ブログ

地域の方々に支えられています

2025年3月6日 18時00分

 今日(3/6)は今年度最後の読み聞かせでした。桑村さん、池田さん、吉井さんに実施していただきました。せっかくなので、2年生と6年生を合同で行いました。短い時間でしたが、2年生は、6年生の落ち着いて聞いている様子が、6年生は、2年生の興味深く聞いている様子が、それぞれ新鮮な刺激となっていました。読み聞かせボランティアの方々は、子どもたちの反応やこれまでに読んだ絵本の記憶などに感心されていました。
 業間には、歩こう会 渡部さん、米作り 河上さん、公民館 目見田館長さんから6年生に卒業記念品をいただきました。郷土にまつわる昔ばなし、手作りの竹細工をそれぞれ贈呈いただきました。子どもたちに、ふるさと吉岡のよさを伝えたい思いと、母校の後輩を我が子のように思う心がひしひしと伝わってきました。
 また、卒業式、修了式が近づいてきたとして、石川さん、桑村さんが来校され、体育館周りの剪定をしていただいています。
 改めて、地域の方々の子どもたちへの愛情や学校への思いの深さを感じます。
pict-IMG_7607 pict-IMG_7615 pict-IMG_7612 pict-IMG_6871b pict-P1190067b pict-IMG_6847 pict-P1190074b pict-P1190079 pict-P1190089 pict-P1190086b pict-P1190090 pict-P1190073

6年生、楽しい時間をありがとう(ハッピー吉岡っ子デー)

2025年3月5日 17時45分

 校内ウォークラリーが終わると各グループの獲得ポイントを集計し、結果発表です。優勝グループには、6年生からメダルのプレゼントがありました。用意周到、至れり尽くせりです。全校鬼ごっこ、校内ウォークラリー(多種多様なコーナー)と思いっきり楽しみましたので、感想発表では多くの児童が手を挙げ、全校の中でしっかりと思いを表現していました。最後は、企画運営してくれた6年生、そして、楽しく一緒に活動したグループみんなとハイタッチをして気持ちを伝え合いました。6年生、楽しい時間をありがとう!
pict-IMG_6752 pict-IMG_6765 pict-IMG_6760 pict-P1180986 pict-IMG_6771 pict-P1180989 pict-P1180994 pict-IMG_6773 pict-IMG_6774 pict-P1180998b pict-IMG_6775 pict-IMG_6776 pict-IMG_6781 pict-IMG_6786 pict-P1190006 pict-P1190011b pict-IMG_6790 pict-IMG_6791 pict-IMG_6795 pict-IMG_6794

校内がイベント会場に変わりました(ハッピー吉岡っ子デー)

2025年3月4日 18時00分

 全校鬼ごっこが終わると、次は校内ウォークラリーのスタートです。体育館へ移動して6年生代表による全体説明を聞くと、早速各コーナーへ分散です。紙飛行機飛ばし、新聞じゃんけん、ジェスチャー当て、イントロクイズ、サイコロ合わせ、カップ積み、輪投げ、ジャスト30秒などなど、多種多様盛りだくさんのコーナーです。図書室は本の整理をしているわけではなく、隠された宝探しです。新聞紙を見つめているのは、指定された文字(例:あ)探しをしています。どれもクリアできそうでなかなか難しく、6年生らしい創意工夫あふれるコーナーばかりです。全コーナーを回って時間があれば2度目のチャレンジもOKとしていたところも、さすが6年生の心配りでした。
pict-IMG_6688 pict-IMG_6693 pict-IMG_6694  pict-P1180981 pict-P1180966 pict-IMG_6747 pict-P1180968 pict-P1180962 pict-IMG_6699 pict-P1180964 pict-IMG_6743 pict-IMG_6709 pict-IMG_6741 pict-IMG_3262 pict-IMG_6713 pict-IMG_3223 pict-IMG_3274 pict-P1180970 pict-IMG_3254 pict-IMG_3301 pict-IMG_3294 pict-IMG_6720 pict-P1180956 pict-P1180955 pict-IMG_3288 pict-DSC05357 pict-DSC05339  pict-IMG_6704 pict-P1180977 pict-P1180979

大盛り上がりの全校鬼ごっこでした(ハッピー吉岡っ子デー)

2025年3月3日 17時45分

『ハッピー吉岡っ子デー』のスタートは、全校鬼ごっこです。6年生がハンターです。ルール説明の後、早速スタートしました。ただでさえ足の速い6年生なのに、さらに、西条市陸上競技会60mで1位になったハンターもいます。下級生はたまったものではありません。四方八方に逃げますが、次々と捕まってしまいます。しかし、そこは6年生。ちゃんと復活の要素を用意しています。2分ごとに行われる○✕クイズに正解すると解放です。瞬く間に大勢が解放されていました。そんな鬼ごっこですので、ハンターの体力がどんどん削られていき、終盤はせんだんの木に隠れるように休んでいました。疲れ切った6年生に対し、大満足の下級生はたくさん手を挙げて感想を発表していました。6年生、お疲れさま。
pict-IMG_6574 pict-IMG_6578 pict-IMG_6569 pict-IMG_6580 pict-IMG_6661 pict-IMG_6589 pict-P1180930 pict-IMG_6582 pict-IMG_6605 pict-IMG_6641 pict-P1180928 pict-IMG_6629 pict-IMG_6604 pict-IMG_6624 pict-IMG_6587 pict-IMG_6608 pict-IMG_6648 pict-IMG_6638 pict-P1180925 pict-IMG_6662 pict-DSC05308 pict-DSC05296 pict-DSC05297 pict-IMG_6615 pict-IMG_6599 pict-IMG_6583 pict-IMG_6647 pict-IMG_6649 pict-IMG_6676 pict-IMG_6668 pict-IMG_6669 pict-P1180937 pict-P1180935

『ハッピー吉岡っ子デー』にふさわしい1日でした

2025年2月28日 16時00分

 今日(2/28)は、ハッピー吉岡っ子デー。全校鬼ごっこ、校内謎解きウォークラリーを6年生が企画・運営し、全校を楽しませてくれました。その様子は、来週お知らせしたいと思います。6年生、ありがとう。
pict-P1190012

活動が引き継がれていきます

2025年2月27日 17時00分

 5・6年生が取り組んでくれている委員会活動に4年生が加わり、引き継ぎが行われます。当番を決めて取り組みますが、子どもたちの主体性や自主性で成り立っている部分も多々ありますので、学校生活の中でのボランティア活動でもあります。4年生にとっては初めての委員会活動になりますが、日々5・6年生の活動の様子を目にしてきていますので、上級生の説明に対する理解がとてもスムーズです。このように活動が引き継がれて伝統に繋がっていることを感じます。6年生、これまでご苦労さまでした。5年生・4年生、よろしくお願いしますね。
pict-M2810002 pict-M2810003 pict-M2810004  pict-M2810001 pict-IMG_6595b ezlqskfg pict-M2810006 pict-M2810019 pict-M2810005 pict-M2810007 pict-M2810014 pict-M2810016 pict-IMG_6608b pict-M2810018 pict-M2810021 pict-M2810020

小さな成長をつないでいきました

2025年2月26日 16時30分

 2年生がグループで活動していました。何をしているのかな、と覗いてみると、ワークシートを繋いでいます。ワークシートには、自分の小さな成長の記録が書かれてありました。書き足している児童も楽しそうです。繋いでいくと一人の成長記録が何mにもなっています。1枚に書かれていることは小さな成長の気付きですが、それらを積み重ねていくことの成果の大きさを感じます。グループで協力している姿もとても気持ち良く、ここにも成長を感じることができました。
pict-IMG_6563 pict-IMG_6564 pict-IMG_6565 pict-IMG_6567 pict-IMG_6568 pict-IMG_6569 pict-IMG_6570 pict-IMG_6571 pict-IMG_6572 pict-IMG_6574 pict-IMG_6575 pict-IMG_6576 pict-IMG_6577 pict-IMG_6578 pict-IMG_6579 pict-IMG_6580 pict-IMG_6582 pict-IMG_6584 pict-IMG_6583

楽しみながら話し方・聞き方を学んでいます

2025年2月25日 18時00分

 1年生の国語の学習の様子を覗いてみました。「これはなんでしょう」と、学校にあるものや学習で使っているものなどをクイズにし、楽しみながら話し方・聞き方を学んでいます。グループでヒントの順番を相談していますが、段々と分かりやすくなるように確認していました。「①教室にあります」「②とても大きいです」「③黒っぽい緑色です」といった具合です。答える側も、間違えても楽しい間違いですので、次々と想像を広げてどんどん手を挙げていました。
pict-IMG_6528 pict-IMG_6521 pict-IMG_6522 pict-IMG_6524 pict-IMG_6520 pict-IMG_6529 pict-IMG_6530 pict-IMG_6532 pict-IMG_6537 pict-IMG_6539 pict-IMG_6542 pict-IMG_6551 pict-IMG_6544 pict-IMG_6553  pict-IMG_6545

しっかりと手を洗っているつもりですが・・・

2025年2月21日 18時00分

 これまで手洗い、手指消毒をこまめに行ってきていましたが、最近みなさんはいかがでしょうか。子どもたちは、外遊び後、給食前、トイレや掃除後に教師の指示がなくても手を洗っている子が多くいます。良い習慣として身に付いていることを感じます。3年生では、さらに良い習慣とするために養護教諭の指導のもと、手洗いの確認をしました。まず、確認用の液を手にまんべんなく塗ります。次に、いつもの感じで手を洗います。そして、洗った手を機器に入れるのですが、洗い残しのある部分が青く照らされます。子どもたちは自信満々で手を入れていきますが、なんということでしょう、自分が思った以上の青い部分に悲喜こもごもです。指先、つけ根といった細かな所に洗い残しが多いようです。手の洗い方をみんなで改めて確認して再度手を洗うと、ずい分と青い部分が減りました。冬で水も冷たいのですが、丁寧な手洗いを心掛けていきましょうね。
pict-IMG_6459 pict-IMG_6461 pict-IMG_6462 pict-IMG_6464 pict-IMG_6466 pict-IMG_6469 pict-IMG_6470 pict-IMG_6473 pict-IMG_6479 pict-IMG_6482 pict-IMG_6476 pict-IMG_6478 pict-IMG_6485 pict-IMG_6487 pict-IMG_6491 pict-IMG_6493 pict-IMG_6498 pict-IMG_6503 pict-IMG_6509 pict-IMG_6511 pict-IMG_6512

園児のみんな、そして、6年生ありがとう

2025年2月20日 17時30分

 先日(2/18)の昼休み、園児を交えた縦割り班遊びを行いました。6年生がリーダーとなって、遊びの計画・進行を担いました。これまでは、遊びに夢中になると下の子のことを忘れ、自分たち(上の学年の子たち)だけがやって楽しんでいるという上学年の姿もありましたが、6年生の声掛けや態度でがらっと変わります。このような縦割り班遊びを通して、6年生を中心に上学年も少しずつ成長していきます。この日が園児を交えた交流の最終日でしたので、この一年間リーダーとして頑張ってくれた6年生に、引き継いでいく5年生から感謝状を渡しました。園児のみんな、いつも小学校まで来てくれてありがとう。6年生のみなさん、楽しく交流を進めてくれてありがとう。
pict-M2800001 pict-M2800003 pict-M2800004 pict-M2800005 pict-M2800006 pict-M2800007 pict-M2800010 pict-M2800017 pict-M2800012 pict-M2800014 pict-M2800018 pict-M2800024 pict-M2800025 pict-M2800026 pict-M2800027b pict-M2800028

メディアから離れ、睡眠時間の確保を

2025年2月19日 16時00分

 「早寝 早起き 朝ごはん」については、これまでにも幾度となく保健だよりや学校だよりなどで取り上げてきました。子どもたちも、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを知ってはいますが、早寝・早起きにつながる生活時間の使い方にはなっていない子も少なくないようです。11月に5・6年生は、オンラインで大学の先生による出前授業を受けて生活習慣の見直し・改善を図っているところですが、改めて5年生は、自分たちの生活時間を振り返りました。学校歯科医の青野先生からは、「メディア(スマホ、ゲーム機など)は物であり、物にとらわれ過ぎている」との指導助言がありました。全くその通りだと思います。学校医の田中先生は、生活習慣を整えていくための腸内環境の大切さを説明していただきました。
 余談ですが、大谷翔平選手は睡眠に非常にこだわりを持ち、「少なくとも8時間の睡眠」「寝室の温度や湿度、照明」「スマホを遠ざける」といったことが伝えられています。睡眠時間の確保やメディア使用の制限は、小学生はなおさらだと思っています。
pict-IMG_6420b pict-IMG_6320 pict-IMG_6372b pict-IMG_6400 pict-IMG_6401 pict-IMG_6403 pict-IMG_6404 pict-IMG_6430 pict-IMG_6427 pict-IMG_6405 pict-IMG_6406 pict-IMG_6431b pict-IMG_6432b pict-IMG_6434b pict-IMG_6441 pict-IMG_6445b pict-IMG_6446b pict-IMG_6447

黒電話も昔の道具・・・

2025年2月18日 16時30分

 今と昔の生活の違いについて、日常の生活道具から学びます。東予郷土館 藤田さんを講師にお迎えし、3年生の出前授業がスタートです。昔の道具もそんな大昔の物ではなく、昭和の時代ではまだ使っていたものがほとんどですが、子どもたちにとっては昭和も大昔の感覚かもしれません。私が子供時代、家庭は黒電話でしたので、昔の道具の仲間入りしていることに複雑な気持ちです。便利がどんどん進化していますが、昔の道具にもその時代の人々の知恵や工夫、技術などを感じることができます。藤田さん、たくさんの道具を紹介していただきありがとうございました。
pict-IMG_3140 pict-IMG_3147 pict-IMG_6305 pict-IMG_6311 pict-IMG_3151 pict-IMG_6359 pict-IMG_6367 pict-IMG_3155 pict-IMG_3158 pict-IMG_3163 pict-IMG_3160 pict-IMG_3169 pict-IMG_3177 pict-IMG_6428 pict-IMG_3191 pict-IMG_3193 pict-IMG_3194 pict-IMG_6306 IMG_4450 P1110843 P1110878 P1110848

「旅立ちの朝」が近づいてきています

2025年2月17日 16時35分

 6年生は卒業まで1か月余りとなってきました。登校日も20数日です。今日(2/17)書写の時間に「旅立ちの朝」を書いていました。一筆一筆丁寧な筆運びです。いろいろな思いが巡っているのかもしれません。
 後半の写真は、先日の親子活動の様子です。子どもたちが和気あいあいと石の置物づくりに取り組んでいます。お世話いただいた役員のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
pict-IMG_6492 pict-IMG_6495 pict-IMG_6493 pict-IMG_6496 pict-IMG_6497 pict-IMG_6499b pict-IMG_6498 pict-IMG_6500 pict-IMG_6501 pict-IMG_7393 pict-IMG_7394b pict-IMG_7396b pict-IMG_7395 pict-IMG_7410b

ボールゲームを楽しみました

2025年2月14日 16時45分

 2年生がボールゲームを楽しんでいました。ボールゲームでは、簡単なボール操作と攻めや守りの動きを取り入れてゲームを行います。キックベースボール型ゲームを行いますので、ボールを蹴る練習です。子どもたちは数歩助走から勢いよく蹴っています。ボールを高く蹴り出せるようにどの子も意欲的です。ゲームの説明も落ち着いて聞き、さあ、ゲームの開始です。チームスポーツはチームワークが大切です。勝って嬉しかったり負けて悔しかったりしますが、チームの一員としての態度や考え方も、子どもたちはこのような体育科のゲームを通して学んでいきます。
pict-IMG_6449 pict-IMG_6450 pict-IMG_6451 pict-IMG_6452 pict-IMG_6459 pict-IMG_6456 pict-IMG_6458 pict-IMG_6466 pict-IMG_6467 pict-IMG_6470 pict-IMG_6471 pict-IMG_6472 pict-IMG_6473 pict-IMG_6476 pict-IMG_6489 pict-IMG_6479 pict-IMG_6480 pict-IMG_6481 pict-IMG_6482 pict-IMG_6483 pict-IMG_6487

成長を実感しました

2025年2月13日 16時30分

 子どもたちは知らず知らずのうちに成長していることに、保護者のみなさんも改めて気付かされたのではないでしょうか。子どもたちも10歳を機会に振り返ることで、自分自身の成長を実感したことでしょう。自分ができるようになったこと、頑張ったこと、将来に向けて頑張りたいことなど、一人一人が等身大の自分を見つめ、発表しました。いずれも小さな努力の積み重ねですが、振り返れば大きな力や自信になっています。これからも、日々の小さな積み重ねを大切にしてほしいと願います。
pict-P1180825 pict-P1180826 pict-P1180829 pict-P1180835 pict-P1180833 pict-P1180838 pict-P1180845 pict-P1180850 pict-P1180852 pict-P1180859 pict-P1180866 pict-P1180870 pict-P1180872 pict-P1180876 pict-P1180880