ブログ

社会体育(クラブチーム等)でもがんばっています

2024年7月9日 18時10分

 子どもたちは、学校外でも様々な活動をがんばっています。4月から今日までに入賞報告のあったものを紹介しますが、ここでの紹介のほかにも子どもたちのがんばっている様子を耳にしています。この時期学校では放課後水泳練習も行っていますので、子どもたちはいつもよりもさらに疲れが増している中でがんばっていることになります。頭の下がる思いです。子どもたちのがんばりも保護者のみなさんのサポートがあってこそだと思っています。学校体育にもご理解ご協力いただきありがとうございます。
【剣道:体験発表会優秀賞、全国道場剣道大会県予選個人3位、団体ベスト8】
IMG_2234 IMG_3324 IMG_3426
【空手:市スポ少大会優勝・準優勝、市スポ少本部長杯優勝・第3位】
M2240006-b IMG_3364 IMG_3452
【バレーボール:しまなみカップⅢ部優勝、ゆめりあ34準優勝、東予バレーボール大会優勝】
IMG_2821 IMG_2823 IMG_3320

川や海ではライフジャケットを

2024年7月8日 16時45分

 本日(7/8)、全学年が着衣水泳を行いました。今夏も痛ましい事故が報道されています。着衣時の命を守る行動として、背浮き、ペットボトル利用等を体験しました。これらは知識や体験としては有益ですが、深さや流れ、波、水温差等がある川や海で、命を守り切れると言い切ることはできません。この夏、家族等で川や海で遊ぶ機会もあるかと思います。子どもたちが遊ぶのは浅瀬や浜辺だからと思わず、ライフジャケットの着用が必要かと考えます。(今日も大変暑い中、せんちゃんボランティア4名が監視のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。)
IMG_3400 IMG_3402 IMG_3409 IMG_3412 IMG_3371 IMG_3372 IMG_3387 IMG_3390 IMG_3399 IMG_3404 IMG_3405 IMG_3422  IMG_3415 IMG_3375 IMG_3381 IMG_3423 IMG_3379 IMG_3392 IMG_3396 IMG_3432 IMG_3434 IMG_3439 IMG_3444 IMG_3450

ようこそ先輩(3日目)

2024年7月5日 15時00分

 4名の中学生のジョブチャレンジも最終日です。今日(7/5)は、水泳指導と水泳監視も体験しました。泳ぎの見本を見せてくれたり、子どもの補助や用具の準備をしてくれたりしました。さっと動く行動力は、小学生にとって良い手本です。また、学習支援でも丁寧に子どもたちに接し、子どもたちの表情からも安心感や信頼感が伝わってきました。子どもたちは中学生の姿に、自分もこうしなきゃ、こうなりたいといった思いや刺激を受けたことでしょう。有意義な交流でした。中学生にとってもこの3日間の体験が、これからの自己実現に向けた糧となることを願います。
 本日は「児童生徒まもり育てる日」です。早朝より、交通安全協会のみなさん、せんちゃんボランティアのみなさん、旗当番のみなさん、子どもたちの見守りをありがとうございました。このような機会が子どもたちの安全意識を高めるとともに、挨拶や感謝の心といった子どもたちの内面の成長にもつながっていくものと感じています。
IMG_3334 IMG_3335 IMG_3332 IMG_3340 IMG_3347 IMG_3346 IMG_3348 IMG_3342 IMG_3352 IMG_3359 IMG_3356 IMG_3361 IMG_3362 IMG_6052 IMG_6053 IMG_6063

ようこそ先輩(2日目)

2024年7月4日 14時00分

 今日(7/4)は読み聞かせからスタートです。中学生も小学生時の6年間聞いていますので、懐かしい時間です。中学生には、子どもたちと一緒に読み聞かせを楽しむといいよと話していたのですが、1年生教室では急きょ読み手に指名されるというサプライズが起こりました。さあ、どうするかと見ていますと、さすが卒業生です。すぐさま快諾し、子どもたちの前に出てきました。1年生もその様子を見て笑顔です。さらに、ただ読むだけではなく、話に合わせて動作もしてくれています。子どもたちにとても良い手本を示してくれました。こういうことがさっとできるのが吉岡っ子だということを再確認させてくれたシーンでした。
IMG_3286 IMG_3288 IMG_3289 IMG_3291 IMG_3290 IMG_3292 IMG_3295 IMG_3293 IMG_3297 IMG_3298 IMG_3301 IMG_3303b IMG_3305b IMG_3309 IMG_3310 IMG_3312 IMG_3316 IMG_3317b IMG_3314 IMG_3318b

ようこそ先輩(中学生ジョブチャレンジ)

2024年7月3日 15時30分

 中学生4名が今日(7/3)から3日間、職場体験を行います。中学生にとっては将来の自己実現に向けたジョブチャレンジですが、小学生にとってはようこそ先輩です。4名のうち2名が本校の卒業生ですので、3年生以上になると覚えている児童がたくさんいました。本校の卒業生ではない2名は緊張感をより感じていたことと思いますが、とても明るく堂々としたものです。3日間と短い時間ですが、中学生のはきはきとした受け答えや明るく穏やかな表情は、小学生にとって身近な手本となることでしょう。4名の中学生にとっても本校の子どもたちにとっても、学びの多い3日間となることを期待しています。
P1150623b P1150630 IMG_3232 IMG_3233 IMG_3236 IMG_3237 IMG_3243 IMG_3250 IMG_3258 IMG_3262 IMG_3264 IMG_3261 IMG_3269 IMG_3270 IMG_3271 IMG_3272 IMG_3274 IMG_3273  IMG_3276 IMG_3277 IMG_3282

学校訪問がありました

2024年7月2日 17時35分

 今日(7/2)、東予教育事務所、西条市教育委員会の先生方による学校訪問があり、全学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちの学ぶ態度や意欲、表情、タブレットを手際よく操作しているスキルなど、たくさん褒めていただきました。このような訪問は県下の全公立小中学校で行われており、学校全般にわたり指導助言をいただくものです。引き続き、本校の伝統である「いきいき わくわく」を大切にしていきます。
M2330002 M2330010 M2330017 M2330019

あいさつを大切にしています

2024年7月1日 16時35分

 子どもたちのあいさつを見ていると、子どもたちの心をそのまま映しているようにも感じます。委員会の児童が当番であいさつ運動をしています。今朝(7/1)もあいさつ運動を行っていましたが、相手の目を見てあいさつを交わすことをより意識するための工夫をしていました。委員会での自発的な取組を嬉しく思います。子どもたちは決まった場所・決まった形のあいさつはできますが、そうでない場面ではまだまだ不十分です。あいさつは気持ち良さを増してくれます。子どもたちの中には、自分から大人に声を掛ける(あいさつをする)ということに勇気を必要とする子もいます。登校指導(旗当番)をはじめ、来校された際など、子どもたちにひと声掛けていただき、あいさつが当たり前になるふるさと吉岡を望みます。
IMG_6031 IMG_6032 IMG_6033 IMG_6034 IMG_6036 IMG_6038 IMG_6039

水泳をがんばっています(4・5・6年生)

2024年6月28日 15時00分

 先日、1・2・3年生の水遊びや水泳の様子を紹介しましたが、今日は、4・5・6年生です。梅雨に入りはっきりしない天候での水泳が多くなりましたが、子どもたちも担任の先生も、限られた期間・回数しかできない水泳学習をがんばっています。4年生は、け伸び、ばた足、かえる足、ストロークといった姿勢や動きの習得をがんばっています。5・6年生は、全体でのウォーミングアップが終わるとコース別に分かれて、それぞれのめあてに応じた泳力アップに励んでいます。5・6年生になると、ターンを繰り返して泳ぐ距離も延ばしています。つたない泳ぎだった子どもたちが日に日に手足の動きと呼吸が合ってくる様子を見ると、子どもたちのがんばりを強く感じます。
IMG_4875 IMG_4882 IMG_4887 IMG_4884 IMG_3167 IMG_3170 IMG_3173 IMG_3176 IMG_3172 IMG_3177 IMG_3178 IMG_3180

アサガオを育てています(1年生)

2024年6月27日 15時00分

 1年生はアサガオを育てています。葉が大きくなり、つるもずい分と伸びてきました。先日、成長の様子を観察していました。自分のアサガオが大きくなっていることが嬉しそうです。絵や文字で書き記すとともに、タブレットで写真に収めていました。デジタルとアナログとを使い合わせています。1年生もタブレット操作に慣れてきているようです。
 さあ、これから日に日にアサガオが育っていきます。かわいい花を咲かせるのが待ち遠しいですね。
100_0426 100_0427 100_0428 100_0452 100_0454 100_0455 100_0456 100_0457

子どもたちへの支援について研修しました

2024年6月26日 17時45分

 子どもたちへの学習・生活支援について、私たち教職員は機を捉えて研修を重ねています。今日(6/26)午後、松山東雲女子大学より鏡原先生を講師にお迎えし、児童の実態に応じた支援の方向性について学びました。鏡原先生は、本市の特別支援教育スーパーバイザーとして、本校との関わりも3年目になります。今回は1・2・3年生の下学年に絞って学習の様子を見ていただきました。どの学年も表情よく活発に学習していることを褒めていただき、子どもたちにとってより望ましい支援について指導助言をいただきました。子どもたちが「いきいき わくわく」伸びていくように、私たちも学び続けていきます。
IMG_3189 IMG_3198 IMG_3192 IMG_3194 IMG_3195 IMG_3201 IMG_3202 IMG_3205 IMG_3203 IMG_3207 IMG_3212 IMG_3213 IMG_3216 IMG_3221 IMG_3222 IMG_3229 IMG_3230 IMG_6020 IMG_6025 IMG_6027

吉岡公民館をたずねました(2年生)

2024年6月25日 17時05分

 今日(6/25)午後、2年生が吉岡公民館を訪ねました。本校の子どもたちにとっては、児童館・児童クラブ同様、とてもなじみの深い施設です。目見田館長さんをはじめ、公民館のみなさんのお出迎えを受け、子どもたちも嬉しくて笑顔です。吉岡公民館の秘密を探ろうとする子どもたちの質問攻めにも、気持ち良く一つ一つ丁寧に答えていただきました。吉岡公民館には、放課後子ども教室、未来塾、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会など、学習やたくさんのイベントで子どもたちを支えていただいています。いつもありがとうございます。
IMG_3146 IMG_3147 IMG_3148 IMG_3150 IMG_3152 IMG_3157 IMG_3159 IMG_3160 IMG_3161 IMG_3164 IMG_4914 IMG_4915 IMG_4917 IMG_4920 IMG_4921 IMG_4922

水について考えました(4年生)

2024年6月24日 16時50分

 本日(6/24)、愛媛県浄化槽協会の方を講師に、4年生が水について学びました。家の中で一番汚れた水を出すのはどこ?使った水はどこに行くの?といった問いを投げかけられたり、汚れを薄める「希釈」、川底に沈む「沈殿」、「生物による分解」、「ろ過」による「川の自浄作用」といった言葉を教わったりました。また、顕微鏡を覗くと川に住む微生物を見つけることができました。4年生は下水処理場の見学もしていましたので、その時の学習と結び付けて考えていました。このように、知識を関連付けて考えていくことは大切な力です。4年生の学びが、より深まっていることを嬉しく思います。県浄化槽協会のみなさん、ありがとうございました。
P1150530 P1150529 IMG_3103 IMG_3101 P1150545 P1150533 IMG_3115 P1150552 P1150553 IMG_3124 P1150551 P1150566 P1150586 P1150576 P1150559 P1150584 IMG_3138 P1150608 P1150597 P1150612 P1150538 P1150540 P1150616

雨の日の休み時間

2024年6月21日 13時00分

 梅雨入り後も晴天が続いていましたが、週間予報ではようやく梅雨らしくなってきました。今日(6/21)も今は雨は上がっていますが、昨夜からの影響で業間休みは外遊びはできず、子どもたちは校舎内で過ごしています。新聞遊びや消しゴム落とし、読書、タブレットでタイピング練習やプログラミングをしています。先日田植えをしたので、ジャンボタニシを調べている児童もいます。学年を超えておしゃべりもしています。係の仕事をしている児童もいます。いろいろな過ごし方をしています。
IMG_3075 IMG_3076 IMG_3078 IMG_3081 IMG_3079 IMG_3082 IMG_3084 IMG_3085 IMG_3086 IMG_3088 IMG_3089 IMG_3090 IMG_3077 IMG_3091 IMG_3093 IMG_3095 IMG_3097 IMG_3099

ご参観ありがとうございました

2024年6月20日 15時30分

 ご参観及び引渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。授業では、たくさんの保護者の方にみていただいたり、一緒に活動をしていただいたりしたことで、子どもたちのやる気と嬉しさが普段よりも増したことと思います。ご家庭でも、頑張っていた子どもたちを大いに褒めてあげてください。
P1150456 P1150458 P1150455 P1150523 P1150460 P1150496 P1150445 P1150448 P1150442 P1150485 P1150441 P1150476 P1150469 P1150446 P1150463 P1150483 P1150475 P1150493 P1150499 P1150506 P1150512 P1150502 P1150471 P1150521 

水遊び、水泳をがんばっています(1・2・3年生)

2024年6月19日 16時30分

 水泳学習が始まり10日ほど経ちました。1・2年生は、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりすることを楽しみながら、3年生からの泳ぎにつながるようにしていきます。すっかり水の中での運動遊びに慣れた子と、もぐったり浮いたりに不慣れな子といますが、水を嫌がる子は一人もおらずどの子も果敢に挑戦しています。3年生は、け伸びやばた足からクロールの泳ぎへとつなげています。友達とペアになって互いの姿勢や動きを確認し、「ばた足できているよ」「もう少し体を伸ばして」といった声を掛け合っていました。
IMG_3008 IMG_3006 IMG_3010 IMG_3011 IMG_3023 IMG_3047 IMG_3024 IMG_4817 IMG_4819 IMG_4823 IMG_4826 IMG_3002 IMG_3000 IMG_3013 IMG_3018 IMG_3019 IMG_3036 IMG_3037 IMG_3052 IMG_3051