令和7年度 吉岡小日記

6年生 理科「てこ」のきまりを考察

2025年10月2日 16時16分

100_1205 100_1207 100_1208 100_1211 100_1212 100_1213 100_1214 100_1216 100_1226 100_1221 100_1246 

10月1日(水)5時間目、6年生は理科の「てこ」について考察しました。実験を前の時間に終え、様々なパターンでてこの左右が釣り合うことを検証済みでした。グループで話合い、他のグループにもしっかりと伝わるきまりを発表しました。頭で分かっていることを言葉にすることの難しさを体感した6年生。理科の学習は暗記しかしてこなかった私は、45分間、頭をフル回転させました。一緒に学ばせてもらってありがとう。

2年生 町探検 the last

2025年10月2日 14時23分

IMG_6890 IMG_6892 IMG_6893 

お弁当の後は、遊具と鬼ごっこで身体を動かしました。最後は、ゴミと忘れ物の確認をして、バスで吉岡へ。

IMG_6895 

バスの運転手さんに御礼を伝えた後、郷土館に展示されていた「吉岡の神」渡部市太郎先生の本物の銅像の前で記念写真📷

もしかすると、何年後かに、この像の隣に像が建立される子が居るかも…

IMG_6896 IMG_6897 IMG_6898 IMG_6899 

今日、お世話になった方々へお礼状を書いています。思いが届くといいですね。

壬生川駅、東予図書館・郷土館、中城公園、バス会社の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。学びの多い「町探検」になりました。

2年生町探検⑤

2025年10月2日 12時21分

IMG_6883 

先輩たちのお礼状も飾られていました。

IMG_6884 IMG_6885 IMG_6886 IMG_6887 IMG_6888 IMG_6889

中城公園で、お弁当です。

お家の方、ありがとうございます🍱

2年生町探検④

2025年10月2日 12時10分

IMG_6870 IMG_6871 IMG_6872 IMG_6873 IMG_6874 IMG_6875 IMG_6877 IMG_6878 IMG_6879

図書館で本を読んだり検索したり、郷土館の島の展示を見学したり説明を聞かせてもらったりたくさん学びました。

郷土の偉人の中に、吉岡の人を発見!!旧JA駐車場にある銅像や碑の写真もあり、感激!!

2年生町探検③

2025年10月2日 10時15分

IMG_6851 IMG_6855 IMG_6857 IMG_6859 IMG_6862 IMG_6864 

特別にもう一回汽笛を鳴らしていただき、壬生川駅を後にしました。

再びバスに乗り、図書館と郷土館に来ました。昔の民具を見学したり、カブトガニを触らせてもらいました。今から、館長さんへの質問をします🗒️

2年生町探検②

2025年10月2日 09時09分

IMG_6839 IMG_6843 IMG_6835 IMG_6848 IMG_6849 IMG_6850

特別にホームに入れていただき、アンパンマン列車を撮影させていただきました。汽笛を鳴らしてもらって大喜び!!

事前に考えてきた質問に答えてもらっています。JRの皆さん、ありがとうございます🚃

2年生 町探検①

2025年10月2日 08時33分

IMG_6830 IMG_6832

 バス🚌に乗って、町探検に出かける2年生。まずは、壬生川駅に向かいます。どんな学びがらあるかな?

きぼうを見よう🌌

2025年10月1日 08時30分

IMG_6825 

 9月30日19:13頃から3分間、愛媛の空から、国際宇宙ステーションISSを肉眼で見ることができました。本日10月1日も夕方18:25頃から、北西の空から飛んできます。2030年には運用を停止し、海に落としてしまう予定だそうです。今のうちに、見ておきたいものです。

 吉岡小学校では、30日(月)5時間目の休み時間に、放送で伝えました。方角や宇宙について、各学年の既習事項に応じて、担任の先生が理解、復習の時間を作ってくれました。学びの材料は、いろんなところにあるのですね。

 今夕は、ぜひ、ご家族で秋の空を楽しんでください🌌

大きな牛さんトラック登場🐄

2025年9月29日 14時12分

DSCN3543 DSCN3541 

 給食の牛乳でおなじみのらくれんさんが食育教室に来てくださいました。吉岡小体育館前に牛柄のトラックが… そして、体育館には牛🐄が!! 1,2年生は、乳しぼり体験をさせていただきました。また、牛のえさやりから、安全に牛乳が完成し、学校に届くまでの流れを学びました。乳製品のサンプルの見学もさせていただきました。酪農家の方々、らくれんの皆さん、ありがとうございました。

IMG_9423 IMG_9427 IMG_9436 IMG_9442 IMG_9444  IMG_9456 IMG_9463 IMG_9467 IMG_9482 IMG_9479 

バルーンミッフィーちゃん🎈

2025年9月29日 12時45分

IMG_6822 

 夏休みにバルーンイベントを開催してくださった、バルーンアーティストのゴンちゃんが、こんなに可愛いミッフィーを届けてくださいました。

学習発表会に向けたタキシードかな?ハロウィンカラーの紫色かな?

校長室の入り口ドアでお客様をお出迎えしています。ぜひ、大きい間に、会ってやってくださいね。(どうしても空気が抜けてしまうのです…)

スクリーンショット 2025-09-29 123331 

 さて、これは、夏のイベントに3日間とも参加した外国語専科の先生の自己紹介シートです。「絵や縫物はうまくできないけど、バルーンアートは作れるよ!」という英文です。先生曰く、「これまで特技として紹介できることがなかったのですが、ゴンちゃんのおかげで興味がわき、児童の前で紹介できるまでになれました!」と。時が経つと、風船の中から空気が抜けて小さくなってしまうけど、優しさや笑顔だけでなく、自信もどんどん広がっていくのですね。本日の嬉しい話題でした!ゴンちゃん、ありがとう🎈🐰

人の持つ権利、命について学んだよ💛

2025年9月26日 16時05分

DSCN3533 DSCN3534 DSCN3536 DSC02542 DSC02520 DSC02533 DSCN3537 DSC02528 DSC02563 DSC02565 

 人権・同和教育参観日、講演会を行いました。5時間目に、地域、保護者の方々に見守っていただきながら、教室で学びました。6時間目は、4,5,6年生は体育館で大人と一緒に講演会に参加しました。講師の木村先生が、全員の意見を聴いてくださいました。自分の思い通りに発表できた人も、できなかった人もいるかもしれません。それでいいんです。成功体験は自信につながります。うまくいかなかった体験は、必ず人を成長させます。今日の体験を、そして、命の大切さについて一生懸命聴いて考えたことを、お家で話して、明日からの学校生活で行動に移していきましょう。

地域、保護者の皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。

教育実習生 5年算数授業

2025年9月25日 15時20分

DSCN3529 DSCN3530 DSCN3527 DSCN3528 DSCN3531 

 在籍大学の教授が来校され、教育実習生の授業参観をされました。5年生は、いつも以上にはりきって挙手も頑張っています✋「最小公倍数や最大公約数を使って、生活の中の問題を解くことができるだろうか」が、今日のめあてです。小グループでの学び合い学習の様子を覗いていると…「最大公倍数が…」というワードが聞こえてきました。最大で、倍?…無限にありそうな…?間違いが人を成長させます。頑張れ!5年生。頑張れ!実習生。

教育実習でお世話になったよ

2025年9月24日 18時14分

DSC06107 DSC06108 DSC06112 DSC06113 

 3週間の実習期間だった大学生が、今日で全日程を終了しました。4年生の教室で、授業や給食など小学生とコミュニケーションを取りながら、教員の仕事を学びました。今日は、実習生が企画した学級活動でのお楽しみ会でした。鬼ごっこやドッジボールで、最後の思い出作りができました。今度は、「先生」として、吉岡小学校に帰ってきてくれることを楽しみに待っています。「やぶき先生!ありがとうございました。」

 もう一人の大学生は、5年生で教育実習を行っています。あと1週間あります。お互いに学びの多い時間をつくりたいですね。

防災講座(6年生)

2025年9月22日 17時57分

 DCM防災講座で、災害に備えて何をすればよいかということを教えていただきました。防災の基本は「自助」であり、自分の命は自分で守ることが大切であるというお話がありました。家具が倒れないようにするための器具にはどのようなものがあるか、実物を見せていただいたり、その他、電気や水道などが止まったときのために、備えておくとよい防災グッズを紹介していただいたりしました。特にトイレの備えが重要で、凝固剤を使って水を一瞬で固めるモデル実験をしました。また、新聞紙を使って、スリッパを作る体験をしました。この時間に学んだことを生かし、災害に備えて自分ができることから始めていきましょう。

pict-DSC02420  pict-DSC02448  pict-DSC02454

クラブ活動でおにごっこ

2025年9月19日 16時57分

少し涼しくなってきたからでしょうか。

スポーツクラブは、運動場を走り回っています。

2本のセンダンの木に見守られながら、教育実習生が大活躍です。

pict-M3470002

屋内はというと…

クラフトクラブはイラストを描いています。

6年生になると、細かく丁寧です。

M3470008

新聞をまるめ、細い棒にしているレクリエーションクラブ。

オレンジ色の液体を氷で冷やしている科学クラブ。

いったい何ができるのでしょうか。

pict-M3470003 pict-M3470004 pict-M3470006