午後の学習もがんばっています
2024年6月18日 17時15分 本日(6/18)5時間目の学習の様子です。理科、算数、音楽、図工、毛筆、学級会などに取り組んでいました。ノートに学習内容を整理したり、自分の考えを発表したり、友達の考えや思いを聴き合ったり、自分の想像をふくらませたり、独り集中したり、と様々です。これらの小さな積み重ねを大切にし、子どもたちには「継続は力」になることを実感してほしいと思います。
本日(6/18)5時間目の学習の様子です。理科、算数、音楽、図工、毛筆、学級会などに取り組んでいました。ノートに学習内容を整理したり、自分の考えを発表したり、友達の考えや思いを聴き合ったり、自分の想像をふくらませたり、独り集中したり、と様々です。これらの小さな積み重ねを大切にし、子どもたちには「継続は力」になることを実感してほしいと思います。
先週(6/14)、1年生が親子活動を楽しみました。お世話いただいた保護者の方には、じゃんけん列車をはじめ、楽しいレクリエーションを用意していただき、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。蒸し暑さを感じる体育館での活動だったかと思いますが、みなさんのおかげで子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
本日(6/14)午後から、5年生が田植えを、1年生が親子活動を、それぞれ行いました。今日は5年生の田植えを紹介します。
良すぎるくらいの日差しの中、河上さん及びご家族、せんちゃんボランティアの石川さんご兄弟、吉岡公民館 目見田館長さんにご協力いただき、田植えを行いました。子どもたちは土の感触に戸惑いと楽しさの入り混じった不思議な感情を味わいながら、作業に取り組みました。苗が整うように縄の印に気を付けながら植えていきますが、簡単なようでみんなで揃えていくのは難しいものです。作業後に感想を発表してもらいましたが、体験をして初めて感じることができる感想ばかりで、とても意義深い活動ができたことを嬉しく思います。5年生、大変よく頑張りました。そして、関係者のみなさん、暑い中、大変お世話になりました。引き続き、よろしくお願いします。
暑くなってきましたが、1年生の窓に飾られた作品が緩やかに揺れているのを見ると涼しさを感じます。1時間目(6/13)の学習の様子です。説明文や物語文の読み取り、意見交換、英語でのじゃんけん、縄文時代と弥生時代の比較など、学年に応じた学習に取り組んでいました。1年生は教科書に出てきたハスの花が池にも咲いていることに気付いた児童がおり、みんなで見に行っていました。学習が実生活と結び付いた微笑ましい場面です。
今週金曜日に5年生が田植え体験をします。河上さんがこれまでに田起こし、代かきといった重作業を終えられ、この日は苗を田に移されていました。5年生の田植えに向けて準備が整いました。河上さん、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。また、学校では剪定のボラティアをお願いしていますが、石川さん、桑村さんが時間をつくって来てくださっています。今日(6/12)も作業していただき、子どもたちが普段使う通路がずい分とすっきりしてきました。校内では歯科検診を行い、子どもたちの歯の状態を学校歯科医青野先生に診ていただきました。
水泳監視や登下校の見守りも、子どもたちの安全確保に大変助かっています。学習のサポートにも入っていただいています。地域の方々や関係機関の方々にご協力いただき、コミュニティスクールとしての教育活動が進められています。みなさん、ありがとうございます。
先ほど終了したばかりの放課後水泳練習の様子です。4・5・6年生が自分の泳力を高めようとがんばっています。習い事等の予定があって今日は残念ながら参加できていない児童もいますが、どの児童も参加した時には、懸命にがんばっています。まだまだ泳ぎが不得手な児童の、腕で水をかき、呼吸で顔を上げる姿は文字通り必死です。その必死な姿からは、うまく泳げるようになりたいとの強い思いが伝わってきます。子どもたちのこのような姿に触れると、なんとかこの子たちの思いが達成できるようにサポートしてあげたいと強く感じます。
先週6/7(金)、4年生がクリーンセンター及び浄化センターを訪問し、私たちの生活のゴミと水について学びました。生活する中で出たゴミがどこに集められてどのように処理をされているのか、子どもたちはクリーンセンターを訪れて初めて知ることばかりでした。また、生活で汚れた水がどうなっていくのか、水道から出るきれいな水はどこでどのようにつくられているのか、浄化センターの見学はこれまで生活の中で考えてこなかったことを意識する機会となりました。ゴミや水の問題は、地球環境はもとより防災の観点からも大きな社会問題の一つであり、大人子ども関係なく、自分事として取り組む必要があります。普段の家庭生活や学校生活の中で、自分ができることに気付き、考え、実行して習慣とする、4年生にとって生きた学習になることを期待しています。施設のみなさん、お忙しい中丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
昨日(6/6)プール開きを行い、水泳学習が始まりました。水泳は限られた期間の学習です。また、泳ぐスキルは、小学生時分に身に付けておくことで一生ものになります。どの子もやる気に満ちた表情をしています。泳ぐ楽しさを味わうことはもちろんですが、水の事故は命に関わります。水泳に関する安全ルールは重要ですので、どの学年も約束事の確認を行いました。また、安全確保のサポートに、せんちゃんボランティア(地域の方)が時間の都合をつけて来ていただきました。監視の目が多いことは大変心強く、ありがたいことです。子どもたちは地域の方にも見守られながら、水泳のスキルアップをがんばります。
帰校式を終え、全日程を終了しました。代表児童2名共に、協力すること・挑戦することを明日からの学校生活にも生かしていきたいとの思いを伝えてくれました。5年生の多くが共感したのではないでしょうか。5年生がまた少し成長した姿を楽しみにしています。
退所式を行い、大洲青少年交流の家でのすべての活動が終了しました。バスに乗り、帰路に就きます。
クライミングに挑戦しました。簡単そうに見えるコースも、想像以上に大変なスポーツです。腕がパンパンに張って、握力が奪われていきます。
グループで役割を分担し、協力して野外炊飯に取り組みました。お米の炊き具合やカレーの煮込みもよく美味しそうです。
昨夜のキャンプファイヤーのひとコマです。和気あいあいとした雰囲気の中、炎を囲み楽しいひと時を過ごしました。
朝食もいい表情です。2日目も、野外炊飯、クライミングに挑戦と活動が続きます。協力し合い、声を掛け合い、自分も、周りのみんなも充実した体験活動になることを期待しています。がんばれ、5年生!
☆ 自然体験活動2日目です。全員体調に変わりなく起床し、動き出しています。
☆ 全員元気に1日目のプログラムを終え、21時30分に消灯しました。
夕べの集いでは、他の利用団体との交流も楽しくできました。全員元気に活動しています。
(この後のキャンプファイヤー等活動の様子は、明日お知らせします。)
ベッドメイキングの後、カヌー体験を楽しんでいます。
食欲もあり、午後からの活動に向けてしっかりと食べています。
大洲青少年交流の家に到着し、入所式を行いました。さあ、活動開始です。
今日(6/5)、明日(6/6)の2日間、5年生は大洲青少年交流の家で自然体験活動を行います。先ほど、全員元気に出発しました。団長の教頭先生から、本体験活動のキーワードである『友情・奉仕・協力・感謝・努力』を挙げ、豊かな心とたくましい体を培う2日間にしようと呼び掛けられました。子どもたちが体験活動を通して、また少しの成長を見せてくれることを楽しみにしています。
6/4(火)、2年生がまち探検を行いました。登下校でよく目にする所もあれば、初めて訪れる場所もあります。楽しみや好奇心であふれ、子どもたちは文字通り、いきいき わくわく しています。鎌田農園さん、桑村呉服店さん、JA吉岡支所さん、吉岡郵便局さん、東予北保育所さん、毎年ご協力ありがとうございます。子どもたちは学校に戻ってくるといつも「こんなことがわかったよ」「こんなことがあったよ」と、たくさんの報告をしてくれます。話したくてしょうがないといった様子です。これは、活動や体験が充実しているからこそです。お世話いただいたみなさん、子どもたちに素敵なふれあいの機会を設けていただきありがとうございました。保護者のみなさん、お時間の都合をつけて子どもたちと共に活動していただきありがとうございました。
6月に入りました。新学年になり2ヶ月が経ち、子どもたちも学年に応じた学習や活動に慣れてきた頃かと思います。2年生は明日まち探検に出かけます。訪問先でのあいさつや訊ね方などの確認をしていました。地域の人たちと現地でふれあうことは、子どもたちにとって生きたコミュニケーションの機会となります。説明を聞いたり、お話をしたりすることを大いに楽しんでくださいね。5年生は養護教諭も入って歯磨き指導です。丈夫な歯は健康の源ですので、大事にしてほしいと思います。
昨日(5/30)から読み聞かせが始まりました。越智さん(元 本校教諭)、桑村さん、池田さんに、新たに吉井さんに加わっていただき、4名にお世話になります。昨年度の学校評価では、家庭での読書習慣の肯定的な評価が33%と寂しいものでしたが、子どもたちには本の楽しさを味わってほしいと願っています。読み聞かせの方々は、子どもたちに喜んでもらおうと、いつも子どもたちのことを思い浮かべながら本を選んでいただいています。その思いの深さと費やされる労力に、心から感謝です。また、週に1日程度ですが、図書ボランティアとして、武田さん(元 本校教諭)に入っていただいています。子どもたちの図書室利用に大きな力となっていただいています。子どもたちには本を通して、知的好奇心をどんどん広げてくれることを期待しています。
本日(5/30)、新体力テストを実施しました。体力・運動能力調査は昭和39年に始まっていますので、みなさんも懐かしく思い出されるのではないでしょうか。走る、跳ぶ、投げる、俊敏性、持久力、筋力、柔軟性と多岐にわたり、子どもの運動経験によっては慣れない動きもあります。それでも、自分のベストを出そうと頑張る姿をたくさん見ることができました。ライバルは去年の自分です。
昨日の天気から一転、今日(5/29)は心地よい快晴です。子どもたちは学年に応じた学習に今日も励んでいます。ヘチマを植える手伝いを進んでしている児童もいます。子どもたちの優しい気持ちに触れると嬉しさや気持ち良さが倍増します。独創的な色遊びは科学者の研究のようです。指使いと音階を楽しむ演奏、小数や分数の計算など、多様な学習をがんばっています。