先日、2年生が町探検でお世話になった鎌田農園さんが、こんなに大きなスイカを届けてくださいました。水曜日の給食のメニューです。子どもたちの前には切られたものが提供されるので、大きさを見てほしいと11kgもあるスイカを丸ごと持って来てくださったのです。写真で大きさが伝わるように、1円玉を置いてみました。いかがですか?ぜひ、学校で優しく触ってみましょう。そして、大きく美味しく育ったスイカと鎌田農園さんに感謝して、おいしくいただきましょう。本当にありがとうございました🍉
皆さん、着衣水泳という言葉をご存じでしょうか?字の通り、服を着たまま泳ぐということです。目的は下記のとおりです。
〇着衣水泳を通して、背浮きや身の回りにある浮力のあるものにつかまりながら続けて長く浮くことを体験する。
〇事故や安全について真剣に考えることにより、いざという時、あわてない心構えを持たせる。
普段、水泳の授業で使っているプールで着衣水泳を体験しておくことで、もしもの場合に落ち着いて対処できるようになりたいですね。長袖の服やペットボトルの準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
この夏、水辺へ行くときにも安全に過ごしましょう。
1年生です。「砂や土と仲良し」という活動です。CSボランティアさんが、きれいに除草し、耕してくださったおかげで、思い思いの遊びをすることができました。ありがとうございます。
1日経って見てみると…楽しかった形跡が残っていました。
プールでも、先生のお話をしっかり聞いて、どんどんできることが増えています。素直であるということが、こんなにも人を成長させるのですね。見習おうと思います…
1年生教室前の廊下を歩いていると、「プールの見守りに来てくれてありがとう」とお礼を言ってもらえました。嬉しくなりました。数時間前のことを思い出して、感謝の気持ちを言葉にするって、大人でもなかなか難しいと思います。見習おうと思います…
「よ」 よく考え 「し」 「お」 「か」 感謝する を実行しているのですね!すごい!!
7月8日(火)~17日(木)まで(18日(金)終業式は標準服登校)、自由服登校の試行期間を設けました。子どもたちに尋ねると「やっぱり涼しいです」と。襟のあるポロシャツと襟がないTシャツでは、体感温度が違うようです。また、大きめのネッククーラーを首に巻いて登校している児童を見かけました。肩凝りを心配します…
標準服、体操服の登校ももちろん可能です。天候に合わせて、学習や運動に適した服装を自分で選んでほしいと思います。また、お互いの服装を認め合える集団を創っていきたいです。🌈
今朝は、登下校門にかまきりの子どもを見付けました。実は、赤ちゃんの頃に見付けていたのですが、しばらく出会うことがなく、大きくなっていて嬉しくなりました。
「大きくなった」と言えば…
今日から、東予西中学校2年生の4名が job challengeに来てくれています。1年半振りの母校で、「先生」を体験します。楽しいこともしんどいこともたくさん体験して、お互いに成長できる3日間にしましょう!よろしくお願いします。
6年生の国語です。一人1台端末をフルに活用して、情報収集から提案内容の共有まで、巧みに扱っています。班活動なので、自然に学び合っています。「教科書、ノート、文字のけいこ」…という時代は終わったのでしょうか…
休み時間にも、タイピング練習に励んでいて、高速で打っています。将来、会社でどんなふうにパソコンを扱って仕事するのか、見てみたいです。ドラえもんのタイムマシン借りたいな…