ブログ

寒い中ありがとうございました

2025年2月12日 17時00分

 寒く、また、ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。保護者のみなさんはもとより、せんちゃんボランティアの方々もご来校いただき、改めて本校が地域の学校として、地域ぐるみで子どもたちの成長に関わっていただいていることを感じました。大勢の人が見守る中での学習活動は、子どもたちにとって大変有意義なアウトプットの機会となりました。

pict-IMG_6326 pict-IMG_6352 pict-IMG_6413 pict-IMG_6415 pict-IMG_6327 pict-IMG_6390 pict-IMG_6388 pict-IMG_6335 pict-IMG_6409 IMG_6358 pict-IMG_3140 pict-IMG_3155 pict-IMG_3172 pict-IMG_6382 pict-IMG_6407 pict-IMG_6433 pict-IMG_6343 pict-IMG_6400 pict-IMG_6403 pict-IMG_6405 pict-IMG_6377b pict-IMG_6387 pict-IMG_6438

凧、凧、揚がれ

2025年2月10日 17時30分

 今週は暖かくなるとの予報だったかと思っていたのですが、今日も寒い1日でした。そんな寒さに負けず、1年生が凧揚げを楽しんでいました。お正月や立春の凧揚げは日本の風物詩の一つで、子どもの健康や成長といった願いが込められていますが、無邪気に夢中になる姿を見ると納得です。
pict-100_1037 pict-100_1038 pict-100_1041 pict-100_1040 pict-100_1042b pict-100_1043 pict-100_1048b pict-100_1050 pict-100_1049 pict-100_1052 pict-100_1039

新入学児童と交流しました

2025年2月7日 16時35分

 新入学児童と5年生が交流しました。4月から最高学年である6年生として迎えることもあり、5年生の気持ちも充実しています。絵本の読み聞かせや各種レクリエーションをこの日のために企画し、準備してきました。保護者のみなさんにもお話したのですが、本校には上級生が下級生の面倒見がよいといった風土があります。新入学児童の表情と同様に、5年生もとてもにこやかで温かな表情です。「自分も楽しい 周りも楽しい」を学校生活のキーワードの一つにしていますが、5年生はきっと、「周り(新入学児童)が楽しんでくれているから、自分はさらに楽しい」ことを味わったことでしょう。このような体験を通して、また少し成長していくものと感じています。
 小雪舞う寒い中、新入学児童のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
pict-IMG_6343 pict-IMG_6348 pict-IMG_6360 pict-IMG_6391 pict-DSC01687 pict-DSC01689 pict-DSC01690 pict-DSC01692 pict-IMG_6381 pict-IMG_6397 pict-IMG_6371 pict-IMG_6388 pict-DSC01702 pict-IMG_6399 pict-IMG_6377 pict-IMG_6394 pict-IMG_6365 pict-IMG_6393 pict-IMG_6392 pict-DSC01698 pict-IMG_6402 pict-DSC01701 pict-IMG_6407 pict-IMG_6410

スポーツの楽しさ、スポーツを通した考え方を学びました

2025年2月6日 18時25分

 本日(2/6)、元女子プロ野球選手(埼玉西武ライオンズL) 山崎まりさんをお迎えし、アスリート派遣事業を本校5・6年生を対象に実施しました。この秋に現役を引退されたばかりの山崎さんですが、野球との出会い、小学生時代の自分の思い、男子選手に交じって練習に励んだ高校・大学時代のエピソード、プロになり日本代表として世界一に輝いたことなど、豊富な経験に基づき、子どもたちにたくさんのメッセージを伝えていただきました。実技では、5、6年生それぞれに異なるメニューで運動の楽しさを伝えていただき、子どもたちも気が付けば夢中になって取り組んでいました。今回は5・6年生の実施でしたが、4年生も帰り際に駆け付けて交流することができました。次回は4年生もぜひ体験しましょうね。山崎さん、内山さん(ディレクター)、ありがとうございました。
pict-IMG_6252 pict-IMG_6255 pict-IMG_6256 pict-IMG_6313 pict-IMG_6312 pict-IMG_6314 pict-IMG_6315 pict-IMG_6264 pict-IMG_6265 pict-IMG_6266 pict-IMG_6272 pict-IMG_6273 pict-IMG_6276 pict-IMG_6283 pict-IMG_6286 pict-IMG_6291 pict-IMG_6302 pict-IMG_6317 pict-IMG_6324 pict-IMG_6326 pict-IMG_6332 pict-IMG_6333 pict-P1180800 pict-P1180803b pict-P1180805b pict-P1180815 pict-P1180816 pict-P1180817 pict-P1180819 pict-P1180820 pict-P1180821 pict-P1180823

学校運営の改善について話し合いました

2025年2月5日 16時45分

 昨日、学校運営協議会を開催しました。本協議会は、学校運営の改善及び児童の健全育成を図るための協議機関として設けており、地域関係者に参画していただいています。協議に先立ち、全校の学習の様子や学習環境を見ていただきました。委員の方々は子どもたちにとってもなじみの方ばかりですので、どの教室でも、「こんにちは!」と元気の良い挨拶の声を聞くことができました。また、3年生は西条市の学習をしていましたので、分からないことを質問する機会となりました。その後の協議では、子どもたちの学ぶ姿やタブレット操作、掲示物など、たくさん褒めていただきました。また、学校運営に関して助言・提案をいただきましたので反映させていきたいと思います。
pict-IMG_6235 pict-IMG_6236 pict-IMG_6238 pict-IMG_6234 pict-IMG_6241 pict-IMG_6243 pict-IMG_6242 pict-IMG_6240 pict-IMG_6244b pict-IMG_6247b

思わぬ雪を楽しみました

2025年2月4日 16時45分

 登校中から雪が降り始め、あっという間に運動場が銀世界に変わってしまいました。せんだんの木もすっかり雪化粧です。子どもたちは雪を丸めていくうちにスイッチが入ったようで、どんどん大きくしていました。そんな中、1年生がカップに雪を集めていました。何をするのかなと思っていますと、教室でかき氷が出来上がっていました。雪が思わぬ楽しい時間を作ってくれました。
pict-IMG_6229 pict-IMG_6231 pict-P1180759 pict-P1180760 pict-P1180767 pict-P1180781 pict-P1180774pict-100_0991 pict-100_0995 pict-100_0994 pict-100_0993 pict-100_0990 pict-100_0998 pict-100_0999 pict-100_1008 pict-100_1006 pict-100_1009 pict-100_1011 pict-100_0988

タブレットを文房具のように扱っています

2025年2月3日 17時00分

 今日2/3は立春ですが、暖かくなるのはもう少し先のようです。今週は寒波に覆われるとの予報になっていますので、登下校の寒さ対策をお願いします。さて、コロナ禍を経て、学習でのICT活用は、当たり前の風景になっています。5年生の社会科では、教科書と並行してインターネットも検索しながら調べ学習を進めています。調べたことの記録や整理も、タブレット上で行っています。ICT機器を文房具のように扱うことも目指す力の一つですが、子どもたちの様子を見ていると、着実に力をつけていることを感じます。
pict-IMG_6217 pict-IMG_6218 pict-IMG_6220 pict-IMG_6221b pict-IMG_6222 pict-IMG_6223 pict-IMG_6224 pict-IMG_6226b pict-IMG_6227

週末に読書はいかがですか

2025年1月31日 16時30分

 1月も今日で終わりです。今月も読み聞かせボランティアの方々や図書館ボランティアの方、図書委員会のお世話により、子どもたちは本に親しむことができました。読み聞かせでは、「子どもたちはいい表情をしているな」とつくづく感じます。身を乗り出している子もいます。図書委員会では、絵本だけでなく新聞記事の紹介もしてくれています。校舎1階に新刊コーナーもでき、興味ある子どもたちが手に取っています。今、日常で子どもたちが目にしているものは動画であふれていますので、活字、挿絵といった静止したものをこれまで以上に大切にし、子どもたちの聞く力や想像力を刺激していきたいと思っています。
pict-IMG_5870 pict-IMG_5878 pict-IMG_6183 pict-IMG_6179 pict-IMG_5874 pict-IMG_5884 pict-IMG_5886 pict-IMG_6044 pict-IMG_6046 pict-IMG_6169 pict-IMG_6177 pict-IMG_6180 pict-P1180702 pict-P1180699 pict-P1180706 pict-P1180707 pict-P1180697 pict-IMG_5598  pict-IMG_5887

5、6年生の教室を覗いてみました

2025年1月30日 16時30分

 5年生の教室を覗いてみると、鮮やかな青い風船が机上に並び、とても気持ちの良い眺めでした。どうやら図工科の作業過程のようです。のりを水で溶かし風船に塗っていくようですが、水とのりを混ぜる感触も普段あまりない感覚のようで、子どもたちの反応も様々です。のりを塗った風船に和紙片を貼っていくと一旦作業完了となりますが、何が出来上がって持ち帰ってくるのか、5年生の保護者のみなさんは楽しみにしていてください。
 そして、隣の6年生教室も覗いてみました。小学校生活もカウントダウンが始まっていますが、算数科では理解を定着させるために復習に入っています。問題に向き合い、集中して取り組んでいます。また、学級全体で高め合っていけるように友達の進度も気に掛けながら、解法の説明にもあたるところがさすが6年生です。
pict-IMG_6191 pict-IMG_6192 pict-IMG_6193 pict-IMG_6194 pict-IMG_6197 pict-IMG_6204 pict-IMG_6205 pict-IMG_6210 pict-IMG_6211 pict-IMG_6212 pict-IMG_6213 pict-IMG_6214 pict-IMG_6215 pict-IMG_6216 pict-IMG_6207b pict-IMG_6208 pict-IMG_6206 pict-IMG_6209

寒さもなんのそのです

2025年1月29日 17時00分

 先週の暖かさから一転、寒い日が続いています。今日(1/29)も日中は小雪が舞っていましたが、やはり子どもは風の子です。体育館では、1・2年生が合同体育をしていました。いろいろな動物を模倣しつつ、片足跳びや四足歩行などの全身運動を楽しんでいました。マット運動も行いましたが、さすが2年生。準備や片付けにさっと取り掛かっていました。また、この寒さでは昼休みに校内で過ごす子も多いのですが、運動場も賑わっています。大谷グローブの人気も続いています。サッカーや鬼ごっこ、ドッジボール、一輪車などで走り回っています。
pict-IMG_6132 pict-IMG_6138 pict-IMG_6139 pict-IMG_6141 pict-IMG_6142 pict-IMG_6143 pict-IMG_6146 pict-IMG_6147 pict-IMG_6148 pict-IMG_6150 pict-IMG_6149 pict-IMG_6151 pict-IMG_6153 pict-IMG_6154 pict-IMG_6155 pict-IMG_6156 pict-IMG_6158 pict-IMG_6162 pict-IMG_6164 pict-IMG_6166

少しずつ令和7年度に向かっています

2025年1月28日 16時35分

 今日(1/28)業間休みに、通学班会を行いました。4月に入学してくる新1年生を加えた通学班の確認です。集合時刻、集合場所、並び方などを確認し、新入生にそれらを知らせるプリントを作成しました。6年生にとっては、新通学班長をはじめとする下級生への引き継ぎになります。1月も終わろうとしています。少しずつ、新年度に向けて準備が進んでいます。
pict-IMG_6113 pict-IMG_6117 pict-IMG_6118 pict-IMG_6115 pict-IMG_6119 pict-IMG_6121 pict-IMG_6123 pict-IMG_6124 pict-IMG_6125 pict-IMG_6126

むかしの遊びを楽しみました

2025年1月27日 17時00分

 吉岡シニアクラブ 渡邊会長にお世話いただき、1年生がむかしの遊びを楽しみました。紙飛行機や輪ゴム鉄砲などは私が小学生のときにも遊んでいましたので、自分が遊んできたことが『昔の遊び』になっていることにどこかノスタルジーを感じました。そんな私の思いは関係なく、子どもたちは遊ぶ気満々です。渡邊会長のお手本に拍手も沸き起こっていました。最後には一人一人が紙飛行機を折り、飛ばしっこをしました。子どもたちは、感想をたくさん発表してくれました。渡邊会長、石川さん、桑村さん、楽しい時間をありがとうございました!
pict-IMG_6052 pict-IMG_6053 pict-IMG_6056 pict-IMG_6057 pict-IMG_6063 pict-IMG_6064 pict-IMG_6065 pict-IMG_6067 pict-IMG_6068 pict-IMG_6070 pict-IMG_6075 pict-IMG_6069 pict-IMG_6083 pict-IMG_6079 pict-IMG_6087 pict-IMG_6080 pict-IMG_6082 pict-IMG_6090 pict-IMG_6093 pict-IMG_6099 pict-IMG_6101 pict-IMG_6102 pict-IMG_6103 pict-IMG_6104 pict-IMG_6106

親子でおいしいカレーを作りました

2025年1月24日 17時30分

 5年生が親子活動でカレー作りをしました。ごはんは、5年生が河上さんと一緒に田植え・稲刈りをして収穫したお米を使いました。5年生は自然の家でもカレー作りを経験していますが、今日は保護者という強い味方がついていますので、より安心して調理を進めることができたことでしょう。保護者のみなさんにおかれては、家とは違ったお子さんの姿を見ることもできたのではないでしょうか。今日の親子活動に向けて、準備に時間を費やされたりお仕事との調整をされたりしていただいたことと推察します。ありがとうございました。子どもたちにとって、小学校の大きな思い出の一つになりました。
pict-DSC01611 pict-DSC01613 pict-DSC01617 pict-DSC01621 pict-DSC01629 pict-DSC01631 pict-DSC01634 pict-DSC01639 pict-DSC01642 pict-DSC01645 pict-DSC01646 pict-DSC01651 pict-DSC01668 pict-DSC01655 pict-DSC01665 pict-DSC01675 pict-DSC01677 pict-DSC01678 pict-DSC01679 pict-DSC01680 pict-DSC01682 pict-DSC01683 pict-DSC01681

本来の発音に挑戦しました

2025年1月23日 17時15分

 縁あって、元県立高校校長であり英語科教諭であった藤田先生に、外国語活動の出前授業を3年生にしていただきました。「聞くこと」「話すこと」に向けて、英語の音やリズムに慣れ親しむことをめあてに行いました。藤田先生は「自分で言えたら必ず聞こえる」と話され、ネイティブを意識した発音を子どもたちに指導していただきました。日本語にはない舌や唇の動きも、子どもたちの反応は大したものです。藤田先生にもたくさんほめていただきました。歌に合わせて歌ったり動いたりしましたが、授業の冒頭で「英語は体育」とも話されていたことに納得の場面でした。藤田先生、ありがとうございました。3年生、いい経験ができましたね。
pict-IMG_6011 pict-IMG_6019 pict-IMG_6021 pict-IMG_6026 pict-P1180720 pict-IMG_6027 pict-IMG_6032 pict-P1180730 pict-IMG_6034b pict-IMG_6041 pict-IMG_6040 pict-P1180723

異学年交流を楽しみました

2025年1月22日 17時30分

 昨日、今日と日中は暖かく、過ごしやすい日が続いています。昨日(1/21)、異学年交流を1-6年、2-3年、4-5年のペアで楽しみました。しっぽ取りゲームをそれぞれで行ったのですが、上学年が進行やルール説明を行い、スタートしました。各エリアでそれぞれ赤白に分かれ、全校児童が一斉に走り出す風景は、なかなか壮観です。懸命に逃げたり追いかけたりしますが、笑顔でいっぱいです。遊んだ後には、たくさん感想を発表し合っていました。
pict-IMG_6267 pict-IMG_6268 pict-P1180654 pict-IMG_6001 pict-IMG_6006 pict-IMG_5983 pict-IMG_6280 pict-P1180666 pict-IMG_6276 pict-IMG_6271 pict-P1180656 pict-IMG_6004 pict-P1180666 pict-IMG_6008 pict-IMG_6009 pict-IMG_6289 pict-IMG_6290