お弁当の後は、遊具と鬼ごっこで身体を動かしました。最後は、ゴミと忘れ物の確認をして、バスで吉岡へ。
バスの運転手さんに御礼を伝えた後、郷土館に展示されていた「吉岡の神」渡部市太郎先生の本物の銅像の前で記念写真📷
もしかすると、何年後かに、この像の隣に像が建立される子が居るかも…
今日、お世話になった方々へお礼状を書いています。思いが届くといいですね。
壬生川駅、東予図書館・郷土館、中城公園、バス会社の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。学びの多い「町探検」になりました。

バス🚌に乗って、町探検に出かける2年生。まずは、壬生川駅に向かいます。どんな学びがらあるかな?
9月30日19:13頃から3分間、愛媛の空から、国際宇宙ステーションISSを肉眼で見ることができました。本日10月1日も夕方18:25頃から、北西の空から飛んできます。2030年には運用を停止し、海に落としてしまう予定だそうです。今のうちに、見ておきたいものです。
吉岡小学校では、30日(月)5時間目の休み時間に、放送で伝えました。方角や宇宙について、各学年の既習事項に応じて、担任の先生が理解、復習の時間を作ってくれました。学びの材料は、いろんなところにあるのですね。
今夕は、ぜひ、ご家族で秋の空を楽しんでください🌌
夏休みにバルーンイベントを開催してくださった、バルーンアーティストのゴンちゃんが、こんなに可愛いミッフィーを届けてくださいました。
学習発表会に向けたタキシードかな?ハロウィンカラーの紫色かな?
校長室の入り口ドアでお客様をお出迎えしています。ぜひ、大きい間に、会ってやってくださいね。(どうしても空気が抜けてしまうのです…)
さて、これは、夏のイベントに3日間とも参加した外国語専科の先生の自己紹介シートです。「絵や縫物はうまくできないけど、バルーンアートは作れるよ!」という英文です。先生曰く、「これまで特技として紹介できることがなかったのですが、ゴンちゃんのおかげで興味がわき、児童の前で紹介できるまでになれました!」と。時が経つと、風船の中から空気が抜けて小さくなってしまうけど、優しさや笑顔だけでなく、自信もどんどん広がっていくのですね。本日の嬉しい話題でした!ゴンちゃん、ありがとう🎈🐰
3週間の実習期間だった大学生が、今日で全日程を終了しました。4年生の教室で、授業や給食など小学生とコミュニケーションを取りながら、教員の仕事を学びました。今日は、実習生が企画した学級活動でのお楽しみ会でした。鬼ごっこやドッジボールで、最後の思い出作りができました。今度は、「先生」として、吉岡小学校に帰ってきてくれることを楽しみに待っています。「やぶき先生!ありがとうございました。」
もう一人の大学生は、5年生で教育実習を行っています。あと1週間あります。お互いに学びの多い時間をつくりたいですね。
DCM防災講座で、災害に備えて何をすればよいかということを教えていただきました。防災の基本は「自助」であり、自分の命は自分で守ることが大切であるというお話がありました。家具が倒れないようにするための器具にはどのようなものがあるか、実物を見せていただいたり、その他、電気や水道などが止まったときのために、備えておくとよい防災グッズを紹介していただいたりしました。特にトイレの備えが重要で、凝固剤を使って水を一瞬で固めるモデル実験をしました。また、新聞紙を使って、スリッパを作る体験をしました。この時間に学んだことを生かし、災害に備えて自分ができることから始めていきましょう。

少し涼しくなってきたからでしょうか。
スポーツクラブは、運動場を走り回っています。
2本のセンダンの木に見守られながら、教育実習生が大活躍です。

屋内はというと…
クラフトクラブはイラストを描いています。
6年生になると、細かく丁寧です。

新聞をまるめ、細い棒にしているレクリエーションクラブ。
オレンジ色の液体を氷で冷やしている科学クラブ。
いったい何ができるのでしょうか。
