ブログ

2学期の給食スタートです

2024年9月3日 17時20分

 今日(9/3)から2学期の給食スタートです。調理員のみなさんには、まだまだ暑い中での調理になります。いつもありがとうございます。子どもたちは、それぞれの当番活動に責任を持って取り組んでいます。食器等を受け取る際には、「ありがとうございます」のお礼の一声も習慣付いてきました。高学年になると配膳後の汚れ取り(台拭き)をさり気なく行っています。これも小さな積み重ねが、望ましい習慣となっています。
 バランス良くしっかり食べて、健康な身体をつくっていきましょう。2年生は笑顔のいい表情で給食を楽しんでいます。1年生は8月誕生日の友達を紹介し、牛乳で乾杯です。
pict-IMG_3677 pict-IMG_3678 pict-IMG_3680 pict-IMG_3681 pict-IMG_3685 pict-IMG_3687 pict-IMG_3684 pict-IMG_3691 pict-IMG_3689 pict-IMG_3690 pict-IMG_3693 pict-IMG_3682 pict-IMG_3697 pict-IMG_3698

2学期がスタートしました

2024年9月2日 11時00分

 9/2(月)、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。登校後、子どもたちは友達との再会を喜びつつ、いつものルーティンに入っていました。始業式では、4年生代表2名が、夏休みにがんばったことや2学期のめあてを発表しました。2人ともにめあてが具体的で、さらに、自分のことだけでなく友達にも思いを寄せていました。式辞で、「目標は自分を高めるためのもの」であり、自分を高めようとしている人は「自分もがんばる 周りも応援する」人だということを伝えようとしていましたので、すでにこのような心を持ち、大切にしようとしている吉岡の子どもたちを頼もしく感じます。
 今日から1ヶ月、教育実習生がともに生活をします。本校卒業生ですので、子どもたちの先輩になります。子どもたちとどんどん交流し、充実した教育実習になることを期待しています。
 さあ、2学期が始まりました。2学期も子どもたちが、「いきいき わくわく」自分を高めようとしていくことを楽しみにしています。
pict-IMG_3666 pict-IMG_3667 pict-IMG_3668 pict-IMG_3669 pict-IMG_3670 pict-IMG_3671 pict-P1160081 pict-P1160078 pict-P1160083 pict-P1160096 pict-P1160079 pict-P1160089-b pict-P1160087 pict-P1160091 pict-P1160098 pict-P1160103

残暑お見舞い申し上げます 2

2024年8月22日 12時13分

 今日(8/22)は二十四節気の『処暑』とのことです。処暑は、厳しい暑さが収まるころと言われていますが、そうであることを願います。
 昨日、東予西中・国安小と合同の研修会を吉岡公民館で実施しました。本校を含めた三校での研修会は毎年開いていますが、今回は地域の方(学校運営協議会委員等)にも参加いただきました。子どもたちへの指導・育成にあたり、三校では共通項目(挨拶励行、家庭学習の充実等)を設定し、一貫性を図っています。研修会では各校の取組や児童生徒の現状、今後の手立て等について、保護者・地域からの視点も加えて意見を交わすことができました。
 引き続き、東予西中学校区の学校・保護者・地域が一体となって、児童生徒の大いなる成長に向けて取り組んでいきましょう。
pict-IMG_3656 pict-IMG_3659 pict-IMG_3663

残暑お見舞い申し上げます

2024年8月20日 08時25分

 久々の雨に少し『涼』を感じました。お盆を過ぎ、夏休みもずい分と進みましたが、まだ4分の1残っています。引き続き、体調管理、安全な生活にご留意ください。8/19に未来塾が行われ、参加児童は元気な姿と自主学習に励む様子を見せてくれました。時間のけじめをつけ、やるべきことをやろうとする姿勢をうれしく思います。
 プール前に植えたポーチュラカも暑さに負けず、色とりどり咲いています。
pict-IMG_3653 pict-IMG_3648 pict-IMG_3651 pict-IMG_3652 pict-IMG_3655 

暑中お見舞い申し上げます

2024年8月6日 11時30分
 暑中お見舞い申し上げます
 酷暑の毎日ですが、子どもたちをはじめご家族のみなさん、元気にお過ごしでしょうか。
 引き続き、熱中症、交通事故(自転車事故)、水の事故などを防ぎ、有意義な夏休みをお過ごしください。ご家庭で、再度子どもたちへの安全面への意識付けをよろしくお願いします。

 アサガオは、日陰で気持ちよく咲いています。さすがのヒマワリもこの暑さに耐えかねたのかもしれませんが、代わってヘチマが勢いよく花を開かせています。

pict-IMG_3646 pict-IMG_3645 pict-IMG_3644
pict-IMG_3647

水泳記録会入賞者

2024年7月29日 09時30分

 先日行われた水泳記録会(西部ブロック大会)での入賞者を、実施種目順に報告します。
・100m平(女子)5位 毛利 (男子)2位 原田
・50mバタ(女子)2位 森岡 (男子)2位 近藤
・50m背 (女子)6位 竹形 (男子)1位 松本
・50m平 (男子)1位 原田  2位 泉
・75m個メ(男子)3位 松本
・25m自 (男子)5位 泉
・25mバタ(男子)2位 近藤
・150mメドレーリレー(男子)2位 松本・原田・泉
 入賞した選手のみなさん、おめでとうございます。入賞は逃しましたが、自己ベストを目指して全力を尽くした選手のみなさん、これまでの練習も含めてよくがんばりました。
P1160073

全力でがんばりました(水泳記録会)

2024年7月24日 14時15分

 本日(7/24)、水泳記録会(西部ブロック大会)が開かれ、選手がタイムや順位などそれぞれのめあてに向けて全力で挑んできました。全員で準備体操をしてウォーミングアップを済ますと、競技開始です。練習の成果を発揮することは一発勝負のスポーツではなかなか難しいことですが、子どもたちは泳ぎに集中し、練習を超えるパフォーマンスが多かったことを喜びたいと思います。練習タイムを上回る自己記録を更新した選手が多く出ました。大したものです。中でも、100m平に出場した原田さんは、西条市新記録に迫るタイムを出しながら2位と、非常に高いレベルで他校の選手と競うことができました。子どもたちの底力を改めて実感するとともに、子どもたちが「いきいき わくわく」挑んでいた水泳記録会でした。
P1150893 P1150897 P1150900 P1150904 P1150906 P1150911 P1150920 P1150927 P1150932 P1150941 P1150945 P1150953 P1150958 P1150964 P1150980 P1150982 P1150996 P1160004 P1160007 P1160020 P1160026 P1160029 P1160031 P1160041 P1160046 P1160051 P1160056 P1160061 P1160065 P1160074

最後の水泳練習をしました

2024年7月23日 11時45分

  今日(7/23)、最後の水泳練習を終えました。明日は水泳記録会西部ブロック大会です。これまで選手及び放課後練習に参加した子どもたちは、泳力を高めようと必死になってがんばりました。習い事や他のスポーツ活動と並行してがんばっていた子どもたちも大勢いました。子どもたちには、このがんばりを自信につなげてほしいと思います。
IMG_4908 IMG_4905

1学期のがんばりを夏休みも継続しよう

2024年7月19日 14時00分

 始業式・入学式から今日(7/19)まで102日あった1学期でした。5年生代表2名が、1学期の思い出やがんばったこと、夏休みの計画などを発表してくれました。私はこの2人とは3年生の時からの出会いですが、しっかりとした発表内容や代表らしい態度に成長を感じ、大変嬉しくなりました。とても気持ちの良い発表でした。式の後は教室に戻り、夏休みの過ごし方について担当から話がありました。基本的な生活習慣、学校タブレットの使い方、交通ルールなど、事故やけがのない夏休みとするための確認をご家庭でもお願いします。
 明日(7/20)から9/1までは、44日間あります。1学期の登校日だけを計上すると71日です。夏休みはそれだけの日にちがあります。小さな積み重ねが大きな力となるだけの時間があります。式では、「『やりたいこと』の前に、『やるべきこと』をやる」との言葉を子どもたちに送りました。
 吉岡小学校の子どもたちらしく、いきいき わくわく 充実した夏休みとなることを願っています。
P1150775 P1150778 IMG_3616 P1150784 P1150781 P1150789 P1150802 P1150797 P1150795 P1150794 P1150801 P1150798 IMG_3618 P1150811 P1150816 P1150817 P1150826 P1150829 P1150828 P1150835

水泳壮行会 & 1学期給食最終

2024年7月18日 15時50分

 今日(7/18)は、水泳壮行会を行い、給食が1学期最終でした。壮行会では、選手紹介の後、出場種目のデモンストレーションを行いました。全校児童の手拍子や声援を受け、選手らしい泳ぎを披露することができました。委員会の進行のもと、4年生有志が応援団となり、全校でエールを送りました。代表児童2名も、全校のエールに応える気持ちの入った決意を伝えてくれました。
 給食では、「おいしい給食、いただきます!」とあいさつをして受け取っています。本校の生活習慣の一つになっています。梅雨に入ってからはジメジメと蒸し暑い日々の連続で、調理員の方々の大変さは私の想像以上だと推察します。1学期間、おいしい給食ありがとうございました。給食の最終に伴って、昼の放送も最終でした。5・6年生、委員会活動ありがとう。
P1150740 IMG_4416 IMG_4417 P1150748 P1150754 P1150744 IMG_4435 IMG_4438 P1150764 IMG_4448 P1150769 P1150771 IMG_3577 IMG_3580 IMG_3582 IMG_3607 IMG_3610 IMG_3604 IMG_3601 IMG_3588 IMG_3589 IMG_3595 IMG_3598 IMG_3599 IMG_3611 IMG_3586

今日の学習の様子です

2024年7月17日 16時00分

 今日(7/17)の学習の様子です。算数の問題を解いたり、タブレットを使って作図をしたりしています。3年生は地域に伝わる民話を、タブレットを使って新聞にまとめています。音楽鑑賞をしている学年もあります。外国語でジェスチャーゲームをしている学年もあります。6年生はテスト、プリント学習後に千羽鶴を折っていました。修学旅行での平和学習の一環として取り組んでいます。1学期のまとめと2学期への準備が並行して進んでいます。
IMG_3523 IMG_3524 IMG_3522 IMG_3528 IMG_3530 IMG_3536 IMG_3537 IMG_3538 IMG_3542 IMG_3574 IMG_3575 IMG_3547 IMG_3550 IMG_3549 IMG_3559 IMG_3543 IMG_3562 IMG_3571 IMG_3573 IMG_3565

7月も様々な学習をしました

2024年7月16日 15時15分

 1学期も残りわずかとなりましたが、7月も様々な学習をしました。2年生「かさしらべ」の様子です。かさの単位(mL、dL、L)を学びます。実際に水を使って、かさの感覚を養っています。身近な生活の中でもかさの単位はたくさん使われていますので、いっぱい見つけてくださいね。読み聞かせでは、本校でも教員として勤められていた越智さんが7月で最後となりました。これまで長年に渡り吉岡小学校に関わっていただきました。3年生が代表して感謝の気持ちを伝えてくれました。越智さん、ありがとうございました。5年生は「小物づくり」に挑戦しました。人生で初めて手縫いを行う児童も多いのではないでしょうか。難しいところもあるかもしれませんが、楽しく完成させてくださいね。
IMG_4929 IMG_4930 IMG_4931 IMG_4928 P1150654 P1150655 P1150658 P1150659 IMG_0006 IMG_0004 IMG_0003 IMG_0005 IMG_0002 IMG_0001

子どもの命を水の事故から守る

2024年7月12日 15時00分

 本日(7/12)は子どもたちの命を守ることについて伝えさせていただきます。
 昨日、水の事故防止の向けて長年取り組まれている久保一平氏のお話を拝聴しました。本市でこれまでに発生した水の事故を目の当たりにされてきた久保氏からは、守れる命を守ることができなかった悔しさや無念さ、だからこそ守れる命を守っていきたい強い決意、真剣な思いや願いがひしひしと伝わってきました。
 子どもたちの命を守ることは、私たち大人の最上位目標の一つです。明日から3連休に入り、再来週からは夏休みです。「加茂川マップ」には、子どもたちの命を守る大切なポイントがたくさん挙げられています。泳ぎのできる高校生や大学生も川で命を落とします。正しく自然を恐れる必要があると思っています。
 厳しい夏の暑さの中で、川や海、山は楽しさや涼しさを与えてくれます。「加茂川マップ」を久保氏及び市教育委員会より市内全小中学校にいただき、本日全児童に配付しましたので、ご家庭でご活用ください。また、NHK「川に潜む危険」まとめ動画(#)も、ぜひ視聴ください。
 #水難事故をなくす いま、知る 隠れた危険 | NHK

【加茂川MAP】
STOESYOC50T24071207471
STOESYOC50T24071207470

 ≪ 備考 ≫
  国土交通省「河川水難事故防止ポータルサイト」
  
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/play/anzenriyou.html

(公財)日本ライフセービング協会「守ろう!いのち 学び合おう!水辺の安全」
https://elearning.jla-lifesaving.or.jp/

盆踊りをならいました

2024年7月11日 15時30分

 吉岡公民館では「夏祭り(8/10開催)」の準備が進められています。今日(7/11)のお昼、『いきいき歌体操』の方々を講師に、夏祭りで楽しむ盆踊りの練習を行いました。限られた時間での練習でしたが、講師の方々には温かな空気をつくっていただき、子どもたちは見よう見まねで感じ取ることができていたように思います。踊ることが好きで得意な子の多い吉岡っ子です。夏祭り当日も、地域の方や保護者と一緒になって楽しんでいる子どもたちの姿が思い浮かびます。今日は曇り空とは言え、蒸し暑さのある中ご指導いただいた鈴木さん、佐々木さん、黒河さん、渡部さん、ありがとうございました。吉岡公民館のみなさん、夏祭りお世話になります。よろしくお願いします。
P1150665 IMG_4345 P1150667 IMG_3486 P1150671 IMG_3501 IMG_3491 P1150673 IMG_3495 IMG_3497 IMG_3499 IMG_3517 IMG_3511 IMG_4371 IMG_4389 IMG_4361 IMG_3498 P1150691 P1150684 P1150694 P1150695 IMG_3519 P1150735

雑草0大作戦

2024年7月10日 15時00分

 今朝(7/10)登校後、全校で夏のクリーン運動「雑草0大作戦」を行いました。7分間ほどでしょうか、集中して取り組みました。運動場周辺はずい分と草が伸びてきました。グラウンドの中も広い範囲で生えています。学級園周辺も伸びています。雑草の強さには思いやられます。ここ数日間では日差しがやや弱めでしたが、作業を始めると間もなく汗ばむ中、子どもたちは黙々とがんばってくれました。最近の厳しい暑さで草もすっかり乾いていましたが、集めた草を量ると約8kgありました。小さな力も結集すると大きな力になることを感じた雑草0大作戦でした。
IMG_3455 IMG_3457 IMG_3459 IMG_3461 IMG_3462 IMG_3463 IMG_3466 IMG_3467 IMG_3469 IMG_3471 IMG_3473 IMG_3474 IMG_3475 IMG_3478