クラブ活動
2023年9月21日 10時00分昨日9/20(水)にクラブ活動を行いました。本校では、4~6年生の異学年集団を形成し、スポーツやダンス、レクリエーション、小物づくり、科学実験などを楽しんでいます。みなさんは小学生の時に、どのようなクラブ活動を楽しまれていたでしょうか。うまくできたりできなかったり、一喜一憂しながら、普段の授業とはひと味違った教育活動がクラブの時間には展開されています。
昨日9/20(水)にクラブ活動を行いました。本校では、4~6年生の異学年集団を形成し、スポーツやダンス、レクリエーション、小物づくり、科学実験などを楽しんでいます。みなさんは小学生の時に、どのようなクラブ活動を楽しまれていたでしょうか。うまくできたりできなかったり、一喜一憂しながら、普段の授業とはひと味違った教育活動がクラブの時間には展開されています。
2学期も、桑村さん、越智さん、池田さんの協力を得て、読み聞かせを行っています。この日は、2年生・3年生・6年生でした。2年生は先週に続いての実施で、読み聞かせの物語も先週の続きになります。果たして、子どもたちは先週のお話の内容を覚えているのか、と心配になるところですが、桑村さんの問い掛けに即答する子どもたち。子どもたちの反応や表情から、記憶や心に残っていたことが伝わってきました。絵は挿絵程度で文字(言語)が主となっている本の読み聞かせでも、子どもたちの想像を刺激し、脳や心に映像になって残っているのでしょう。どの学年も、桑村さん、越智さん、池田さんが思いを持って選び、読み聞かせていただいている本の世界に浸っています。お子さんを「家では本を読まない」と思っているかもしれませんが、実は本好きな子が多いものです。
帰校式でも話しましたが、子どもたち全員が元気に旅行を楽しんでくれたことが何よりも嬉しいことです。全行程を安全安心に進めていただいた西日本観光のみなさん、ありがとうございました。
子どもたちはお家でたくさんの楽しいみやげ話をしてくれているのではないでしょうか。
吉岡小最高学年らしい過ごし方のできた修学旅行でした。
17時58分、来島SAを出ました。到着は予定通り18時半を想定しています。
16時45分、みろくの里を出発しました。
みろくの里に入りました。旅行最後の行楽地を思いっきり楽しんできます。
観光地に観光客が戻ってきています。宮島商店街もごった返しです。
子どもたちは家で待つみなさんを思い浮かべながらお土産選びをしていました。
水族館で魚やアシカショーに癒されました。
世界遺産であり国宝でもある厳島神社は空気が静かです。
今から宮島を満喫してきます。
宮島に渡ります。
おはようございます。寝ぼけまなこの子もいるような気もしますが、予定通りの行動でみんな元気です。
ホテルに戻りました。明日の確認をして、部屋で就寝です。おやすみなさい。
7回のジェット風船が球場に戻ってきました。やっぱり盛り上がります!
思わぬ逆転で大盛り上がり!バンザイができました!スクリーンにも学校名とスタンド紹介があり、爆上がり中です。
堂林のクリーンヒットで盛り上がり!しかし、あっという間にゲッツーでした。
zoom zoomです。初回に早くも2点取られてます。六甲おろしが聞こえてます。
ホテルに到着しました。このあと食事をして、クライマックスシリーズの前哨戦、カープ対阪神の観戦です。
6年生全員で心を込めて折った千羽鶴もおさめることができました。
平和公園で思いを巡らせています。
続々完食。全員元気です。全員完食でした!
呉で海軍カレーの匂いと戦いながら、空腹を乗り越えお好み村で昼食です。
大和ミュージアムです。
バスの中では添乗員さん、ガイドさんの話術を楽しんだ後、ビンゴが始まりました。
休憩で思わぬ出会いがありました。
今日明日と修学旅行です。全員揃って旅行できることをまずは喜びたいと思います。
泥だけの田植えから3か月余り過ぎました。苗がどのように育っているか、5年生が稲の観察に行きました。夏の間に大きく青々と勢いよく育っています。稲穂の様子をタブレットにおさめ、苗からの変化を改めて比較します。子どもたちが米作りの体験学習ができるのも、地域の河上さんが毎日お世話をされているからこそです。ありがとうございます。来月にはたわわに実ったお米の収穫(稲刈り)を鎌を使って手作業で行います。楽しみですね。
日中のじめっとした暑さはまだまだこたえますが、小さな秋の気配も感じるようになってきました。3年生が理科の学習で秋の生き物を探していました。3年生に交じって辺りを見ていますと、ずい分と赤とんぼが飛んでいます。草むらには大小さまざまなバッタが潜んでいます。自然の中での様子を観察しようと子どもたちはそっと近づきますが、それに気づいた虫たちは四方八方に逃げていきます。子どもたちは捕まえようと追いかけ回りますが、なかなかうまくいかないことの方が多いようです。捕まえた子の周りにはちょっとした人垣ができていました。
日は異なりますが、1年生も虫探しをしていました。捕まえた虫を虫かごや器に入れ、友達と一緒になって観察していました。
秋になって吉岡小校庭に潜む虫たちにとっては、ちょっと散々な日が続いているかもしれません。
9月1日は関東大震災が起こった日で、防災の日とされています。そして、9月は災害が多い時期であることから、防災月間となっています。いつ起こるか分からないのが自然災害であり、従来の想定を超えた被害が報道されています。備えあれば憂いなしの言葉に表されていますように、学校でもできうる防災に取り組んでいます。この日は、昼休みに遊んでいる最中に地震が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。運動場の至るところで思い思いの遊びを楽しいんでいた子どもたちですが、放送とともに速やかに避難行動をとることができていました。遊びから避難へと気持ちを切り替えて行動している様子からは、子どもたちの防災意識の高まりを感じることができました。
5・6年生は、日々、委員会活動に取り組んでいます。委員会活動は学校全体に目を向けた活動で、5・6年生が全校児童のために奉仕の心や責任感を持って取り組んでくれています。保護者の皆さんも、小・中学生のときに委員会であんな活動をしたなと、懐かしく思い出されることもあるのではないでしょうか。委員会によって活動内容は異なりますが、朝、登校するや否や、すぐに活動に取り掛かる子が大勢います。児童の中には、自分の当番の日に関係なく、毎日のように気に掛けて活動してくれている子もいます。このような心構えに触れると、高学年らしい頼もしさを感じます。委員会活動を通して子どもたちには、様々なアイデアで創意工夫を楽しみ、メンバーとの合意形成に向けて話し合うことを大切にし、実行することの心地よさを味わってほしいと願っています。
陸上運動の放課後練習がスタートしました。大勢の児童が参加しています。練習への心構えを教わった後、体をほぐしていきます。柔軟性は多くの子どもたちにとって課題の一つです。体の柔らかさはけがの防止にもつながりますので、スポーツでは大切な要素です。陸上運動の基礎づくりとして、体育主任が様々な動きを指導しています。単純そうな動きでもポイントに目を向けると奥深いものがあります。これがスポーツの面白いところでもあり難しいところでもあります。体育主任は、西条市小学生女子100m走、女子60m走の記録保持者であり、中学生時には県代表選手でもあります。豊かな経験と専門的な技能に基づく指導は、子どもたちにとって基礎・基本の理解と習得につながり、生涯スポーツへの財産となることでしょう。さあ、吉岡の子どもたち、しっかりとポイントを意識して自分のパフォーマンスを高めてくださいね。
昨日(9/6)の2時間目の様子です。2学期に入り、各学年の身体計測が行われています。成長速度は人それぞれですが、1学期の、さらには昨年の自分と比べると成長が実感できるのではないでしょうか。また、身体だけではなく、内面も成長していることでしょう。4年生は都道府県名のワークシートに取り組んでいました。とても良い学習の雰囲気です。3年生は毛筆を行っていましたが、どの子も手本にならい、丁寧に筆を運んでいました。集中する気持ち良さを味わうことができていると感じます。廊下に出ると、心地よい音楽が聞こえてきました。1年生は冷房の効いた室内でダンスを楽しんでいます。心が開放されているようです。2年生はピアニカ(鍵盤ハーモニカ)に親しんでいます。自分たちの演奏を録音し、強弱のポイントを意識して鑑賞もしていました。日々の小さな教育活動を積み重ねて、知識や技能、思考、表現等の育成を図っています。