ブログ

障がいがあることでの「生きづらさ」をなくす

2024年9月25日 17時40分

 9/24(火)、西条市社会福祉協議会と連携し、CIL星空ワオ・アドベンチャー 代表 馬場さん、事務局長 宇髙さんをお招きし、4年生が交流学習をしました。馬場さん・宇髙さんとのふれあいを通して、社会福祉への理解と関心を高めるとともに、共生社会について考える時間となりました。馬場さん、宇髙さんは、子どもたちにユーモアを交えながら、『障がいを理由に「できない」ということを全てなくしたい』という思いや、障がいがあることでの生きづらさがなくなる社会の大切さについて話されましたが、どのお話も実体験に基づく説得力のあるものばかりで、子どもたちのまなざしが、どんどん真剣に変わっていました。子どもたちにとって、大変有意義な学習となりました。馬場さん、宇髙さん、関係者のみなさん、ありがとうございました。
pict-P1160283 pict-P1160284 pict-P1160286 pict-P1160295 pict-P1160294 pict-P1160299 pict-P1160302 pict-P1160304 pict-P1160297b pict-P1160301

修学旅行ダイジェスト

2024年9月24日 15時00分

 心配された天候も問題なく、予定していた行程をスムーズに進めることができました。6年生は学ぶべきところは学び、楽しむところは楽しむ、とメリハリのある修学旅行になりました。

FB58632E-D869-4259-8E63-40A97EB9864D C7CD81AD-786C-41BE-823E-FF0E8C2C29D8 7E517E4A-0E7D-4DAF-9FA6-EF2BD54FF9ED ABEDF279-E69C-4744-93B1-C79EFC82FD2ECFD2E39E-9AD1-45B5-BD41-4E11C4CA1B00 7185206C-975A-4933-8112-3D04A5DB31A2 A2AE2761-038F-4BE4-8606-BB09C1A9B893 127706D7-22E1-47C2-9083-62A645469E0C 0A7F0A37-F703-4EBB-8FA8-FE5DABB5A9A0 1BCA2605-C74C-4892-AE08-CFBF22C9551A 701D0252-3BD7-4662-B118-74A61370AF5F 505D84C2-A610-4999-B11E-7A5382A45F41 8D460743-D87E-48E8-B896-AB418088380B 481B6BF6-A3E4-47AB-BF29-6B29B5EEBD61 3256BF26-1D4B-4C44-A20D-AAA42B344008 AF40BC40-6813-4A8D-889D-83B64427ECF6 81BD0F86-3349-4FF2-86FD-A2F445FAC592 613F9B05-C219-44F8-B9B1-0AC74F1EC2F2 2772AB92-D8FC-4EFD-882B-9105B66BF949 1DF549A5-1271-4C22-8643-698F8F8D6972 661437FE-536C-4621-A9C7-6813EE1D615F 69B11BFA-4AE1-414B-A2C6-423E6A9F0807 05E0F865-C5DF-4999-9641-A2661ADABD10 AE7E5274-9FAF-4958-ABD1-080C9B3BD091 B5175EF9-8262-4485-A8A6-6B19B7A7BBD9 17D80587-93BA-4944-BFC8-70FB98A83158 7C87157D-BAFB-49DB-B67B-CC89954E86E6 556586A3-1902-4D7C-B25E-F2850F15CAF3 50C0E44A-2771-4F9C-8024-E8C209300A21 9B947CE0-8626-4D78-8DCA-A0E4A149451F 5AA6BF90-8B1F-4EB5-96B3-3D358E0551D3 8C6F8A6A-6059-445E-AE63-37DB7A358F17 440E88D9-FE36-44FF-BAE4-DC874F167174 6C35C535-888A-45FB-8969-0E3289CE977B

修学旅行 道中記2日目

2024年9月21日 20時00分

18時30分、保護者のみなさんと本校教職員が迎える中、全員元気に帰校しました。
あっという間の2日間でした。出来たての思い出話をお家の方に聞かせてくださいね。

来島海峡SAを出ました。18時30分ころの帰着かと思います。

みろくの里を予定通り出発し、帰途についています。

IMG_1464 IMG_1463 IMG_1462 IMG_1461 IMG_1459 IMG_1458

お好み焼きを食べ、みろくの里に向かっています。車中では、添乗員さんプレゼンツのビンゴ大会で盛り上がってます。

IMG_1453 IMG_1454 IMG_1455 IMG_1456

教室での学習で得た知識を現地で広げ、深めています。

5A6270DA-27B5-4CFF-B5CA-3B4F47DE5BA5 B8210BC1-CED6-4DE5-9751-4F2F1F28CCB3 DA62E251-A93B-44D8-8728-CF0656D1FA47 2B3A1FC4-29B1-49FA-8C5B-5CB282846349 084BA4B8-34F2-40E3-BF21-0F782388864C 593D0EA2-7DEF-4ACE-8C9B-A52579EAB780 IMG_1452 57A7E5F7-AFE1-4FD7-A3A8-EE576758608C F8E21BDD-91B5-4D29-8F3F-A299FCEFA564 156CC09A-2F4E-402B-B395-565356ECD251

8時15分、平和の鐘が穏やかに鳴り響いています。

IMG_1317 IMG_1319

夜もよく眠れたようで、全員元気にスタートです。朝食をいただきます。

IMG_1311 IMG_1312 IMG_1313 IMG_1314 IMG_1315IMG_1316

修学旅行 道中記

2024年9月20日 21時35分

ただ今ホテルに戻りました。この後、一日の汗を流し、予定通り22時就寝です。中国地方に地震のニュースが流れていますが、広島市に、特に影響等はありません。

球場に着くやいなや、巨人岡本のホームラン。0-4です。

IMG_1310

ホテル着。食事をいただいています。

IMG_1306 IMG_1307 IMG_1308 IMG_1309

水族館、おみやげを楽しんで宮島を後にし、ただ今ホテルに向かっています。

IMG_1305 IMG_1300 IMG_1303 IMG_1304

厳島神社で心を清めています。

IMG_1292 IMG_1299 IMG_1298

宮島です。昼食を勢いよくいただいています。

IMG_1288 IMG_1289 IMG_1290 IMG_1291

これから宮島に渡ります。

IMG_1287

修学旅行に出発しました。暑さと雨とを気にしつつ、『いきいき わくわく 修学旅行』にしていきたいと思います。

IMG_1285 IMG_1279 

IMG_1286 IMG_1282

様々な学習活動をがんばっています

2024年9月19日 17時00分

 今日(9/19)の子どもたちの学習活動の一場面です。体育科では、担任が撮影した自分たちの技の様子を教室で鑑賞してポイントを確認した後、体育館に移動し、前転運動を楽しんでいました。「回転するとき、おへそを見る」「背中を丸めて回る」「ひざを曲げて起き上がる」など、ポイントもしっかりと発表していました。2年生は、字形を整えて文字を書いていました。手本を見て、全集中です。4年生は秋新聞を作成していました。暑い日が続いていますが、小さい秋を見つけていました。観察力も高まっています。昼休みに音楽室をのぞくと、5年生が音楽フェスティバルに向けて自主練習に励んでいました。
pict-IMG_3959 pict-IMG_3961 pict-IMG_3969 pict-IMG_3966 pict-IMG_3968 pict-IMG_3974 pict-IMG_3985 pict-IMG_3983 pict-IMG_3992 pict-IMG_3993 pict-IMG_3997 pict-IMG_3995 pict-IMG_3996 pict-IMG_3999 pict-IMG_3986 pict-IMG_3987 pict-IMG_3988 pict-IMG_3989 pict-IMG_4000 pict-IMG_4001 pict-IMG_4008 pict-IMG_4009 pict-IMG_4010 

先生たちも3年生を通して学びました

2024年9月18日 17時45分

 本日(9/18)、愛媛県人権対策協議会西条支部4名及び西条市教育委員会1名をお迎えし、人権・同和教育研修会を行いました。3年生の道徳科授業を参観し、子どもたちの等身大の思いや考えに触れました。子どもたちは、教師からの問いかけに考えを巡らし、その考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりする中で、登場人物の言動に対する自分の考えを見つめ直していました。授業後に行った研究協議では、参観いただいた方々から、子どもたちの考えたり伝え合ったりしている様子をたくさんほめていただきました。子どもたちも、私たち教職員も、共に学びの多い研修会になりました。
pict-IMG_3915 pict-IMG_3920 pict-IMG_3923 pict-IMG_3926 pict-IMG_3928 pict-IMG_3931 pict-P1160202 pict-P1160220 pict-IMG_3936 pict-P1160228 pict-P1160229 pict-P1160251 pict-IMG_3942 pict-IMG_3945 pict-IMG_3947 pict-IMG_3952 pict-IMG_3955

教育実習を進めています

2024年9月17日 17時40分

 本校の卒業生である清水さんが、1か月間の教育実習に取り組んでいます。4学年佐藤教諭を中心に、清水さんの教育実習が有意義で充実したものになるように全学年全教職員でバックアップしています。清水さんもそれに応えるように、積極的かつ意欲的にチャレンジしています。さすが、本校卒業生です。授業も子どもたちが理解できるよう、ひたむきに取り組んでいます。
pict-P1160159 pict-P1160160 pict-IMG_6117 pict-P1160163 pict-P1160167 pict-P1160164 pict-P1160165 pict-P1160170

子どもは虫探しの名人です

2024年9月13日 17時00分

 先日の愛媛新聞に、赤い色をしたトノサマバッタが西条市で相次いで見つかったとの記事が掲載されていました。いずれも近隣の小学生が発見・捕獲していましたが、どうやら子どもは虫探しの名人のようです。本校でも、本日(9/13)アサガオの世話をしていた1年生が、赤いカマキリを発見・捕獲しました。先の愛媛新聞には、赤色になるはっきりした原因は不明とあったかと思いますが、このカマキリも同様かもしれません。昆虫の赤いシリーズは、まだまだあるかもしれません。
pict-100_0545 pict-100_0544 pict-100_0534 pict-100_0531 pict-100_0543 pict-100_0548

各競技種目の記録を測定しています

2024年9月12日 18時00分

 今日(9/12)、明日(9/13)の2日間、陸上運動各種目の記録を測定します。十分な練習を積んだ記録ではありませんが、これから種目別練習をしていく上で目安となる自己記録となります。今はぎこちない動きで思うような記録が出ない児童が多いのですが、練習によって動きが滑らかになる感覚や、記録が伸びていく喜び、思うように記録が伸びていかない悔しさ、そんないろいろな感覚・感情を味わってほしいなと思います。
pict-IMG_3871 pict-IMG_3872 pict-IMG_3878 pict-IMG_3882 pict-IMG_3913 pict-IMG_3892 pict-IMG_3890 pict-IMG_3894 pict-IMG_3901 pict-IMG_3875 pict-IMG_3905 pict-IMG_3900 pict-IMG_3903 pict-IMG_3907 pict-IMG_3908 pict-IMG_3909 pict-IMG_3910 pict-IMG_3912 pict-IMG_3911 pict-IMG_3906 pict-IMG_3870

放課後陸上練習が始まりました

2024年9月11日 17時00分

 昨日から、放課後陸上練習が始まりました。走・跳・投の運動の楽しさを味わいながら、動きを身に付けていきます。陸上運動は他者との競争はありますが、競技自体はだれにもじゃまをされるものではなく、自己記録との戦いになります。限られた練習期間ですが、自己の能力を高めるめあてや課題を立て、練習に進んで取り組んでほしいと思います。そして、だれとでも仲良く運動をしたり、勝敗を受け入れたり、互いのがんばりを認め合ったりする経験の場となることを願っています。
pict-IMG_6132 pict-IMG_6133 pict-IMG_6134 pict-IMG_6135 pict-IMG_6137 pict-IMG_6138 pict-IMG_6139 pict-IMG_6141 pict-IMG_6142 pict-IMG_6147 pict-IMG_6148 pict-IMG_6151 pict-IMG_6153 pict-IMG_6154 pict-IMG_6143

異学年で一緒に遊びます

2024年9月10日 18時50分

 顔や名前は分かるけど、話したことや一緒に遊んだことがない子もいることでしょう。異学年で遊ぶという機会もそうそうありません。本校では、「ハッピー吉岡っ子」と銘打って異学年で遊ぶ機会を設けています。今日(9/10)は2学期第1回目ということで、新グループで顔合わせをした後、活動計画等を立てました。6年生がリーダーとなって進めていますが、ここでも伝統が生かされます。これまでの卒業生の様子を見て学んでいますので、どのグループの6年生も大したものです。学級とはまたひと味違った姿に、「力がついてきているな」と感心させられました。活動後の感想発表の時間では、下級生が挙手をしていました。楽しかったからこそです。6年生、2学期も頼みますね。
pict-IMG_3830 pict-IMG_3833 pict-IMG_3837 pict-IMG_3839 pict-IMG_3840 pict-IMG_3844 pict-IMG_3848 pict-IMG_3859 pict-IMG_3842 pict-IMG_3854 pict-IMG_3865 pict-IMG_3868 pict-IMG_3869

地震への備えを

2024年9月9日 17時30分

 夏休みの最中、8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されたのは記憶に新しいところです。地震への対策を見直されたご家庭も多かったのではないでしょうか。また、9月1日は、今から約100年前に発生した関東大震災の教訓を忘れないようにと「防災の日」と制定されていますが、近年では豪雨による災害も増えているように感じますので、ますます防災の重要さが大きくなっています。学校でも、先日(9/5)昼休みに避難訓練を実施しました。地震発生から給食室の出火を想定した訓練でした。子どもたちには、「先生たちは、学校ではみんなの親・家族からみんなの命をあずかっているので、みんなを全力で守ること」、「みんなも自分の命・友達の命を大切にして、真剣に避難すること」と伝えました。防災・減災への取組は、継続して積み重ねていきます。
pict-IMG_4979 pict-IMG_4981 pict-IMG_4984 pict-IMG_4980 pict-IMG_4985 pict-IMG_4990 pict-IMG_4989 pict-IMG_4992

新しい先生(ALT)との出会いです

2024年9月6日 18時10分

 今日(9/6)、新しい外国語の先生 キムリーさんをお迎えしました。来日されて間もないうえに、見知らぬ地での新生活に不安もあるのではと想像していましたが、とても明るく気さくなキムリーさん。私も子どもたちも初対面でしたが、キムリーさんの笑顔と全身からあふれ出ている優しい人柄に、大きな安心感を得ました。オンラインでの自己紹介では、日本語をゆっくり丁寧に話し、気持ちを伝えてくださいました。1年生では、キムリーさんとのコミュニケーションとして運動会ダンスを披露し、自己紹介もして交流しました。キムリーさんも思わぬ交流に大変喜ばれていました。これからそれぞれの学年で外国語に親しむとともに、人としての交流も深めていけることを期待しています。
pict-P1160129 pict-P1160131 pict-IMG_3771 pict-IMG_3769 pict-IMG_3779 pict-IMG_3780 pict-IMG_3776 pict-IMG_3785 pict-IMG_3791 pict-IMG_3788 pict-IMG_3792 pict-IMG_3795 pict-IMG_3797 pict-IMG_3801

読み聞かせが始まりました

2024年9月5日 16時30分

 今日(9/5)から2学期の読み聞かせが始まりました。池田さん、桑村さん、吉井さん、そして、新たに永井さんに参加いただくこととなりました。永井さん、ありがとうございます。
 読み聞かせボランティアのみなさんは、『吉岡小の子どもたちに本の楽しさを味わってもらいたい』との一心でご協力いただいています。ボランティアのみなさんは、ご自身の予定や時間の都合をつけて本校に足を運んでくださっています。いつも「有難いな」と、心から思います。私も本が好きで、小学生の時には常に本を借りていました。本校にも、休み時間に読書をし、本に親しんでいる子がいます。本の楽しさとあわせて、読み聞かせボランティアの方々の思いも受け取ることができる吉岡小の子どもたちであってほしいと願っています。
pict-IMG_3743 pict-IMG_3744 pict-IMG_3745 pict-IMG_3746 pict-IMG_3756 pict-IMG_3757 pict-IMG_3764 pict-IMG_3760 pict-IMG_3751 pict-IMG_3748 pict-IMG_3749 pict-IMG_3754 pict-IMG_3761 pict-IMG_3766 pict-IMG_3758

運動場がにぎやかです

2024年9月4日 17時15分

 子どもは風の子ならぬ、子どもは陽の子のようです。大人は日差しと暑さにやられてしまいますが、子どもたちはなんのそのです。大勢が思い思いの遊びを楽しんでいます。大谷グローブも依然子どもたちに人気です。一輪車も上手に乗れる子が増えてきました。好きこそものの上手なれです。4年生は教育実習の先生とドッジボールです。6年生は全員で鬼ごっこをして走り回っています。担任が追いかけ回しています。
 このような子どもたちの様子を微笑ましく見ていただきながら、せんちゃんボランティアの方々が樹木剪定をしてくださっていました。暑い中ありがとうございます。
pict-IMG_3708 pict-IMG_3711 pict-IMG_3735 pict-IMG_3718 pict-IMG_3714 pict-IMG_3716 pict-IMG_3721 pict-IMG_3724 pict-IMG_3720 pict-IMG_3733 pict-IMG_3729 pict-IMG_3726 pict-IMG_3728 pict-IMG_3737 pict-IMG_3738 pict-IMG_3742 pict-IMG_3739 pict-IMG_3730