奉仕作業ありがとうございました
2025年8月25日 14時47分8月24日(日)8:00~ PTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。普段できない溝や高い木の剪定、ペンキ塗りなど、学校のあちらこちらをきれいにしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期、気持ちよくスタートが切れます。本当にありがとうございました。
8月24日(日)8:00~ PTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。普段できない溝や高い木の剪定、ペンキ塗りなど、学校のあちらこちらをきれいにしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期、気持ちよくスタートが切れます。本当にありがとうございました。
毎年、長いなぁと思ってスタートする夏休みも、あと10日あまり…
皆さん、お元気でしょうか?
さて、吉岡小学校の児童玄関は2階までの吹き抜けになっているので、高く大きな壁面があります。そこには、このような写真の掲示物があります。そう!全校児童が、誕生月に分かれてひと月ごとの写真の中に納まっているのです。4月から、素敵な取組だなあと思って、廊下からこの写真を眺めていました。
ところで、個人的なことですが、自分の誕生日が冬休み中にあり、なかなか級友から直接「おめでとう」と言ってもらえることが少ない子ども時代でした。そこで、学校HPを使わせていただいて、8月生まれの皆さんをお祝いしたいと考えました。8月だけ大きく掲載します。
2学期の始業式には、1歳、年を重ねて心も身体も大きくなっている、8月生まれの皆さんへ
お誕生日、おめでとう!!🎂
水不足解消を期待した雨雲も、長くはとどまっていませんでしたね。立秋とは名ばかりの酷暑が続いています。保健の先生が掲示してくれていたこの「熱中症対策」を思い出して、元気に過ごしてください。
さて、一昨日は8月6日でした。80年前のこの日、広島に原爆が投下された日です。6年生は、平和学習で多くのことを学び、9月には、実際に原爆ドームを訪れます。8月6、9、15日にはニュースをしっかり聞き、読み、平和の大切さを、そして、戦争の愚かさを深く知ってほしいと思います。小学生の皆さんは、ぜひ、タブレットを活用して、8月の日本で学べる歴史に触れてくださいね。
9~17日まで学校閉庁日となります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1本のバルーンから2体のプードルを完成させたり、2本のバルーンをねじって、新しいオブジェを作ってみたり… 子どもたちの発想に脱帽です。
3日間とも、子どもたちと一緒に活動した教員は、かなり高度な作品を作れるようになっていました。
最初は、割れることを恐れていた子も、自分で空気を入れ、縛り、作成できるようになりました。家族全員のねずみを作成した子も…
最後は、全員でジャンピングねずみを飛ばします🐭感想も挙手して、上手に言えました。
夏休みの良い思い出になりましたね。絵日記や感想を書いたら、ぜひ教えてください。
バルーン・アーティストのゴンちゃん、本当にありがとうございました。子どもたちがゴンちゃんからいただいたのは、バルーン作品という物、作り方や扱い方などの技、そして、その場に居るみんなとコミュニケーションを取って笑顔で楽しむ態度、そして、優しさという心…
イベントを通して、学んだことを自分の生活に活かしていきたいものです。
さあ、7月が終わります。もう一度気持ちを引き締めて、有意義な8月を迎えましょう🎈
バルーンイベント最終日は6年生が多く参加の申し込みをしていました。ゴンちゃんが、プリン型のバルーン帽子を作ってきてくれていたので、早速かぶって、ハイポーズ📷
初参加の子には、ゴンちゃんが丁寧に、作り方を伝授。
2日とか3日連続参加の子は、手際よく、バルーンをねじってジャンピングねずみもプードルも、あっと言う間に仕上げています。
どうしても、亀🐢を作りたくて… 何度も「パァ~ン(*_*)」に驚きながらも、完成させました。
協力して、顔を描いています。vol.5に続きます
絵の得意なお友だちが、バルーン亀🐢に、顔と甲羅を描いてくれました。
最後に、みんなで、自分で作ったジャンピングねずみを同時に飛ばしてみました。
高く飛ばせるコツを見付けたお友だちもいたようです。
楽しいひとときを提供してくださったゴンちゃんに、感謝です。本当にありがとうございます。🎈
今日は、30名が申し込んでいて、他の学年のお友だちとも交流ができて、とても楽しそうでした。なかには、3日間とも申し込んでいる子もいます。また、明日も来てもいいですか?と言う子もいました。vol.3へ続く…
バルーン アーティストのゴンちゃんが、夏休みに子どもたちとバルーンで遊べないかな…と提案してくれて実現した、今回のイベント。本当は、「ジャンピングねずみを自分で作って飛ばして遊ぶ」活動をするはずだったのですが、子どもたちの好奇心と想像力、創造力は無限です。ゴンちゃんのお手本を見ては、様々な物を作り始めました。vol.2へ続く…
今年度が最終年度となる西条市小学校水泳記録会が終わりました。
放課後みんなで練習し、選手選考があり、嬉しさも悔しさも味わいながら、成長してきたことでしょう。この行事を企画・運営してくださったすべての方々、会場を提供してくださったプールの職員の皆様に感謝し、今後の自分のステップアップにつなげていきましょう。ありがとうございました。
前半の様子です。
休憩時間の様子です。
さあ、ここから、後半戦に続きます…明日以降、紹介します。ご了承くださいm(__)m
先生方に見送られて、バスで出発。いよいよ、最後の水泳記録会です。
会場の駐車場の木陰で、体操を行います。
パブリックビューイングには映らない場所でしたが、比較的涼しい方の場所が吉岡小の待機場所でした。
なかなか臨場感をお伝えするのが難しいのですが…みんな、素晴らしい泳ぎです。vol.2に続きます。
7月24日の水泳記録会に向けて、選手の皆さんの追い込み練習に熱が入っています。今年は、暑すぎたり、雷が鳴ったり、そして、プールの機械が壊れたりと、なかなかプールに行けなかったのですが、みんな集中して取り組んでいて素晴らしい!!「大逆転は起こりうる」自分のベストを超える泳ぎを目指して、当日まで泳ぎ切りましょう。Do your best on your swimming!🏊🏊
今日は、1学期の終業式でした。5年生の2人が「1学期頑張ったことと夏休みに頑張りたいこと」を堂々と発表しました。とっても立派で素晴らしかったです。自分で決めためあてに向かって、しっかりと取り組みましょう。
吉岡小学校には、全校児童が入室できるエアコン設備の整った場所がありません。そこで、オンラインでの終業式を行いました。自教室での参加でしたが、姿勢よく話を聞き、素晴らしい発表への温かい拍手も校歌も大きく聞こえてきました。
さあ、明日から44日間の夏休みです。この6週間で、どんなふうに自分を成長させるのか、よく考えて、失敗を恐れず、様々なことに挑戦しましょう。
地域の皆様、保護者の皆様、この1学期間、本当にありがとうございました。夏休み中も吉岡っ子を見守り、支えていただけるよう、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
北海道から講師の先生をお招きし、全クラスで手話を付けた読み聞かせを行っていただきました。手話を付けた読み聞かせは、子どもたちにとって、言葉の豊かさや手話の表現力を肌で感じる貴重な経験となりました。聞こえにくさのある人々への配慮や必要以上の大きな声を出さないなどの「優しい気持ち」は、これからも大切にしていきたいですね。児童の皆さん、感想を聞かせてください。また、来てくださるといいですね。
玉井先生、本当にありがとうございました。
1,2年生が大切に育てた、朝顔とトマトが玄関前にきれいに並べられていました。懇談会を終えた保護者の皆様が、持って帰ってくださっています。1鉢ずつ減っていくのが、なんだか淋しいような、巣立っていくような感じがします。1学期の総まとめと夏休みに向けてのしっかりとした準備を整えたいですね。