ブログ

ご支援・ご協力ありがとうございました

2025年3月28日 17時59分

この度、6名の者が異動となり、本日離任式を行いました。児童、保護者のみなさん、地域の方々に見送っていただき、改めてお礼申し上げます。
最後に全員で歌った校歌は、とても心に響くものでした。
これからも自分らしく伸びゆく吉岡の子どもたちを、心から応援しています。
いきいき わくわく 吉岡っ子‼️

保護者並びに地域のみなさま、これまでたくさんのご支援・ご協力をありがとうございました
 大砂直樹 杉野あかね 佐藤義弘 川瀧彩加 今井亮 吉田周子

学校外での頑張りも成長に

2025年3月27日 18時00分

 学期中、剣道、ソフトボール、バスケットボール、バレーボール、空手の表彰を行いました。市・県・全国の各種大会で優れた成績を収めた子どもたちです。この他にも、サッカー、バドミントン、ダンス、チアリーディングなど、多様なスポーツで子どもたちが頑張っています。練習がしんどく思う時もあるかと想像しますが、「しんどい時が伸びている時」と考え、成長につなげてほしいと願っています。春休みも頑張れ!応援してます。
pict-IMG_6509 pict-IMG_6049 pict-IMG_6109 pict-IMG_5632 pict-IMG_5634 pict-IMG_5639 pict-IMG_5592 pict-IMG_5595 pict-IMG_6504 pict-IMG_6418 pict-IMG_6416 pict-IMG_6506 pict-IMG_6518 pict-IMG_6514

いきいき わくわく 一年間よく頑張りました(学級)

2025年3月26日 13時00分

 いい表情をしている子どもたちです。これからの成長を楽しみにしていますね。
pict-IMG_7337 pict-IMG_7330 pict-IMG_7346 pict-IMG_7315 pict-IMG_7391

いきいき わくわく 一年間よく頑張りました(修了式)

2025年3月25日 18時30分

 1年間の学校生活を締めくくる修了式です。1日1日の積み重ねが今日に繋がっています。各学年の代表として修了証を受け取った児童は、成長を感じさせる態度でした。
 日々の中では気付かなかったことも、改めて振り返ってみると「こんなことができるようになった」「そのときはたいへんだったけど、やってみてよかった」といったことがあるのではないでしょうか。代表で発表してくれた1年生2名も、できるようなったこと、がんばったこと、くやしかったこと、2年生でやってみたいことなどを具体的に話してくれました。このような気付きが、また次の成長へと繋げていくのだと感じます。頼もしい子どもたちです。
 修了式の後、えひめこどもスポーツITスタジアムで県で10位以内に入賞した学年等の表彰を行いました。
pict-IMG_7229 pict-IMG_7242 pict-IMG_7251 pict-IMG_7252 pict-IMG_7264 pict-IMG_7265 pict-IMG_7278 pict-IMG_7282 pict-IMG_7283 pict-IMG_7289 pict-IMG_7291 pict-IMG_7298 pict-IMG_7308 pict-IMG_7311

卒業おめでとうございました

2025年3月24日 13時30分

 卒業おめでとう!
 卒業生の堂々とした態度に成長を感じることのできた卒業式でした。
 卒業式での式辞、及び告示・祝辞でいただいたメッセージです。卒業生の、今後ますますの成長と活躍を期待し、心から応援しています。いきいき わくわく 吉岡小卒業生としての誇りを胸にがんばれ!
 ご来賓の皆様、本日は大変ご多用のところご参列賜り、誠にありがとうございました。
【卒業生へのメッセージ(キーワード)】
「一生懸命だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳が出る」
「挑戦する心」
「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は叶う」
「継続は力なり」
pict-P1190825 pict-P1190830 pict-P1190841 pict-P1190853 pict-P1190864 pict-P1190876 pict-P1190886 pict-P1190900 pict-P1190910 pict-P1190923 pict-P1190939 pict-P1190952 pict-P1190964 pict-P1190982 pict-P1190997 pict-P1200009 pict-P1200021 pict-P1200032 pict-P1200049 pict-P1200067 pict-DSC01897 pict-P1200088 pict-P1200111 pict-P1200127 pict-P1200190 pict-P1200163 pict-P1200159 pict-P1200208 pict-DSC01919 pict-P1200225 pict-P1200234 pict-DSC01925 

おいしい給食ありがとうございました

2025年3月21日 17時30分

 今日は今年最後の給食でした。調理員さんには、暑い日も寒い日も朝早くから私たちの給食を作っていただきました。調理場は冷暖房機器が十分とは言えない環境ですので、調理は大変だったことと推察します。また、学校給食の衛生面管理には厳しいものがありますが、毎日徹底していただいていましたので、安心しておいしい給食をいただくことができました。本当にありがとうございました。給食後には、小学校生活最後の給食となった6年生が、調理員さんに感謝の言葉を伝えていました。
 さあ、来週月曜日は卒業式です。おいしい給食をいただいた午後、4・5年生が心を込めて式準備を行いました。
pict-IMG_6758 pict-IMG_6759 pict-IMG_6760 pict-IMG_6763 pict-IMG_6765 pict-IMG_6766 pict-IMG_6767 pict-IMG_6768 pict-IMG_6769 pict-IMG_6771 pict-IMG_6772 pict-IMG_6773 pict-IMG_6776 pict-IMG_6778 pict-IMG_6774 pict-IMG_6775 pict-IMG_6779 pict-IMG_6780 pict-IMG_6781 pict-IMG_6782 pict-IMG_6783 pict-IMG_6784 pict-IMG_6787 pict-IMG_6788 pict-IMG_6789 pict-IMG_6790 pict-IMG_6793 pict-IMG_6794 pict-IMG_6792 pict-IMG_6797 pict-IMG_6798 pict-IMG_6799 pict-IMG_6800

4・5年生も卒業式に向けて心を整えています

2025年3月19日 19時00分

 6年生に4・5年生も加わって卒業式の予行練習を行いました。一連の流れを確認していきました。4・5年生は在校生の代表としてしっかりと見送りますが、気持ちが姿勢に表れています。一生に一度の小学校卒業式。6年生にとって心に残る気持ちの良い卒業式にしていきましょう。
 予行練習の後、えひめ子どもITスタジアム・リレーで6年生が県2位となりましたので表彰式を行いました。みんなで頑張って手にした素晴らしい成果です。6年生、おめでとう。
pict-IMG_6725 pict-IMG_6726 pict-IMG_6730 pict-IMG_6732 pict-IMG_6733 pict-IMG_6735 pict-IMG_6736 pict-IMG_6737 pict-IMG_6738 pict-IMG_6740 pict-IMG_6743 pict-IMG_6744 pict-IMG_6746 pict-IMG_6747 pict-IMG_6749 pict-IMG_6751 pict-IMG_6753 pict-IMG_6757

学習の仕上げをがんばっています

2025年3月18日 17時30分

 朝の授業開始の様子です。漢字、算数問題、テスト直しなど、これまで学習してきた基礎的な内容の復習・定着に励んでいます。次の学年に向けて、いい仕上げをしていきましょうね。
pict-IMG_6714 pict-IMG_6715 pict-IMG_6716 pict-IMG_6718 pict-IMG_6720 pict-IMG_6719 pict-IMG_6721 pict-IMG_6722 pict-IMG_6723 pict-IMG_6724

卒業への足音が聞こえてきています

2025年3月17日 17時45分

 卒業まで1週間となりました。6年生は卒業式の動きを確認しています。4・5年生時の2年間、卒業式を見てきている6年生ですが、いざ自分たちの番となると思いや緊張感も異なるものを感じていることでしょう。卒業式を迎えることで、心の凛とした部分がまた少し成長することを願っています。
pict-IMG_6695 pict-IMG_6696 pict-IMG_6698 pict-IMG_6699 pict-IMG_6700 pict-IMG_6701 pict-IMG_6703 pict-IMG_6705 pict-IMG_6708 pict-IMG_6709 pict-IMG_6711 pict-IMG_6712

ICTを活用しながら学び合っています

2025年3月14日 17時15分

 先日、市教育委員会スマートスクール推進係 戸田先生に来校していただき、算数科の学習やプログラミング学習を展開していただきました。5年生は、指定された正多角形をプログラミングを使って描いていました。「何度にすればいいかな」「どんな指示をプログラムすればいいかな」「でもそうしたら、こうなるよ」など、グループ内で自然と話合いが始まっていました。低学年においても同様に、操作をしながら「こうすれば、こうなるよ」と、互いに学び合う様子が見られました。タブレット内でプログラミングするだけではなく、互いに交流し、学び合うことを通して、相手に端的に説明する力が養われていると感じます。戸田先生、ありがとうございました。
pict-IMG_6648 pict-IMG_6641 pict-IMG_6644 pict-IMG_6659 pict-IMG_6645 pict-IMG_6649 pict-IMG_6663 pict-IMG_6661 pict-IMG_6674 pict-IMG_6675 pict-IMG_6676 pict-IMG_6678 pict-IMG_6684 pict-IMG_6685 pict-IMG_6681 pict-IMG_6687 pict-IMG_6693 pict-IMG_6688 pict-IMG_6690 pict-IMG_6692

安全に登下校しましょうね

2025年3月13日 17時30分

 昨日の集団下校時に通学班長の引き継ぎを行いました。本校の集団登下校の様子を見ていると、班長が低学年の歩く速さをとても気にかけてくれています。このことは、どの通学班にも共通して言えます。本校の伝統の一つになっています。新班長にもしっかりと伝わっていることでしょう。全員が安全に登下校していきましょうね。
 ※ 新年度の交通安全教室を4/25で予定していましたが、4月28日(月)に変更します。ご承知おきください。
pict-P1190675b pict-P1190676 pict-P1190677 pict-P1190679 pict-P1190681 pict-P1190683 pict-P1190684 pict-P1190690 pict-P1190688 pict-P1190694 pict-P1190695

「ありがとう」を伝え合いました

2025年3月12日 18時30分

 今日行った6年生を送る会は、互いに「ありがとう」を伝え合う集会となりました。下級生にとって6年生は、何と言ってもあこがれの的です。6年生とのふれあいが心から楽しそうです。各学年趣向を凝らしてプレゼントを作り、学年発表を行いました。そんな下級生からのプレゼントや発表を、6年生も柔らかな表情で楽しんでいました。体育館がとても温かな雰囲気で包まれていました。残りの登校日も、今日が終わりあと7日です。下級生に対する6年生の有終の美を期待しています。
pict-IMG_6918 pict-IMG_6919 pict-IMG_6920 pict-IMG_6929 pict-P1190282 pict-IMG_6937 pict-IMG_6939 pict-IMG_6943 pict-P1190300 pict-IMG_6950 pict-IMG_6954 pict-IMG_6962 pict-P1190333 pict-IMG_6979 pict-IMG_6988 pict-P1190356 pict-P1190360 pict-IMG_6997 pict-IMG_6998 pict-P1190370 pict-P1190390 pict-P1190387 pict-IMG_7025 pict-IMG_7029 pict-IMG_7030 pict-IMG_7034 pict-IMG_7049 pict-IMG_7054 pict-P1190430 pict-IMG_7071 pict-P1190445 pict-P1190438 pict-P1190484 pict-IMG_7078 pict-IMG_7081 pict-IMG_7098 pict-IMG_7096 pict-P1190496 pict-P1190498 pict-P1190518 pict-IMG_7136 pict-IMG_7153 pict-IMG_7166 pict-P1190566 pict-IMG_7169 pict-P1190611 pict-P1190656

6年生を送る会の準備をしました

2025年3月11日 17時00分

 明日の送る会で6年生に気持ちよく過ごしてもらうために、4・5年生が準備をしました。業間休みを利用した10分少々の時間でしたので、分担した仕事にさっと取り掛かっていました。飾り付けだけでなく、フロアやステージの隅々まできれいに拭いて会場を整えました。4・5年生、会場準備をありがとう。6年生、明日を楽しみにしていてくださいね。
pict-IMG_6616 pict-IMG_6620 pict-IMG_6617 pict-IMG_6618 pict-IMG_6627 pict-IMG_6635 pict-IMG_6632 pict-IMG_6633 pict-IMG_6639 pict-IMG_6628 pict-IMG_6621b pict-IMG_6625 pict-IMG_6622 pict-IMG_6631

どんな活動をしようかな

2025年3月10日 17時30分

 先週、3年生がクラブ見学を行いました。みなさんも小学生の時のクラブを思い出されるのではないでしょうか。クラブは異学年で活動しますので、学級とはまた違った楽しさがあります。3年生は、活動の様子を見たり少し体験したりしながら、クラブ活動への関心を高めていました。
pict-DSC05376 pict-DSC05375 pict-DSC05372 pict-DSC05374 pict-P1190141 pict-P1190145 pict-P1190142 pict-P1190140 pict-P1190127 pict-P1190129 pict-DSC05405 pict-DSC05396 pict-P1190105 pict-P1190107 pict-P1190109 pict-P1190110

様々な分野でがんばっています

2025年3月7日 17時30分

 これまでに様々な賞状が届き、大勢が受賞していましたので、二度に分けて表彰を行いました。えひめこども美術展特選・入選、JA書道コンクール県審査会銀賞、県人権メッセージ西条地区優秀賞、えひめこども新聞グランプリピント賞、新体力テストA級、えひめっこピカイチ大賞、県学生書道展県議会議長賞・入選、明るい選挙啓発ポスター西条市入選、人権啓発カレンダー優秀賞、差別をなくする市民の集い人権作品、人権意識を高めるための作品集優秀賞、などなど。
 受賞者はもとより、受賞はしていなくとも丁寧に取り組んでくれた多くの子どもたちをうれしく思います。
pict-IMG_6540 pict-IMG_6528 pict-IMG_6531 pict-IMG_6534 pict-IMG_6543 pict-IMG_6548 pict-IMG_6552 pict-IMG_6553 pict-IMG_6554 pict-IMG_6556 pict-IMG_6558 pict-IMG_6547 pict-IMG_6880 pict-IMG_6885 pict-IMG_6886 pict-IMG_6889 pict-IMG_6894 pict-P1190101 pict-IMG_6897 pict-IMG_6900