ブログ

午後の学習もがんばっています

2024年6月18日 17時15分

 本日(6/18)5時間目の学習の様子です。理科、算数、音楽、図工、毛筆、学級会などに取り組んでいました。ノートに学習内容を整理したり、自分の考えを発表したり、友達の考えや思いを聴き合ったり、自分の想像をふくらませたり、独り集中したり、と様々です。これらの小さな積み重ねを大切にし、子どもたちには「継続は力」になることを実感してほしいと思います。
IMG_2945 IMG_2951 IMG_2949 IMG_2952 IMG_2953 IMG_2954 IMG_2958 IMG_2960 IMG_2962 IMG_2969 IMG_2966 IMG_2965 IMG_2970 IMG_2974 IMG_2972 IMG_2976 IMG_2982 IMG_2984 IMG_2998 IMG_2995 IMG_2996

親子活動を楽しました(1年生)

2024年6月17日 13時30分

 先週(6/14)、1年生が親子活動を楽しみました。お世話いただいた保護者の方には、じゃんけん列車をはじめ、楽しいレクリエーションを用意していただき、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。蒸し暑さを感じる体育館での活動だったかと思いますが、みなさんのおかげで子どもたちは楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
100_0381 100_0386 100_0388 100_0392 100_0389 100_0395 100_0399 100_0404 100_0405 100_0410 100_0412 100_0414 100_0424 100_0422 100_0425

田植えをしました(5年生)

2024年6月14日 16時30分

 本日(6/14)午後から、5年生が田植えを、1年生が親子活動を、それぞれ行いました。今日は5年生の田植えを紹介します。
 良すぎるくらいの日差しの中、河上さん及びご家族、せんちゃんボランティアの石川さんご兄弟、吉岡公民館 目見田館長さんにご協力いただき、田植えを行いました。子どもたちは土の感触に戸惑いと楽しさの入り混じった不思議な感情を味わいながら、作業に取り組みました。苗が整うように縄の印に気を付けながら植えていきますが、簡単なようでみんなで揃えていくのは難しいものです。作業後に感想を発表してもらいましたが、体験をして初めて感じることができる感想ばかりで、とても意義深い活動ができたことを嬉しく思います。5年生、大変よく頑張りました。そして、関係者のみなさん、暑い中、大変お世話になりました。引き続き、よろしくお願いします。
IMG_2940 IMG_2906 IMG_2907 IMG_2908 IMG_2909 IMG_2910 IMG_2912 IMG_2917 IMG_2914 IMG_2915 IMG_2916 IMG_2918 IMG_2920 IMG_2926 IMG_2927 IMG_2931 IMG_2942 IMG_2943 IMG_2944 IMG_2935

学習の様子

2024年6月13日 12時20分

 暑くなってきましたが、1年生の窓に飾られた作品が緩やかに揺れているのを見ると涼しさを感じます。1時間目(6/13)の学習の様子です。説明文や物語文の読み取り、意見交換、英語でのじゃんけん、縄文時代と弥生時代の比較など、学年に応じた学習に取り組んでいました。1年生は教科書に出てきたハスの花が池にも咲いていることに気付いた児童がおり、みんなで見に行っていました。学習が実生活と結び付いた微笑ましい場面です。
IMG_2880 IMG_2881 IMG_2882 IMG_2884 IMG_2885 IMG_2886 IMG_2887 IMG_2890 IMG_2892 IMG_2894 IMG_2895 IMG_2896 IMG_2897 IMG_2898 IMG_2899 IMG_2900 IMG_2901 IMG_2893

コミュニティスクールとしての教育活動が進められています

2024年6月12日 16時45分

 今週金曜日に5年生が田植え体験をします。河上さんがこれまでに田起こし、代かきといった重作業を終えられ、この日は苗を田に移されていました。5年生の田植えに向けて準備が整いました。河上さん、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。また、学校では剪定のボラティアをお願いしていますが、石川さん、桑村さんが時間をつくって来てくださっています。今日(6/12)も作業していただき、子どもたちが普段使う通路がずい分とすっきりしてきました。校内では歯科検診を行い、子どもたちの歯の状態を学校歯科医青野先生に診ていただきました。
 水泳監視や登下校の見守りも、子どもたちの安全確保に大変助かっています。学習のサポートにも入っていただいています。地域の方々や関係機関の方々にご協力いただき、コミュニティスクールとしての教育活動が進められています。みなさん、ありがとうございます。

IMG_2825 IMG_2826 IMG_2864 IMG_2875 IMG_2873 IMG_2874 IMG_2868 IMG_2871

放課後水泳練習をがんばっています

2024年6月11日 17時30分

 先ほど終了したばかりの放課後水泳練習の様子です。4・5・6年生が自分の泳力を高めようとがんばっています。習い事等の予定があって今日は残念ながら参加できていない児童もいますが、どの児童も参加した時には、懸命にがんばっています。まだまだ泳ぎが不得手な児童の、腕で水をかき、呼吸で顔を上げる姿は文字通り必死です。その必死な姿からは、うまく泳げるようになりたいとの強い思いが伝わってきます。子どもたちのこのような姿に触れると、なんとかこの子たちの思いが達成できるようにサポートしてあげたいと強く感じます。
IMG_2827 IMG_2830 IMG_2832 IMG_2833 IMG_2847 IMG_2838 IMG_2837 IMG_2840 IMG_2855 IMG_2847 IMG_2845 IMG_2851 IMG_2839 IMG_2844 IMG_2853 IMG_2828 IMG_2858 IMG_2861

ゴミと水について学びました

2024年6月10日 14時45分

 先週6/7(金)、4年生がクリーンセンター及び浄化センターを訪問し、私たちの生活のゴミと水について学びました。生活する中で出たゴミがどこに集められてどのように処理をされているのか、子どもたちはクリーンセンターを訪れて初めて知ることばかりでした。また、生活で汚れた水がどうなっていくのか、水道から出るきれいな水はどこでどのようにつくられているのか、浄化センターの見学はこれまで生活の中で考えてこなかったことを意識する機会となりました。ゴミや水の問題は、地球環境はもとより防災の観点からも大きな社会問題の一つであり、大人子ども関係なく、自分事として取り組む必要があります。普段の家庭生活や学校生活の中で、自分ができることに気付き、考え、実行して習慣とする、4年生にとって生きた学習になることを期待しています。施設のみなさん、お忙しい中丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
DSC01184 P1150336 P1150341 P1150346 P1150348 P1150349 P1150352 P1150364 DSC01205 DSC01209  P1150373 P1150380 P1150382 P1150416 P1150415 DSC01221 DSC01233 P1150430 P1150433 P1150334 P1150333 P1150405 P1150435 P1150400

水泳学習が始まりました

2024年6月7日 12時00分

 昨日(6/6)プール開きを行い、水泳学習が始まりました。水泳は限られた期間の学習です。また、泳ぐスキルは、小学生時分に身に付けておくことで一生ものになります。どの子もやる気に満ちた表情をしています。泳ぐ楽しさを味わうことはもちろんですが、水の事故は命に関わります。水泳に関する安全ルールは重要ですので、どの学年も約束事の確認を行いました。また、安全確保のサポートに、せんちゃんボランティア(地域の方)が時間の都合をつけて来ていただきました。監視の目が多いことは大変心強く、ありがたいことです。子どもたちは地域の方にも見守られながら、水泳のスキルアップをがんばります。
IMG_2697 IMG_2698 IMG_2700 IMG_2701 IMG_2702 IMG_2705 IMG_2706 IMG_2708 IMG_2717 IMG_2719 IMG_2723 IMG_2727 IMG_2728 IMG_2736 IMG_2729 IMG_2741 IMG_2742 IMG_2744 IMG_2745 IMG_2762 IMG_2763 IMG_2748 IMG_2756 IMG_2757 IMG_2770 IMG_2776 IMG_2777 IMG_2784 IMG_2793 IMG_2795 IMG_2787 IMG_2772

自然体験活動5年生(2日目)

2024年6月6日 17時20分

 帰校式を終え、全日程を終了しました。代表児童2名共に、協力すること・挑戦することを明日からの学校生活にも生かしていきたいとの思いを伝えてくれました。5年生の多くが共感したのではないでしょうか。5年生がまた少し成長した姿を楽しみにしています。
IMG_2798 IMG_2802 IMG_2805 IMG_2806 IMG_2808 IMG_2809 IMG_2810 IMG_2811 IMG_2812

 退所式を行い、大洲青少年交流の家でのすべての活動が終了しました。バスに乗り、帰路に就きます。
511411105373880727 511411107555442979

 クライミングに挑戦しました。簡単そうに見えるコースも、想像以上に大変なスポーツです。腕がパンパンに張って、握力が奪われていきます。
511402053747605861 511402059015127557 511402063595307257 511402068544586226 511402048009535831

 グループで役割を分担し、協力して野外炊飯に取り組みました。お米の炊き具合やカレーの煮込みもよく美味しそうです。
A445433D8D9C66BE9A285FCDDA23A54073598D56 0C375A6C9663AA70B253DED541D6C4492B4F001D 9DE90F8E028094E1969F3D1D9132404AD7502D3C 06269EFE1FE7F6351436CBAB74B72A0648FDE0C8 27B11BAC095BD0CEC7FD8B8259A461F35765CAFE 52AB01F5C30C448C97BFAB41598439ADF8170DF0 74FDC0865325A6902B4EADF958D1BD3C0EB251AE 808A22E0A843C8C6746DDB437D42B4EB948789C7 511385396454884135 D8AD278D1061522E814CBCC4DC6AC7809F38A254

 昨夜のキャンプファイヤーのひとコマです。和気あいあいとした雰囲気の中、炎を囲み楽しいひと時を過ごしました。
511364619483217953 18FC97BC177A6036B42C56FDDD9D58A94A92FA29 DDF53A58ECC576AAA209ADF66643E9324BF41346 8FA6F74BAAD2CDBB0F53C6641E975AFC8177DEBB 3466328F316C07A27A07E7D1098E9093FC1637DE

 朝食もいい表情です。2日目も、野外炊飯、クライミングに挑戦と活動が続きます。協力し合い、声を掛け合い、自分も、周りのみんなも充実した体験活動になることを期待しています。がんばれ、5年生!
B431D09D8D6E3367BC728FB7CC71E0867034DF58 511364584134410452 21CE9D00C43D07EEB17012EA0E337BE6507757F9 21694C09AF9F559C9057C9CEACAB5D080296DDF9 406506FEC3A98A76EFC39786EA3CCF34217516A3 511364334019412019 511364576315441507 C1BD5A84B04F724EB89730C7DB3B1A14A1044F5E

 ☆ 自然体験活動2日目です。全員体調に変わりなく起床し、動き出しています。

自然体験活動5年生(1日目)

2024年6月5日 22時00分

 
 ☆ 全員元気に1日目のプログラムを終え、21時30分に消灯しました。


 夕べの集いでは、他の利用団体との交流も楽しくできました。全員元気に活動しています。
(この後のキャンプファイヤー等活動の様子は、明日お知らせします。)
E4DAB620EA5FB3BFD1EC7EE81E95B61367FA6728 683909D17F92BB48496435C1A7847CFA4BDAFB9F 67485C8CEC1949E903121501CB78BA3008E27724 0F224DA73F4C626AF5F280DCDA10BF2E56A2C117 1CAD65539BE6A57C4D6FC463CF7211E8532A48D1 511275721646670180 C4137CB00FEB5A23A0C7D5EAC6CBBA2854F336A2

 ベッドメイキングの後、カヌー体験を楽しんでいます。
1A8E61924B4133991DF6EA8ED2EBE1AD281765F4 BAF5F30970EA81950E397D73918923A604BCD30E 67FF18D88A0F9F479586BD82E75F4B102AC1BB46 4A691E8821A1098F90604A1EA21843A05C1FB9E0 511261465358631138

 食欲もあり、午後からの活動に向けてしっかりと食べています。
C56390B53C83AC22AEAA8B5683F3B528DCAE3217 71C0FB8FBEBBD668D980EA2A055DB5902CA20036 072FB44E46CDF292EF8396F17CECF301317E13F7 96D15C1A387B3C1F4BB88969AC16AED325138F8F 511244306124898439 F0156DD1C486C987065F0870369DF280E6F26D67 0668A8E111F43AA5C50B61A434C24F0DB77FDE74 B3EBFD57E4D15A942AE2266EE8FEA89C16E9E5BD

 大洲青少年交流の家に到着し、入所式を行いました。さあ、活動開始です。
511232354757640782 511232352039993460 511232348616917057 511232344339513670

 今日(6/5)、明日(6/6)の2日間、5年生は大洲青少年交流の家で自然体験活動を行います。先ほど、全員元気に出発しました。団長の教頭先生から、本体験活動のキーワードである『友情・奉仕・協力・感謝・努力』を挙げ、豊かな心とたくましい体を培う2日間にしようと呼び掛けられました。子どもたちが体験活動を通して、また少しの成長を見せてくれることを楽しみにしています。
IMG_4791 IMG_2683 IMG_2690 IMG_2692 IMG_2693 IMG_2695

まち探検に行ってきました(2年生)

2024年6月4日 14時45分

 6/4(火)、2年生がまち探検を行いました。登下校でよく目にする所もあれば、初めて訪れる場所もあります。楽しみや好奇心であふれ、子どもたちは文字通り、いきいき わくわく しています。鎌田農園さん、桑村呉服店さん、JA吉岡支所さん、吉岡郵便局さん、東予北保育所さん、毎年ご協力ありがとうございます。子どもたちは学校に戻ってくるといつも「こんなことがわかったよ」「こんなことがあったよ」と、たくさんの報告をしてくれます。話したくてしょうがないといった様子です。これは、活動や体験が充実しているからこそです。お世話いただいたみなさん、子どもたちに素敵なふれあいの機会を設けていただきありがとうございました。保護者のみなさん、お時間の都合をつけて子どもたちと共に活動していただきありがとうございました。
IMG_4194 IMG_4735 IMG_4733 P1150263 IMG_4213 IMG_4224 IMG_4240 IMG_4252 IMG_4270 IMG_4304 P1150273 P1150281 P1150294 P1150297 P1150306 P1150307 P1150312 P1150319 IMG_4750 IMG_4756 IMG_4760 IMG_4761 IMG_4763 IMG_4778 IMG_4787 IMG_4782 IMG_4785

6月に入りました

2024年6月3日 14時30分

 6月に入りました。新学年になり2ヶ月が経ち、子どもたちも学年に応じた学習や活動に慣れてきた頃かと思います。2年生は明日まち探検に出かけます。訪問先でのあいさつや訊ね方などの確認をしていました。地域の人たちと現地でふれあうことは、子どもたちにとって生きたコミュニケーションの機会となります。説明を聞いたり、お話をしたりすることを大いに楽しんでくださいね。5年生は養護教諭も入って歯磨き指導です。丈夫な歯は健康の源ですので、大事にしてほしいと思います。
IMG_2643 IMG_2644 IMG_2648 IMG_2646 IMG_2650 IMG_2654 IMG_2657 IMG_2659 IMG_2653 IMG_2662 IMG_2661 IMG_2667 IMG_2670 IMG_2672 IMG_2671 IMG_2666 IMG_2665 IMG_2673 IMG_2676 IMG_2682 IMG_2678

読み聞かせが始まりました

2024年5月31日 14時00分

 昨日(5/30)から読み聞かせが始まりました。越智さん(元 本校教諭)、桑村さん、池田さんに、新たに吉井さんに加わっていただき、4名にお世話になります。昨年度の学校評価では、家庭での読書習慣の肯定的な評価が33%と寂しいものでしたが、子どもたちには本の楽しさを味わってほしいと願っています。読み聞かせの方々は、子どもたちに喜んでもらおうと、いつも子どもたちのことを思い浮かべながら本を選んでいただいています。その思いの深さと費やされる労力に、心から感謝です。また、週に1日程度ですが、図書ボランティアとして、武田さん(元 本校教諭)に入っていただいています。子どもたちの図書室利用に大きな力となっていただいています。子どもたちには本を通して、知的好奇心をどんどん広げてくれることを期待しています。
P1150169 P1150170 P1150174 P1150175 P1150173 P1150177 P1150178 P1150179 P1150180 P1150181 P1150184 P1150185 P1150188 P1150187 P1150189 P1150190 P1150192 P1150193 P1150194 P1150195 P1150196 P1150197 P1150198 P1150199

新体力テストを実施しました

2024年5月30日 13時30分

 本日(5/30)、新体力テストを実施しました。体力・運動能力調査は昭和39年に始まっていますので、みなさんも懐かしく思い出されるのではないでしょうか。走る、跳ぶ、投げる、俊敏性、持久力、筋力、柔軟性と多岐にわたり、子どもの運動経験によっては慣れない動きもあります。それでも、自分のベストを出そうと頑張る姿をたくさん見ることができました。ライバルは去年の自分です。
P1150201 P1150203 P1150205 P1150210 P1150232 P1150206 P1150207 P1150247 P1150249 P1150211 P1150213 P1150234 P1150236 P1150239 P1150237 P1150240 P1150220 P1150221 P1150229 P1150231 P1150222 P1150223 P1150242 P1150216

今日の学習や活動の様子

2024年5月29日 14時45分

 昨日の天気から一転、今日(5/29)は心地よい快晴です。子どもたちは学年に応じた学習に今日も励んでいます。ヘチマを植える手伝いを進んでしている児童もいます。子どもたちの優しい気持ちに触れると嬉しさや気持ち良さが倍増します。独創的な色遊びは科学者の研究のようです。指使いと音階を楽しむ演奏、小数や分数の計算など、多様な学習をがんばっています。
IMG_2601 IMG_2603 IMG_2604 IMG_2608 IMG_2613 IMG_2609 IMG_2610 IMG_2617 IMG_2616 IMG_2620 IMG_2619 IMG_2637 IMG_2642 IMG_2624 IMG_2622 IMG_2625 IMG_2628 IMG_2626 IMG_2629 IMG_2630 IMG_2631 IMG_2634 IMG_2636