公民館に見学に行ったよ!
2025年7月3日 11時20分
2年生が町探検の学習で、吉岡公民館の見学に行きました。普段は入ることのない館長室も見せていただきました。卓球をしている地域の方々とご挨拶…。小学校の目の前にある公民館ですが、知らないことがいっぱいあって、たくさん学んできました。
館長さん、公民館の方々、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2年生が町探検の学習で、吉岡公民館の見学に行きました。普段は入ることのない館長室も見せていただきました。卓球をしている地域の方々とご挨拶…。小学校の目の前にある公民館ですが、知らないことがいっぱいあって、たくさん学んできました。
館長さん、公民館の方々、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
1年生教室で、job challenge体験中です。いい笑顔ですね。
昼休みもたくさん遊んでもらいました。
今朝は、登下校門にかまきりの子どもを見付けました。実は、赤ちゃんの頃に見付けていたのですが、しばらく出会うことがなく、大きくなっていて嬉しくなりました。
「大きくなった」と言えば…
今日から、東予西中学校2年生の4名が job challengeに来てくれています。1年半振りの母校で、「先生」を体験します。楽しいこともしんどいこともたくさん体験して、お互いに成長できる3日間にしましょう!よろしくお願いします。
6年生の国語です。一人1台端末をフルに活用して、情報収集から提案内容の共有まで、巧みに扱っています。班活動なので、自然に学び合っています。「教科書、ノート、文字のけいこ」…という時代は終わったのでしょうか…
休み時間にも、タイピング練習に励んでいて、高速で打っています。将来、会社でどんなふうにパソコンを扱って仕事するのか、見てみたいです。ドラえもんのタイムマシン借りたいな…
5年生の国語です。食品ロスに関する新聞を作っています。タブレットを巧みに活用して、情報収集も行っています。困ったら、学び合い学習が自然に始まっています。私語が増えると「静かにするよ~」という呼びかけが自分たちでできています。集団宿泊研修で学んだことが、普段の生活に活かされている場面を目にして、とても嬉しくなりました。
6年生の図画工作「くるくるクランク」です。とにかく個性豊かな作品に、まずは驚かされました。そして、紙粘土や水のり、絵の具で手がすごい状態になっている子どもたち…「ん?何年生の教室だったかな?」と考え直させられるほどの無邪気な様子…。完成まで、あと2時間。楽しみです。
西条市では、Jアラートという防災避難訓練放送が流れます。学校内のスピーカーからも聞こえてきます。子どもたちは、その放送をよく聞き、地震であれば、このように「だんごむし」のポーズを取ります。机が動かないようにしっかりと机の脚を持ち、頭を守ります。自分の命を自分で守る意識をいつも忘れないで、正しい行動を身に付けていきたいですね。
参観日、引き渡し訓練の日の朝、美化委員さんたちは、児童玄関の前でアルミ缶回収を行いました。6月の委員会の後と、前日に全校放送で呼びかけも行いました。現在は、保健室裏側に保管しています。ベージュの袋にいっぱいになったら、リサイクル業者さんに買い取っていただこうと考えています。子どもたちの活動をご家庭でも地域でも、支えていただけたら幸いです。また、児童の手では運べない量がありましたら、直接、裏門の方へお運びいただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
金曜日の5時間目、3年生は国語の研究授業です。たくさんの先生方に見守られて、「まいごのかぎ」を学習しました。グループでの学び合い学習が中心の授業でした。家でもしっかり音読して、内容、主人公の気持ち、作者の想いなど、たくさんのことを読み取りましょう。
4名の卒業生が、吉岡小学校に来てくれました。現在中学2年生の先輩です。
愛媛県内の中学生が職業体験を行うjob challengeの打ち合わせのためです。7月1日から実際に体験が始まります。お互いに学びの多い3日間にしましょう。
図書委員会によるイベントです。
低学年のみんなが昼休みに図書室に集まりました。普段使っている机より大きい絵本を、高学年の図書委員さんが読み聞かせてくれました。楽しい楽しいイベントです。📚
次はいつかな?
1年生は小プールで水に慣れ親しんでいます。
そして、3年生は、今年から大プールです。
CSボランティアの石川さんも監視に来てくださっています。ありがとうございます。
安全に、水泳の授業を楽しみたいですね。
2年生の初めての水泳の授業です。ルールをしっかり確認して、自分の命もバディの命も守れる動きをします。ワイワイ楽しむ時、しっかり学ぶ時、けじめのついた学習態度です。あと1か月、水に親しみ、少しでも泳力を伸ばしましょう!!
ピンと伸びた挙手!!すばらしい。2年生はコの字型で意見を交換していました。
6年生は毛筆の授業中。今日もボランティアで地域の方がご指導に入ってくださっています。本当にありがとうございます。長年、毛筆に携わっていらっしゃいますので、感謝の気持ちを忘れず、たくさんアドバイスをいただいて、きれいな字形を身に付けたいですね。
4年生は、算数の学習を静かにしていたので、邪魔しません…
5年生の理科です。孵化したメダカを観察していました。孵化する前は酸素が必要ないそうで、ジップロックの中にいる卵を顕微鏡で観察していました。🔬
たくさんの学びの中から、自分の興味関心を見付けていく大事な時期ですね。
土曜日、新市こども会でオカリナの演奏を聴かせていただきました。その中で今月の歌「にじ」を演奏していただき、一緒に歌いました。♬ 代表して、6年生が感想を述べました。すばらしい!!楽しいひと時でした。すると…
写真で見えるでしょうか?吉岡小学校から虹が見えました…🌈
学校HPのトップ画面に、校歌のURLを掲載しています。YouTubeでご覧になれます。お子様とぜひ歌ってください。