ブログ

11/29(金)の吉岡小の様子

2024年11月29日 16時00分

 西の山々の頂が雪で白くなっていました。風が冷たいはずです。運動場はぬかるみ、大量のせんだんの葉が乱れ落ちていますが、教頭先生が落葉を寄せていきながら整備しています。令和の授業では、従来のアナログ的な学習と、ICTを活用したデジタル的な学習がミックスされています。1年生は算数ボックスを使用し、手で操作しながら考えを表現していました。全体での発表や少人数での学び合いを通して考えを共有しています。5年生はタブレットを使用し、CBT(タブレット上での問題解答、採点)に取り組んでいました。4年生はオール英語でpizzaのトッピングを選んでいました。
 ささくマラソンに向けて体力つくりに励んでいるところですが、1・2年生がコースの確認を行いました。今年は1・2年生のみスタート位置を学校外へと変更します。昨年まで養豚場横を走っていましたが、今年は3・4年生と同じ外回りとなります。コース及び注意箇所の確認を終えると、子どもたちのやる気が満ち溢れていました。
pict-IMG_5177 pict-IMG_5176 pict-IMG_5159 pict-IMG_5157 pict-IMG_5168 pict-IMG_5155 pict-IMG_5173 pict-IMG_5162 pict-IMG_5163 pict-IMG_5151b pict-IMG_5207b pict-IMG_5210b pict-IMG_5178 pict-IMG_5179 pict-IMG_5181 pict-IMG_5187 pict-IMG_5189 pict-IMG_5194 pict-IMG_5197 pict-IMG_5199 pict-IMG_5201 pict-IMG_5202 pict-IMG_5204

今日の吉岡小の様子です

2024年11月28日 16時30分

 今朝(11/28)は虹が掛かっていました。昨日も午後の空に掛かっていました。虹は何かしら晴れやかな気分を与えてくれます。午前の教室では、4・5・6年生は算数、3年生は道徳、1・2年生は図工の学習に取り組んでいました。2年生はタブレットで作成したデザインをもとに、工作を楽しんでいました。1年生は保育園児との交流に向けて、プレゼント作りに励んでいました。休み時間には図書室利用や新聞コーナー利用もあり、清見文庫の効果を垣間見ることができました。
 朝の虹空から一転、午後のみぞれ混じりの雨により、せんだんの葉は大量に落ち、石鎚山系は白くなっていました。
pict-100_0786
pict-IMG_5119 pict-IMG_5120 pict-IMG_5121 pict-IMG_5114 pict-IMG_5113 pict-IMG_5116 pict-IMG_5107 pict-IMG_5108 pict-IMG_5111 pict-IMG_5122 pict-IMG_5125 pict-IMG_5126 pict-IMG_5137 pict-IMG_5139 pict-IMG_5143 pict-IMG_5132 pict-IMG_5134 pict-IMG_5133 pict-IMG_5129 pict-IMG_5147 pict-IMG_5149 pict-IMG_5106 pict-IMG_5145

17回目の選書会 吉岡の子どもたちの読書を支えていただいています

2024年11月27日 17時15分

 今日(11/27)、渡部強司さんにお越しいただき、清見文庫集会・選書会を実施しました。2008年10月にスタートした清見文庫。今年で17回目となります。集会は図書委員会が運営してくれました。おすすめの本の紹介では、「その本知ってる」「読んだことある」「家にもある」といった声が聞こえてきました。読書感想文発表では、3名の代表児童が披露してくれました。また、読書感想文の各学年代表児童には、渡部さんから賞状と記念品をいただきました。渡部さんは、読書とともに「文章を書く」ことも大切にされており、読書で幅広い知識を蓄えることで豊かな表現力を養い、豊かな表現力が将来の自分の可能性を広げていくことを、後輩である今の吉岡小の子どもたちにメッセージとして伝えていただきました。選書会で本を手に取る子どもたちの表情は毎年輝いています。渡部さん、今年もたくさんの本の寄贈をありがとうございます。
pict-P1170804 pict-IMG_5789 pict-IMG_5791 pict-IMG_5793 pict-IMG_5787 pict-P1170815 pict-IMG_5798 pict-IMG_5796 pict-IMG_5803 pict-P1170818 pict-P1170820 pict-P1170836 pict-IMG_5819 pict-IMG_5781 pict-P1170813 pict-P1170797 pict-P1170854 pict-P1170787 pict-P1170774 pict-P1170780 pict-P1170776 pict-P1170856 pict-P1170775 pict-P1170855 pict-P1170843

体験をして気づき、学んでいます

2024年11月26日 16時45分

 先週金曜日(11/22)、社会福祉協議会の協力を得て、4年生が車いす体験をしました。まずは一人で乗ってみましたが、左右の腕の力加減を調整しないとなかなか思う方向に進みません。まっすぐ進むこともとまどっていました。続いて援助のポイントを学びました。前向きに押すだけではなく、時には後ろ向きが適している場所もあります。子どもたちは説明を熱心に聞いていました。その後、グループで体育館を出て校内のいろいろな場所を巡りましたが、ちょっとした角度も急勾配に感じたり、段差にも引っかかったりしていました。また、トイレに入ることも大変だったり、手を洗うことにも苦労したりすることに気づいていました。体験を通して、日常の中で気づきにくいことに気づき、考えるきっかけになっています。

pict-P1170693b pict-P1170703b pict-P1170698 pict-P1170705b pict-P1170707 pict-P1170710 pict-P1170712 pict-P1170715 pict-P1170721 pict-P1170727 pict-P1170736 pict-P1170730 pict-P1170742 pict-P1170746 pict-P1170743 pict-P1170745 pict-P1170750 pict-P1170757 pict-P1170760 pict-P1170767b

体力つくりに励みます

2024年11月25日 16時45分

 今日(11/25)から業間休みを使った全校での体力つくりがスタートしました。まずは、12/10(火)に予定している「ささくマラソン」を目指します。各学年ごとに準備体操を行い、それぞれのスタート位置から一斉にスタートです。下学年は内側、上学年は外側トラックを走ります。上学年は慣れたもので落ち着いたスタートですが、下学年はほぼダッシュでスタートです。やる気に満ちていますがオーバーペースにならないよう、教師も声を掛けながらペースを落ち着かせています。走り終えたら整理体操をして呼吸を整えますが、息づかいから頑張ったことが伝わってきます。体力つくりのスタートともに、昼休みも自主的に走る児童がいます。20周前後(2km強)走る子もいます。めあてを持って努力する吉岡の子どもたちを嬉しく思います。
pict-IMG_5079 pict-IMG_5080 pict-IMG_5082 pict-IMG_5083 pict-IMG_5084 pict-IMG_5085 pict-IMG_5086 pict-IMG_5089 pict-IMG_5090 pict-IMG_5092 pict-IMG_5093 pict-IMG_5091 pict-IMG_5087 pict-IMG_5088 pict-IMG_5097 pict-IMG_5101 pict-IMG_5102 pict-IMG_5103 pict-IMG_5104

生活リズムと食

2024年11月22日 16時20分

 今日(11/22)も様々な教育活動を実施しました。5・6年生は、和洋女子大学 多賀昌樹博士とオンラインで結び、生活習慣を見直す学習を行いました。多賀先生は西条市小中学生の生活習慣調査・分析をしていただいており、本校5・6年生の課題の一つは、「気持ちよく起きていない」ことが分かっています。本講座では、生活リズムを整えることはなぜ大切なのか、スマホやゲームが睡眠のじゃまをするのはなぜか、分かりやすく説明していただきました。高学年になり放課後の忙しさも増していますが、整えられるところは整え、心身の健やかな成長につながる生活リズムが形成されていくことを願います。
 また、講座では食の大切さも伝えていただいたのですが、タイミングを同じくして、本日昼休みに河上さんが5年生にお米を届けてくださいました。30kgの米袋ですので、子どもたちは持ち運ぶのもひと苦労です。河上さんには大変お世話になり、子どもたちは田植え・稲刈りと良い体験ができました。この後お米は、給食、そして、親子活動(カレー作り)でおいしくいただきます。河上さん、ありがとうございました。
pict-IMG_5040 pict-IMG_5037 pict-P1170650 pict-IMG_5043 pict-P1170654 pict-IMG_5044 pict-IMG_5045 pict-P1170659 pict-P1170664 pict-P1170680 pict-P1170682 pict-P1170685 pict-P1170688 pict-P1170649 pict-IMG_5049 pict-IMG_5048 pict-IMG_5063 pict-IMG_5066 pict-IMG_5071 pict-IMG_5074 IMG_5050 pict-IMG_5053 IMG_5057

朝のスタートはおだやかに お昼休みはにぎやかに

2024年11月21日 17時00分

 今朝(11/21)は読み聞かせの日です。1・3・5・6年生を対象にしていただきました。動画主流の日常の中、読み聞かせの時間は、聞く力や想像する力が鍛えられているように感じています。家庭ではなかなか本を読まない、といった声もありますが、写真からも子どもたちは本に興味を持っていることが分かるのではないでしょうか。いい表情です。読み聞かせや読書により、穏やかに朝がスタートしています。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございます。
 一転、昼休みは賑やかです。空気は少しひんやりですが、太陽が子どもたちを外に誘い出しているようです。
pict-IMG_4983 pict-IMG_4984 pict-IMG_4985 pict-IMG_4986 pict-IMG_4992 pict-IMG_4989 pict-IMG_4991 pict-IMG_5000b pict-IMG_4999 pict-IMG_4998 pict-IMG_4994 pict-IMG_4995 pict-IMG_5006 pict-IMG_5009 pict-IMG_5010 pict-IMG_5027 pict-IMG_5026 pict-IMG_5011 pict-IMG_5028 pict-IMG_5022 pict-IMG_5013 pict-IMG_5025 pict-IMG_5023 pict-IMG_5016 pict-IMG_5024 pict-IMG_5017

自分も気持ちがいい 観客も気持ちがいい 音楽フェスティバルに

2024年11月20日 17時45分

 素晴らしい会場と大勢の観客。ステージに立った4・5年生にとって、学習発表会とはまたひと味違った緊張感を味わった音楽フェスティバルだったことでしょう。その良い緊張感が、合唱、合奏をとても丁寧で気持ちの入ったものにしていたように感じました。発表後、席に戻ってきた児童に感想を聞くと、「気持ちよかった」と答えてくれました。席に着いた子どもたちの表情から、充実感を感じることができました。また、他校の素晴らしい発表に心を揺さぶられた児童も多くいたことでしょう。練習から学習発表会、音楽フェスティバルのこれらの経験を、自分の成長につなげていくことを願います。
pict-P1170528 pict-P1170543 pict-P1170542 pict-P1170539 pict-P1170538 pict-P1170537 pict-P1170536 pict-P1170535 pict-P1170534  pict-P1170533 pict-IMG_4959 pict-P1170527 pict-P1170549 pict-P1170550 pict-P1170551 pict-P1170552 pict-P1170555 pict-P1170557 pict-P1170560 pict-P1170562 pict-P1170565 pict-P1170566 pict-P1170567 pict-P1170577 pict-P1170584

 今日(11/20)は音楽フェスティバルです。先ほど会場に向けて出発しました。
pict-IMG_4940
pict-IMG_4941 pict-IMG_4942 pict-IMG_4943

風の子の子どもたち

2024年11月19日 16時00分

 天気予報のとおり、朝(11/19)から冬の寒さがやってきた一日となっています。強い風も時折吹いており、本校のシンボルせんだんの木の葉や枝が飛ばされ、あちこちに吹き溜まりができていました。朝から掃除で思いやられます。さて、業間休みに外に出て遊ぶ子はいるのだろうかと待ち構えていましたら、1年生10人ほどが元気よく走り出してきました。運動場は、この子たちの貸し切り状態です。寒いのが苦手な私ですが、風の子たちの笑顔に元気をもらいました。
pict-IMG_4916 pict-IMG_4922 pict-IMG_4926 pict-IMG_4924 pict-IMG_4931 pict-IMG_4928 pict-IMG_4929 pict-IMG_4932 pict-IMG_4934 pict-IMG_4935 pict-IMG_4936

ご観覧 ありがとうございました

2024年11月17日 15時00分

 本日(11/17)は、学習発表会を観覧いただき、ありがとうございました。子どもたちは、保護者のみなさんや地域のみなさんに見ていただくことを楽しみに練習をがんばってきました。大勢の人に注目されながら発表する(せりふを言う)ことは大きな緊張を伴いますが、この緊張感と演じた後の達成感が子どもたちをまた一つ成長させてくれます。どうぞご家庭での団らんの中で、今日の発表を大いに褒めてあげてください。
 また、PTA役員のみなさんには、バザーを運営していただきありがとうございました。吉岡公民館のみなさんも、楽しい文化祭をありがとうございました。家庭・地域に支えられ、今日も子どもたちのたくさんを笑顔をみることがきました。
pict-DSC01429 pict-DSC01460  pict-DSC01490 pict-DSC01497 pict-DSC01530 pict-DSC01566
pict-IMG_5573 pict-IMG_5575 pict-IMG_5576 pict-IMG_5592 pict-IMG_5598 pict-IMG_5605 pict-IMG_5623 pict-IMG_5640 pict-IMG_5643 pict-IMG_5644 pict-IMG_5657 pict-IMG_5664 pict-IMG_5677 pict-IMG_5680 pict-DSC01495 pict-DSC01496 pict-IMG_5686 pict-IMG_5691 pict-IMG_5696 pict-DSC01529 pict-IMG_5702 pict-IMG_5711 pict-IMG_5710 pict-IMG_5731

明日の発表会 お楽しみに!

2024年11月16日 16時30分

 これまでの学習や練習の成果がしっかりと伝わってくる、大変気持ちの良いリハーサルになりました。明日も吉岡っ子らしく、いきいき わくわく 発表します。どうぞお楽しみに!
pict-P1170200 pict-P1170205 pict-IMG_5308 pict-IMG_5318 pict-P1170254 pict-IMG_5398 pict-IMG_5395 pict-IMG_5440 pict-IMG_5442 pict-P1170313 pict-P1170330 pict-IMG_5503pict-P1170383 pict-IMG_5552 pict-P1170410 pict-P1170418

おいしい味噌汁ができました

2024年11月15日 16時00分

 昨日(11/14)、5年生が調理実習でみそしるを作りました。具材はグループによって異なるようですが、どのグループもおいしさと栄養を求めていることは同じです。手分けして調理に取り掛かりました。調理用具を洗い、食材を準備し、皮むきや切り分けなど、協力して進めていました。グループのみんなが同じ思いで協力して作った味噌汁は、やはり格別だったことでしょう。味噌汁を味わう表情は笑顔でいっぱいです。
pict-IMG_4872 pict-IMG_4874 pict-IMG_4875 pict-IMG_4879 pict-IMG_4882 pict-IMG_4888 pict-IMG_4890 pict-IMG_4883 pict-IMG_4895 pict-IMG_4898 pict-IMG_4895 pict-DSC01367 pict-DSC01373 pict-DSC01386 DSC01387 DSC01384 pict-DSC01393 pict-DSC01394 pict-DSC01397 pict-DSC01404 pict-DSC01391 pict-DSC01398 pict-DSC01400 pict-DSC01402

学習をがんばっています

2024年11月14日 17時45分

 今朝(11/14)の学習の様子です。1年生は乗り物の説明文をがんばっていました。2年生は業間休みや昼休みに九九の暗唱をがんばっています。いろいろな先生に聞いてもらって確かなものにしています。3年生は物語の登場人物の思いを想像していました。4年生は算数をがんばっていました。6年生は説明文を読み取っていました。一人でじっくりと考えたり、互いの考えを交流させたりしながら学習を進めていました。5年生は調理実習をがんばっていました。その様子は、明日紹介します。
pict-IMG_4844 pict-IMG_4845 pict-IMG_4843 pict-IMG_4847 pict-IMG_4846 pict-IMG_4848 pict-IMG_4849 pict-IMG_4862 pict-IMG_4866 pict-IMG_4869 pict-IMG_4871 pict-IMG_4913 pict-IMG_4914 pict-IMG_4850 pict-IMG_4851 pict-IMG_4854 pict-IMG_4855 pict-IMG_4858 pict-IMG_4856 pict-IMG_4860 pict-IMG_4859 pict-IMG_4900 pict-IMG_4901 pict-IMG_4903 pict-IMG_4905 pict-IMG_4907 pict-IMG_4906

視野を広げる経験になったことでしょう

2024年11月12日 16時30分

 吉岡小学校の代表であることはもちろんですが、昨日(11/11)、西条市の代表として県陸上運動記録会に出場しました。朝方までの雨がうそのように晴れ上がり、この時期にしては暑いくらいの青空のもと、記録会が開催されました。果たして、自分の記録が県でどのくらいの位置なのか、出場した選手は期待と不安が入り混じる、そんな心境だったのではと想像します。だれもが自己記録の更新や上位入賞を目指し、なかなか思うようにいかないのがスポーツの常ですが、個人種目に出場した3選手全員、市記録会での記録を上回る自己新記録を出すことができました。素晴らしいことです。400mリレーは惜しくも記録更新とはなりませんでしたが、4人がしっかりとバトンをつなぎ、全力を尽くすことができました。
 しかし、選手たちの様子からは、自己記録更新のうれしさよりも、さらに伸ばすことができたのではという悔しさの方が大きかったように感じました。より高いレベルを味わったからこそ、もっと自分も高めたいと感じたのかもしれません。貴重な経験だと思います。また、西条市の選手が一体となって互いにスタンドから応援し合ったことも、西条市代表として参加した意義があったと思います。
pict-IMG_5086 pict-IMG_5115 pict-IMG_5089 pict-IMG_5097 pict-IMG_5107 pict-IMG_5108 pict-IMG_5109 pict-IMG_5110 pict-IMG_5111 pict-IMG_5112 pict-IMG_5126 pict-IMG_5129 pict-IMG_5130 pict-IMG_5131 pict-IMG_5132 pict-IMG_5142 pict-IMG_5143 pict-IMG_5156 pict-IMG_5159 pict-IMG_5161 pict-IMG_5163 pict-IMG_5167 pict-IMG_5184 pict-IMG_5203 pict-IMG_5205 pict-IMG_5219 pict-IMG_5220 pict-IMG_5236 pict-IMG_5237 pict-IMG_5242 pict-IMG_5244 pict-IMG_5246 pict-IMG_5247 pict-IMG_5250 pict-IMG_5258 pict-IMG_5260 pict-IMG_5262 pict-IMG_5264 pict-IMG_5277 pict-IMG_5199

自己記録の更新を目指してがんばれ

2024年11月11日 08時00分

 本日(11/11)、愛媛県陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで開催されます。本校から6名の選手が西条市の代表として参加します。全員元気に出発しました。自己記録の更新を目指してがんばれ!
pict-IMG_4840
pict-IMG_4841 pict-IMG_4842