしています。

ボルダリングという名前をよく聞くと思いますが、スポーツクライミングは壁を登る競技全体の総称で、ボルダリングはその中の1つです。5年生、身軽ですね。学校では体験できないたくさんのことに挑戦できていますね。この後も元気に笑顔で活動しましょう。

5年生 集団宿泊研修 in 大洲 vol.11

2025年6月5日 10時46分

cook11 cook10 cook9 cook8 cook7 cook6 cook5 coo4 cook3 cook2 cook1 

事前学習(家庭での自主練習や学校での調理実習)のおかげ?で、超順調に進み、もう昼ご飯となりました。素晴らしいです。おいしかったかな?

飯盒炊爨は、実は、後片付けが最も大変な作業なのです…。

しっかり洗って、「来た時よりも美しく」使う前よりもきれいにしましょうね。