わっしょい! わっしょい!
2024年10月17日 12時30分 保護者のみなさん、地域のみなさん、お祭り集会への参加ありがとうございました。一堂に会した様子を見ていますと、改めて子どもたち及び吉岡小学校が地域に支えられていることを実感しました。お祭り集会の実施にあたり、愛護班 橋田さん、コミスク会長 渡邊さん、準備・運営ありがとうございました。各地区でお世話いただいたみなさん、ありがとうございました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、お祭り集会への参加ありがとうございました。一堂に会した様子を見ていますと、改めて子どもたち及び吉岡小学校が地域に支えられていることを実感しました。お祭り集会の実施にあたり、愛護班 橋田さん、コミスク会長 渡邊さん、準備・運営ありがとうございました。各地区でお世話いただいたみなさん、ありがとうございました。
今日(10/16)、愛媛新聞社から4名の方を講師にお招きし、今年も出前講座を実施しました。愛媛新聞社の出前講座は3年目となりますので、子どもたちも知識としてずい分と蓄積されてきています。例えば、記事のポイントとなる5W1Hとは何かの問いに、4年生が即座に挙手をし、すらすらと6つ全て答えました。100マス作文やクミハン(新聞づくり)で、普段から意識して学習しているからこそです。本講座では、新聞の特徴や取材で得た情報の整理の仕方、記事の書き方、見出しの付け方など、学年に応じた学習となりました。愛媛新聞社のみなさん、全学年へのご指導ありがとうございました。
今日(10/15)の昼休みに東予北保育所の園児を迎え、全校縦割り班で遊びました。これは『ハッピー吉岡っ子』として長年続いている活動で、伝統の一つになってきているものです。高学年を中心に遊びの計画を立て、実行に移しています。遊んでいる様子を見ていますと、園児・低学年をいたわる中・高学年の姿あり、一方、遊びを楽しむあまり、園児や下学年をほったらかしになってしまっている姿もあるようです。遊びも子どもたちにとっては貴重な経験です。ハッピー吉岡っ子の活動を子どもたちの成長につなげていきたいと思います。園児のみなさん、吉岡小に来てくれてありがとう。また一緒に遊びましょうね。
秋晴れのもと、今日(10/11)、5年生が稲刈りをしました。もう、何年続いているのでしょうか。河上さんの多大なご協力により、米作り体験は本校の伝統の一つになっています。河上さんご一家、吉岡公民館、せんちゃんボランティア、保護者のみなさんのサポートを受け、今年度も5年生が、充実した米作り体験をすることができました。5年生も最後まで気持ちを込めて稲刈りをやり遂げることができました。5年生の成長を感じた稲刈りでもありました。河上さん、サポートいただいたみなさん、ありがとうございました。
今日(10/10)の1時間目の様子です。1年生は「くじらぐも」の音読でした。代表の子の音読に続いてみんなで声に出して読むのですが、同時に動作をつけていました。「イチ、ニの、サン!」で教室を飛び越えて雲まで飛んでいきそうでした。どの学年、学級も、互いに学びあい、落ち着いた学習のスタートでした。
先月から、4・5年生は来月の音楽フェスティバルに向けて、練習に励んでいます。登校後、業間、昼休みと時間を見つけて、音楽教員や学級担任のアドバイスを受けながら自主的に取り組んでいます。また、放課後の運動場や体育館では、4・5・6年生が陸上運動に励みました。雨の日は体育館での練習でしたが、横になって休んでいるわけでも、無邪気に踊っているわけでもありません。映像を手本に、ストレッチや体感トレーニングに取り組んでいました。先日、4・5・6年生全体での陸上練習は終了しましたが、どの子も自己記録更新を目指して運動に親しんでいたことをうれしく思います。
本日(10/8)、本校6年生が、東予西中学校2年生、国安小学校6年生と合同で防災学習を行いました。小中学校連携事業として毎年三校で実施しており、今回は県砂防ボランティア協会の協力を得て、座学、降雨体験、3D映像による土石流学習などを行いました。また、浸水時にはひざ下の深さでもかなりの抵抗があることを、疑似体験を通して感じることができました。
防災・減災に向けた知識・意識を高めていくことは喫緊の課題です。三校にとって連携して取組を進める有意義な機会になりました。また、東予西中生の落ち着いた学びの姿勢と積極的な感想発表は、さすが卒業生でした。関係者のみなさん、ありがとうございました。
先日、ダスキンさんのご協力を得て、1・2年生が掃除の仕方を学習しました。ほうきを使ったごみの集め方やぞうきんの絞り方など、掃除のコツを教えていただきました。家庭では掃除機やハンディモップなどが主流ですが、学校では、まだまだほうきとぞうきんです。柄の長いほうきの扱いやぞうきん絞りには苦戦する低学年ですが、このような体験学習を通して、正しいやり方を知り、実生活に生かしていくようになります。そうじも、『いきいき わくわく』がんばりましょう。
今日(10/4)は3年生親子活動としてふるさとウォークの予定でしたが、あいにくの天候のため体育館でのレクリエーションに変更しました。吉岡歩こう会 渡部さん、眞鍋さん、観念寺 住職さんにはご迷惑をお掛けしましたが、日を改めることを快諾していただきました。保護者のみなさんにも集合時での決定となり、ご迷惑をお掛けしましたが、ご理解・ご協力ありがとうございました。
汗だくになった子どもたちからは、「つかれた~」「たのしかった!」の声がたくさん聞こえてきました。活動後の教室は、笑顔であふれていました。お世話いただいたみなさん、ありがとうございました。
本日(10/3)、日本赤十字社愛媛県支部 門屋さんのご指導のもと、6年生が防災学習を行いました。防災・減災については、学校だけでなく地域との連携も重要になってくることから、吉岡公民館と協働し、コミュニティスクール(コミスク)としての実践も図りました。コミスク会長 渡邊さん、コーディネーター 石川さんをはじめとする地域の方にも参加いただき、6年生の学習や体験をサポートしていただきました。地域の方々とのつながりを築く学習にもなりました。
来年度の入学予定幼園児を迎え、就学時健康診断を行いました。5年生がお世話係を務めてくれました。お世話をしている5年生の姿はいつもの教室とはまた少し違ったもので、何かしら成長を感じさせてくれるものでした。普段行っている縦割り班遊び(ハッピー吉岡っ子)でも上学年が下学年に優しく接している場面をよく見るのですが、上の子が下の子に優しいのは本校の伝統の一つだと感じています。幼園児のみんなは初めての小学校・先生・友達にどきどきしたかと思いますが、お世話係の5年生の呼びかけをよく聞いて、しっかりと行動していました。4月が楽しみです。
今日(10/1)は、始業式とともにスタートした本校卒業生 清水さんの1か月に及ぶ教育実習の最終日でした。毎朝挨拶運動に参加し、子どもたち一人一人に気持ちを込めて挨拶をしてくれました。清水さんが小学生のときにも挨拶運動をしていたとのことで、今も変わらず続いていることを懐かしく喜んでいましたが、挨拶を大切にしている清水さんの姿勢に吉岡小の伝統を垣間見た気がします。後輩である子どもたちに範となる態度で教育実習をやり遂げてくれたことを嬉しく誇らしく思います。清水さん、これからも「いきいき わくわく」頑張れ!応援してます!!
先日の昼休み、図書委員会が読み聞かせを実施しました。お昼の放送で呼びかけたところ、たくさんの児童が図書室に集まってきました。少し緊張気味の図書委員でしたが、始まってしまうと集まってくれた人に楽しんでもらおうと、声や抑揚を工夫して読み進めています。聞いていた下級生もどんどん引き込まれていき、自然と笑顔があふれていました。図書委員のみなさん、本の楽しさを味わわせてくれてありがとう。
本日(9/27)の人権・同和教育参観日では、多数の授業参観並びに講演会に出席いただきありがとうございました。講演会では、講師 高見佐智恵さんより、「命ってすごい!」「うまれてきてくれてありがとう」と、温かく、心に響く思いをたくさん伝えていただきました。高見さん、ありがとうございました。
今日(9/26)2年生が、壬生川駅と東予図書館を探検してきました。路線バスに乗って元気に出発です。壬生川駅では目についたポイントをタブレットを使って記録しました。東予図書館では、施設の方が世話をされているカブトガニの観察もさせていただきました。生物大好き2年生は、興味津々でした。図書館ではたくさんの質問もしながら探検することができました。今回のまちたんけんでは、調べ学習とともに、道徳や学活で学習した公衆マナーの実践にもなりました。各施設関係者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。