修学旅行②来島海峡
2025年9月12日 09時43分最初の休憩です。
天候は曇り☁️。気温は高くないですが、湿度が高く蒸し暑い感覚です。
みんな元気です。
バスの中では、ガイドさんの愛媛県クイズで賢くなりました。愛媛県の人口は?
最初の休憩です。
天候は曇り☁️。気温は高くないですが、湿度が高く蒸し暑い感覚です。
みんな元気です。
バスの中では、ガイドさんの愛媛県クイズで賢くなりました。愛媛県の人口は?
たくさんの方々のお陰で、6年生、無事、出発しました。1泊2日で広島へ修学旅行に行って来ます。
朝、広島に出ていた警報も解除され、安心して宮島に向かいます。
準備やお見送り等、本当にありがとうございます😊
今朝、登校後すぐの7:40過ぎに、4年生と理科の廣田先生が運動場の東側へ…。
全員が自分のタブレットで空を撮影していました。朝の月の様子を撮影しているそうです。
そういえば、先日、ブラッドムーンの皆既月食が見られたニュースが流れていましたね。今年は10月6日が中秋の名月です。楽しみですね。
1年生の生活科の授業です。まだまだ暑いですが、1年生が網を持って跳び出すと、なぜか赤とんぼが大量に飛んできました。村上先生が、一発でキャッチ!!てんとう虫🐞や、とのさまバッタ、大きなアリ🐜も…
自然豊かな吉岡校区に感謝ですね!そして、生き物の命も大切にしましょうね。
2年生の国語の授業です。学校の中に掲示されているポスターや文書などの情報を、まず探します。その中で、文字の大きさを変えていたり、イラストや写真を掲載していたりと、工夫をしていることを見付けて、タブレットで撮影。教室に戻って、級友に、こんな風に工夫して伝えたいことを表している!と紹介し合います。
なるほど💡こうやって、身近なものから学び、自分で壁新聞を作成するときのヒントにしていくのですね!
広島県出身で、元西条市小中学校で校長先生をされていた荒井先生に、平和学習の特別授業をして頂きました。
80年前の8月に広島で起きたことを、荒井先生のお母様の体験を交えて、お話くださいました。
この80年間、戦争をしていない国は193カ国中8カ国しかないそうです。No more warをいつまでも続けられる日本を創っていきたいと、気持ちを新たにした6年生。金曜日に原爆ドームや資料館で、しっかり学んできます。
吉岡小学校には6つの委員会があります。それぞれ目標を決めて、毎月、反省、企画、実践を行っています。
どの委員会も6年生がリーダーシップを発揮していて、頼もしい!!
「これまで通り」を続けることも大事。「あんなこと」に失敗を恐れずにチャレンジすることも大事。
このメンバーでしか出来ないことにどんどんチャレンジしてみましょう✊
6名のお客様をお迎えして、6年生の道徳の授業を見ていただきました。6年生が学んだのは「山の粥」というお話です。人として大事なことは何かを、一生懸命考え、級友の考えを聞き、学びを深めました。挙手、発言が多く、道徳の授業に積極的に臨んでいる姿は、最高学年として、とても頼もしく感じました。今後、社会の授業で人権獲得の歴史をさらに詳細に学び、今回よりも深く考え、差別をなくす行動を選択していってほしいと思います。
今日は、個人のスマホからアップしています。修学旅行の時、旅行先からアップするために練習させてください。悪用しませんので、スマホでの写真撮影をお許し頂きたく、お願いいたします。
さて、5年生と1年生の給食当番の様子です。日本の学校のこのような当番活動は、海外には、なかなか無い文化のようです。
今学期も美味しい給食いただきます。🙏
どの教室をのぞいても、落ち着いて学習に臨んでいます。夏休みからの気持ちの切り替えが早くて素晴らしい!シャッター音やフラッシュが妨げにならないか、いつも気を遣います。そんな私に気を遣って、カメラ目線になってくれる子どもたちも居ます📷
6年生の社会の時間です。学んだことに対して、自分の考えをタブレットを活用して打ち込んでいます。タイピング技術の高さに、毎回、脱帽🧢
そして、今日は、給食、清掃後、集団下校を行いました。9月はスロースタートが良いそうです。体調管理を第一に考えて、この暑い季節を、みんなで声かけあって、乗り越えましょう。
2学期がスタートしました。
宿題を提出したり、本を返却して新しい本を借りたり、それぞれ、新学期をしっかりと迎えるための各学級の準備で大忙しです。
今日から、教育実習のために2名の大学生が吉岡小学校で生活しています。お互いに学びの多い実習期間にしたいですね。
保護者の皆さん、地域の皆さん、2学期も吉岡っ子をどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
8月24日(日)8:00~ PTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。普段できない溝や高い木の剪定、ペンキ塗りなど、学校のあちらこちらをきれいにしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。2学期、気持ちよくスタートが切れます。本当にありがとうございました。
毎年、長いなぁと思ってスタートする夏休みも、あと10日あまり…
皆さん、お元気でしょうか?
さて、吉岡小学校の児童玄関は2階までの吹き抜けになっているので、高く大きな壁面があります。そこには、このような写真の掲示物があります。そう!全校児童が、誕生月に分かれてひと月ごとの写真の中に納まっているのです。4月から、素敵な取組だなあと思って、廊下からこの写真を眺めていました。
ところで、個人的なことですが、自分の誕生日が冬休み中にあり、なかなか級友から直接「おめでとう」と言ってもらえることが少ない子ども時代でした。そこで、学校HPを使わせていただいて、8月生まれの皆さんをお祝いしたいと考えました。8月だけ大きく掲載します。
2学期の始業式には、1歳、年を重ねて心も身体も大きくなっている、8月生まれの皆さんへ
お誕生日、おめでとう!!🎂
水不足解消を期待した雨雲も、長くはとどまっていませんでしたね。立秋とは名ばかりの酷暑が続いています。保健の先生が掲示してくれていたこの「熱中症対策」を思い出して、元気に過ごしてください。
さて、一昨日は8月6日でした。80年前のこの日、広島に原爆が投下された日です。6年生は、平和学習で多くのことを学び、9月には、実際に原爆ドームを訪れます。8月6、9、15日にはニュースをしっかり聞き、読み、平和の大切さを、そして、戦争の愚かさを深く知ってほしいと思います。小学生の皆さんは、ぜひ、タブレットを活用して、8月の日本で学べる歴史に触れてくださいね。
9~17日まで学校閉庁日となります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1本のバルーンから2体のプードルを完成させたり、2本のバルーンをねじって、新しいオブジェを作ってみたり… 子どもたちの発想に脱帽です。
3日間とも、子どもたちと一緒に活動した教員は、かなり高度な作品を作れるようになっていました。
最初は、割れることを恐れていた子も、自分で空気を入れ、縛り、作成できるようになりました。家族全員のねずみを作成した子も…
最後は、全員でジャンピングねずみを飛ばします🐭感想も挙手して、上手に言えました。
夏休みの良い思い出になりましたね。絵日記や感想を書いたら、ぜひ教えてください。
バルーン・アーティストのゴンちゃん、本当にありがとうございました。子どもたちがゴンちゃんからいただいたのは、バルーン作品という物、作り方や扱い方などの技、そして、その場に居るみんなとコミュニケーションを取って笑顔で楽しむ態度、そして、優しさという心…
イベントを通して、学んだことを自分の生活に活かしていきたいものです。
さあ、7月が終わります。もう一度気持ちを引き締めて、有意義な8月を迎えましょう🎈